筑波大学附属図書館

英語名
University of Tsukuba Library
URL
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/ 外部サイトへのリンク
住所
〒305-8577 茨城県 つくば市天王台1-1-1
所蔵資料の言語
  • 中国語
  • 研究対象地域
  • 中国(香港・マカオ)、台湾
  • 所蔵資料

    東京教育大学およびそれ以前の前身校と図書館情報大学から引き継いだ資料を含む、271万冊の図書と約3万種類の雑誌等を所蔵。中央、体育・芸術、医学、図書館情報学、大塚の5館に全面開架方式で配置。アジア関係のコレクションは以下のとおり。

    (1)内野文庫

    東京文理科大学教授内野臺嶺(中国哲学・中国文学)の旧蔵書148冊から成るコレクション。大正15(1926)年2月受入。

    (2)漢籍大叢書

    主として辛亥革命(1911年)以降の漢籍大叢書。

    (3)旧東亜研究所第六調査委員会収集文書

    昭和13(1938)年に設立され第二次世界大戦終結後に解散した日本の国策調査・研究機関である東亜研究所第六調査委員会が収集した近代中国土地関係文書。

    (4)斎藤文庫

    昭和37(1962)年8月受入。斎藤道彦氏の蔵書313冊から成る。

    (5)中国古典戯曲小説資料 (第1期・第2期)

    古典戯曲叢刊、雑劇十錦段、雑劇西遊記など中国の有名な戯曲小説の版本を、収蔵者の優れた鑑識眼で蒐集したもので、民国以来の小説戯曲関係の論著まで網羅されている。第1期は平成4(1992)年、第2期は平成11(1999)年受入。

    (6)中国大叢書

    「四庫全書」など中国で出版された叢書で大部をなすもの。

    (7)那珂文庫

    高等師範学校教授那珂通世(東洋史)の旧蔵書2,000冊から成るコレクション。明治42(1909)年9月受入。

    (8)南摩文庫

    東京高等師範学校教授南摩綱紀(中国哲学)の旧蔵書936冊から成るコレクション。大正4(1915)年5月受入。

    (9)林文庫

    東京高等師範学校教授林泰輔の旧蔵書1,903 点から成るコレクション。大正11(1922)年12月受入。我が国で書写された漢籍と和刻の漢籍が中心で、元亀写本の論語集注ほか貴重なものが少なくない。

    (10)馬渕文庫

    筑波大学名誉教授馬渕和夫氏の旧蔵書。『韻鏡』諸本、韻鏡研究書などから成る韻学関係資料のコレクション。平成15(2003)年3月受入。

    「文庫・コレクションリスト」(https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/ja/collection/bunko-collection外部サイトへのリンク)では、各コレクションの資料一覧(OPAC検索結果)も見られる。