東京都立中央図書館
- 英語名
- Tokyo Metropolitan Central Library
- 住所
- 〒106-8575 東京都 港区南麻布5-7-13
- 研究対象地域
-
- 中国(香港・マカオ)、台湾
- 韓国、北朝鮮
- 所蔵資料
-
中国、香港特別行政区及び台湾などで発行された近現代の中国語図書約72,000 冊、大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国両国で発行された近現代の韓国・朝鮮語図書約24,000 冊など。
<特別文庫室所蔵のアジア関係コレクション>
詳細は「特別文庫室のご案内」(https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/central_library/floor_map/5f/special_collection/index.html
)参照。漢籍・朝鮮本は全国漢籍データベース(http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/kanseki/
)で検索可能。
(1)諸橋文庫
諸橋轍次博士(1883~1982)が研究のために収集した漢籍およびそれに関する和書で、経史子集の各部にわたり、特に経学関係が多い。約20,000冊。
『東京都立日比谷図書館蔵諸橋文庫目録』(1962)あり。
(2)市村文庫
市村?次郎博士(1864~1947)の旧蔵書。漢籍、朝鮮図書、東洋史関係の逐次刊行書など。約30,200冊。
東京都立日比谷図書館蔵市村文庫目録』(1963)あり。
(3)実藤文庫
実藤恵秀博士(1896~1985)の旧蔵書。清末以来の日中文化交流に関する資料で、東遊日記、日本語学習書、中国語訳日本人著書、清末新学全書などが主なもの。約7,600冊。
『東京都立日比谷図書館蔵実藤文庫目録』(1966)、[実藤文庫追加仮目録](事務用)あり。
請求記号順の資料情報の一覧を図書館のウェブサイト「実藤文庫目録の公開」(https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/collection/features/catalog/sanetou/contents/index.html
)で公開(HTML)。
(4)特別買上文庫 諸家漢籍
太平洋戦争末期に、民間の学者や蔵書家から買い上げた戦時特別買上図書中の漢籍及び準漢籍。約20,000冊。
『東京都立日比谷図書館蔵特別買上文庫目録 諸家・漢籍』(1971)あり。
旧蔵者ごとの請求記号・資料情報の一覧を図書館のウェブサイト「特別買上文庫目録の公開」(https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/collection/features/catalog/special_acquisition/index/index.html
)で公開(HTML)。
(5)青淵論語文庫
青淵渋沢栄一の孫渋沢敬三(1896~1963)によって収集された論語関係書。約5,800冊。
『東京都立日比谷図書館蔵青淵論語文庫目録』(1965)あり。
請求記号順の資料情報の一覧を図書館のウェブサイト「青淵論語文庫目録の公開」(https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/collection/features/catalog/seien_rongo/contents/index.html
)で公開(HTML)。
(6)新収資料
春日井康四、丸山季夫、森銑三等から戦後寄贈された和漢書等。収集継続中。約7,700冊。
カード目録あり。
請求記号順の資料情報の一覧を図書館のウェブサイト「新収資料目録の公開」(https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/collection/features/catalog/new_acquisition/contents/index.html
)で公開(HTML)。