アジア情報研修は、アジア資料・情報に携わる図書館員がアジアに関する情報資源について基礎的な知識を習得し、業務の発展・充実に役立ててもらうとともに、アジア情報に関係する全国の図書館員が交流し、それぞれの抱える問題等を話し合う機会を提供することを目的としています。
過去に開催したアジア情報研修
- 令和3年度[令和3年 12月 2日(木)~ 3日(金)開催]
「国際化するアジアの諸課題を調べよう!~国際機関の文書と統計を使って~」 - 令和2年度[令和2年 11月 26日(木)~ 27日(金)開催]
「インドのことを調べよう!~法令・政府情報と統計を中心に~」 - 令和元年度[令和元年 12月 12日(木)~ 13日(金)開催]
「中国の法令・政府情報と統計を調べる」 - 平成30年度[平成30年11月8日(木)~9日(金)開催]
「東南アジア諸国の政府情報~日本語と英語による調査を中心に~」 - 平成29年度[平成29年10月26日(木)、27日(金)開催]
「台湾情報の調べ方~諸制度と統計を中心に~」 - 平成28年度[平成28年11月24日(木)、25日(金)開催]
「韓国の諸制度と統計を調べる」 - 平成27年度[平成27年9月17日(木)、18日(金)開催]
「中国と東南アジア諸国の政府情報を調べる」 - 平成26年度[平成27年2月18日(水)開催]
「中国・台湾の諸制度・統計を調べる」 - 平成25年度[平成26年3月20日(木)開催]
「日本語及び英語で調べるアジア情報」 - 平成24年度[平成25年2月7日(木)、8日(金)開催]
「中国情報の調べ方」
「コリア情報の調べ方」
「朝鮮本の概要」 - 平成23年度[平成24年2月15日(水)、16日(木)開催]
「アジア情報の調べ方-国立国会図書館サーチ、新NDL-OPACを中心に」
「上海新華書店旧蔵書について-連環画を中心に」
「現代タイ情報の調べ方-所蔵と入手方法」
「仏教典籍(漢文資料)の調べ方」 - 平成22年度特別講演[平成23年1月26日(水)開催]
「北朝鮮情勢へのアプローチ-調査に必要な資料・情報とその入手・分析方法-」 - 平成22年度[平成22年11月17日(水)開催]
「中国関連情報の調べ方(概論、統計、人物)」 - 平成21年度[平成21年11月18日(水)、19日(木)開催]
「現代インド情報の調べ方」 - 平成20年度[平成20年11月20日(木)、21日(金)開催]
「韓国関連情報の調べ方」 - 平成19年度[平成19年11月21日(水)、22日(木)開催]
「中国の学術情報を入手する」 - 平成19年度特別講演[平成19年11月6日(火)開催]
「エジプトの文書館・図書館と文書研究」 - 平成18年度[平成18年10月17日(火)、18日(水)開催]
「イスラーム諸国の資料・情報」 - 平成17年度[平成17年11月24日(木)、25日(金)開催]
「東アジア情報の検索と情報ニーズへの対応」 - 平成16年度[平成17年1月27日(木)、28日(金)開催]
「アジア研究の動向と情報ニーズ:図書館の対応と情報資源の共有」 - 平成15年度[平成15年11月19日(水)、20日(木)開催]
「シンポジウム「アジアへの知的探求と図書館サービスの新展開」」
「日本におけるイスラーム研究と資料収集の現状-文部科学省学術創成研究費による「イスラーム地域研究」を終了して」
「企業の情報入手行動-大阪商工会議所のアジア関係サービスを事例にして」 - 平成14年度[平成15年2月27日(木)、28日(金)開催]
「アジア研究と資料・情報-東南アジア研究の視点から」
「アジアの統計情報の収集と提供-中国、韓国を中心に」
「関西館アジア情報室について(関西館見学を含む)」
「南アジア研究の情報資源」
「大学におけるアジア研究と関係資料の収集」
「国立国会図書館のアジア言語OPAC-利用ガイダンス」