東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所文献資料室

英語名
Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies.
URL
http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/library 外部サイトへのリンク
住所
〒183-8534 東京都 府中市朝日町3-11-1 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1階
所蔵資料の言語
  • 中国語
  • 朝鮮語
  • モンゴル語
  • チベット語
  • インドネシア語
  • クメール語(カンボジア語)
  • タイ語
  • タガログ語(ピリピノ語)
  • ビルマ語
  • ベトナム語
  • マレーシア語
  • ラオ語
  • ウルドゥー語
  • サンスクリット語
  • シンハラ語
  • タミール語
  • パーリ語
  • ヒンディー語
  • ベンガル語
  • アラビア語
  • トルコ語
  • ヘブライ語
  • ペルシア語
  • アゼルバイジャン語
  • カザフ語
  • トルクメン語
  • 研究対象地域
  • 中国(香港・マカオ)、台湾
  • 韓国、北朝鮮
  • 旧外地
  • 東アジア(中国、台湾、韓国、北朝鮮を除く)
  • 東南アジア
  • 南アジア
  • 中東・北アフリカ
  • 中央アジア
  • 所蔵資料

    アジア・アフリカ諸地域の言語・文化研究のための重要資料。図書約13万冊、雑誌約1,800タイトル等。内、一般図書約7万冊は、東京外国語大学附属図書館AA研コーナーに配架。雑誌、新聞、貴重図書、一部の参考図書・大型本、マイクロ資料等は、研究所1階の文献資料室に配架している。アジア関係コレクションは以下のとおり。

    (1)バハーイ教関係図書(ペルシア語)

    (2)C. Banerjee Collection(ベンガル語)

    (3)ビルマ語図書(UCL. Rgn)

    1980年代後半にヤンゴン大学中央図書館から合計1,950冊のビルマ語文献(一部英語)の寄贈を受け、コレクションとして所蔵。分野は歴史、宗教(仏教)、民族文化、文学、評論の広きにわたる。

    (4)山本文庫

    言語学者で、おもに満洲語を研究した山本謙吾氏(跡見女子大元教授、購入時にすでに故人)の蔵書。内容は、一般的言語学文献が中心だが満洲語の辞書などもふくむ。

    (5)小林文庫

    歴史学者で、モンゴル帝国史・元朝史を研究した、小林高四郎氏(横浜国立大学教授などを歴任、購入時は生存)の蔵書。内容は東洋史関係で、内陸アジアに関するものが多い。

    (6)王文庫

    王育徳氏(1924-1985)は、中国語の方言-特に?南語-研究の権威であると同時に、台湾独立運動の指導的立場にあった。AA研では、1994年に王育徳文庫を設立した。収蔵された書籍を大別すると、以下のとおり。

    1. 歌仔冊(歌仔戯の豆本)
    2. ?南語関係書籍-韻書、辞書、会話書、教会ローマ字による聖書、賛美歌
    3. 雑誌-特に『台湾青年』(王氏が台湾人留学生とともに始めた雑誌。台湾独立運動の啓蒙雑誌)、党外雑誌(台湾独立運動関係の雑誌)
    4. 戦前に出版された台湾関係の日本語書籍
    5. 文学書
    6. 手稿

    (7)前島文庫

    前嶋信次氏(慶應義塾大学名誉教授)より受け継いだ、イスラーム・西アジア研究の資料。

    (8)浅井文庫

    浅井恵倫氏(1895--1969,言語学者・台北帝国大学教授・金沢大学教授・南山大学教授を歴任,元研究所運営委員)が、自らの調査・研究成果及び小川尚義(1869--1947、言語学者、元台湾帝国大学教授)より受け継いだ、台湾の言語・民族に関する1,000種を越える文書・資料 (フィールドノート、手稿・原稿、パンフレット、孔版文書、地図、語彙カード等)、22,000枚を越える写真、40程の録音、映画数本からなるコレクション。既に絶滅した平埔族のシラヤ語文書やその言語の録音、貴重な歴史的原文書である「新港文書」等も含まれる。