書誌事項末尾の( )内は当館請求記号です。各専門室などで開架している資料は、請求記号に続けて以下の略号を付しています。
人文:東京本館人文総合情報室
関西:関西館総合閲覧室
目次
1.総目次とは
2.書誌・目録で「総目次」を探す
3.OPAC(オンライン蔵書目録)で探す
3-1.国立国会図書館オンライン
3-2.東京都立図書館 蔵書検索
4.総目次集(目次総覧)
4-1.多数の雑誌の目次をまとめて収録した資料
4-2.個別の雑誌の総目次集
4-3.主題別の総目次集
1.総目次とは
「総目次」とは、雑誌などの目次(記事情報)を号をまたいで一覧できるリストのことです。ここでは、各雑誌について数年分の目次をまとめて一覧できる「総目次」の探し方を紹介することとし、一年ごとの「年間総目次」は扱いません。
ある記事が雑誌の何巻何号に載っているか調べたい時、各種の雑誌記事索引データベースを検索する方法がありますが、データベースに収録されていない雑誌も多くあります。当館の国立国会図書館オンラインも、当館所蔵雑誌のすべての記事を採録しているわけではありません。
雑誌記事索引データベースで見つからない場合は、各雑誌の「総目次」を参照することになります。
雑誌記事を分類や事項、著者名などで引けるようにした「総索引」の探し方も、「総目次」の探し方と同様です。
2.書誌・目録で「総目次」を探す
次の資料で、各雑誌の総目次がどの資料に収録されているかが分かります。
- 『日本雑誌総目次要覧』
日外アソシエーツ 1985 (UP54-25) 人文、関西
『日本雑誌総目次要覧 1984-1993』日外アソシエーツ 1995 (UP54-E14) 人文、関西
『日本雑誌総目次要覧 1994-2003』日外アソシエーツ 2005 (UP54-H22) 人文、関西
【収録対象】明治時代から2003(平成15)年までに出版された総目次を採録。
- 『書誌年鑑』
日外アソシエーツ 年刊(Z45-53)人文、関西
【収録対象】前年刊行された資料
2003(平成15)年までのデータは、上記『日本雑誌総目次要覧』にも含まれています。
- 『雑誌総目次索引集覧』
増補版 天野敬太郎編 日本古書通信社 1969 (UP54-2) 人文、関西
【収録対象】1872(明治5)年~1966(昭和41)年に出版された資料
総記、人文科学、社会科学、自然科学などに大別し、さらにその中を分類ごとに分けて掲載しています。
- 『国立国会図書館所蔵国内逐次刊行物総目次・総索引一覧. 平成7年1月末現在』
国立国会図書館 1995 (UP54-E7) 人文、関西
当館所蔵雑誌の総目次収録号についての情報を掲載しています。1995年時点の目録のため、「所在情報(どの資料室にあるか)」は現状と異なりますが、国立国会図書館オンラインでは探せない情報(別刊行のものなど)も含んでいます。
3.OPAC(オンライン蔵書目録)で探す
3-1.国立国会図書館オンライン
詳細検索画面で、探している雑誌のタイトルをすでに特定している場合はそれをタイトル欄に入力し、キーワード欄には「総目次」と入力して検索します。雑誌名を特定できていない場合は、キーワード欄に、テーマや用語と「総目次」を入力して検索します。
例)
『季刊民族学』(Z8-1726)
タイトル「季刊民族学」、キーワード「総目次」で検索した結果を見ると、例えば「33(4) (通号 130) 2009.秋」のp.巻末1~6に、No.121~No.130の索引が収録されていることが分かります。また、この雑誌の書誌(検索結果一覧画面で「雑誌等の巻号を省略」をクリックした後、すぐ上にある資料種別>雑誌をクリックすると、辿り着きやすくなります)を表示させ、「詳細な書誌情報を表示」ボタンをクリックすると、注記欄に「1巻1号から26巻2号までの総目次: 26巻2号収載」という記載が見つかり、総目次を収録している号が分かります。
3-2.東京都立図書館 蔵書検索
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do
検索結果一覧に「総目次あり」、「総目次掲載号あり」等の情報が表示されるものがあります。資料詳細の「総目次注記内容」には、総目次が収録されている号の情報が掲載されています。
また、都立図書館で独自に作成された総目次の情報も含まれています。
例)『正論』:「総目次注記内容」に「目次コピー集(中央図書館のみ) 収録巻号:1号- (1973.10- )」と記載されています。
4.総目次集(目次総覧)
4-1.多数の雑誌の目次をまとめて収録した資料
- 『東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫所蔵雑誌目次総覧』 1-150巻 大空社 1993-1998 (UP54-E10) 人文、関西
現物の目次ページを影印版で収録(ごく一部は翻刻)。収録誌名は『日本雑誌総目次要覧』にも採録されています。 - 『近代雑誌目次文庫』 ゆまに書房 (UP54-E4ほか)人文、関西(社会学編は東京本館書庫、関西)
国語・国文学編 全24巻 【収録対象】明治時代~1989(昭和64)年
外国語・外国文学編 全26巻 【収録対象】明治時代~1995(平成7)年
社会学編 全32巻 【収録対象】明治時代~2001(平成13)年
目次の情報を活字化して収録。収録誌名は『日本雑誌総目次要覧』にも採録されています。 - 『明治雑誌目次総覧』
ゆまに書房 1985.10 (書誌書目シリーズ;21) (UP54-38) 人文、関西
- 『現代日本文芸総覧』
増補改訂 上・中・下・補巻 小田切進編 明治文献資料刊行会 1992.12 (KG1-E56) 人文、関西
【収録対象】明治時代~1945(昭和20)年
他資料でも目次情報を得られる『中央公論』、『文芸春秋』、『改造』を除く、主な文芸雑誌105誌の総目次を収録。
4-2.個別の雑誌の総目次集
- 出版社の社史に目次が収録されている場合があります。
例)『文芸春秋』
『文芸春秋三十五年史稿』(023.9-B97b)に創刊号~昭和32年まで、『文芸春秋七十年史 資料編』
(UE57-G63)に創刊号~平成3年12月号までの目次が収録されています。
- 「総目次」が単独で刊行される場合があります。
例)『新小説』
『新小説総目次・執筆者索引 : 明治22年1月(同好会版創刊号)~昭和2年3月(改題「黒潮」終刊号)』稲垣達郎, 紅野敏郎編・解題 日本近代文学館 1988.11. (KG1-G32) 人文、関西
4-3.主題別の総目次集
主題ごとに総目次集や記事索引の書誌などが刊行されている場合があります。
それぞれのテーマの「調べ方案内」もご参照ください。
例)「美術・建築に関する文献を探すには(主題書誌)」→
『美術関係雑誌目次総覧. 明治・大正・昭和戦前篇』 小林忠 国書刊行会 2000.5 (K1-G11) 人文・関西