京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター
- 英語名
- Center for Informatics in East Asian Studies, Institute for Research in Humanities, Kyoto University
- 住所
- 〒606-8265 京都府 京都市左京区北白川東小倉町47
- 所蔵資料の言語
-
- 中国語
- 研究対象地域
-
- 中国(香港・マカオ)、台湾
- 所蔵資料
-
漢籍(四部書および新学書)、雑誌、石刻拓本、甲骨。
新学書、雑誌はKULINE(http://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/
)で、四部書は全国漢籍データベース(http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/kanseki/
)で検索できる。
主なアジア関係コレクションは次のとおり。
(1)石刻拓本資料
画像石、画像磚及び漢から元に到る文字拓本約10,000点。この中には、故内藤虎次郎博士や故桑原隲蔵博士旧蔵の拓本三千数百点が含まれる。京都大学人文科学研究所所蔵石刻拓本資料(http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db-machine/imgsrv/takuhon/
)で全文画像を閲覧できる。
(2)殷代甲骨
故上野精一氏旧蔵のものを中心に、故黒川幸七氏、故橋本節哉氏の寄贈品を加えた約3,600点。その中の3,246点について、下記がある。
- 『京都大学人文科学研究所蔵甲骨文字』第1-2(図版冊)(1959)、第3冊(本文冊)(1960)、索引(1968)
- ・京都大学人文科学研究所所蔵甲骨文字 (http://mousai.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/koukotsu/
)
(3)敦煌・トルファン古写本資料
敦煌蔵経洞およびトルファンなど西域各地から発見された漢文・チベット文・ウイグル文等々の古写本で、スタイン蒐集、ペリオ蒐集、北京蒐集などのマイクロフィルム焼付写真。
(4)考古美術資料
中国考古調査資料として、側図、拓影、写真等15,200点、雲岡・龍門石窟の現地調査資料5,600点、中国絵画資料として写真590点、イラン・アフガニスタン・パキスタン・インドの考古資料75,560点。