(公財)東洋文庫

英語名
Toyo Bunko (The Oriental Library)
URL
http://www.toyo-bunko.or.jp 外部サイトへのリンク
住所
〒113-0021 東京都 文京区本駒込2-28-21
所蔵資料の言語
  • 中国語
  • 朝鮮語
  • モンゴル語
  • チベット語
  • その他東アジア言語
  • インドネシア語
  • クメール語(カンボジア語)
  • タイ語
  • タガログ語(ピリピノ語)
  • ビルマ語
  • ベトナム語
  • マレーシア語
  • ラオ語
  • ウルドゥー語
  • サンスクリット語
  • シンハラ語
  • タミール語
  • パーリ語
  • ヒンディー語
  • ベンガル語
  • アラビア語
  • トルコ語
  • ヘブライ語
  • ペルシア語
  • その他中東・北アフリカ言語
  • アゼルバイジャン語
  • カザフ語
  • トルクメン語
  • その他中央アジア言語
  • 研究対象地域
  • 中国(香港・マカオ)、台湾
  • 韓国、北朝鮮
  • 旧外地
  • 東アジア(中国、台湾、韓国、北朝鮮を除く)
  • 東南アジア
  • 南アジア
  • 中東・北アフリカ
  • 中央アジア
  • 所蔵資料

    漢籍を含むアジア諸地域歴史文献(チベット語、タイ語、アラビア語、ペルシア語、トルコ語など諸言語文献)と欧文資料および和書とに三大別される。現在の所蔵総数約100万冊。「蔵書・資料検索」(http://124.33.215.236/db_select.html外部サイトへのリンク)で各種資料を検索できる。

    アジア関係コレクションは以下のとおり。「所蔵図書」(http://www.toyo-bunko.or.jp/library3/shozou/外部サイトへのリンク)も参照。

    (1)モリソン文庫

    G. E. モリソン氏が北京駐在中およそ20年間に腐心収集したもの。中国を中心としてパンフレット類約7,200種を含む欧文図書24,000冊、地図版画約1,000点、定期刊行物120種余り。特に重要なものとして、マルコ・ポーロ「東方見聞録」の各種刊本54種、中国地方語辞書500冊、日露戦争資料約300冊、各国の中央アジア探検隊の調査報告等が含まれている。

    カード目録あり。

    「モリソン文庫資料検索」(http://124.33.215.236/open/MorisonQueryInput.html外部サイトへのリンク)で検索可能。

    (2)モリソン二世文庫

    G.E.モリソン氏次男夫婦収集による東南アジア関係書。ボルネオに関する文献が全体の3分の1を占める。

    『モリソン2世文庫目録』(2000)あり。

    (3)岩崎文庫

    岩崎久彌氏旧蔵和漢書37,833冊。漢籍のほか、日本書紀以来の日本史、日本文学研究の貴重書が多く含まれている。なお、古鈔本、五山版、古刊本のほか、新井白石、小野蘭山、木村正辞等諸家の旧蔵あるいは手鈔本など書誌学上の重要文献も多く、江戸時代の文学、演劇、美術、地理等に関する資料を含む貴重多彩なコレクション。
    『岩崎文庫和漢書目録』(1934)あり。 「東洋文庫全頁DB 岩崎文庫総合」(http://124.33.215.236/gazou/iwasakibunkoall/IwasakiList201404.php外部サイトへのリンク)で検索可能。

    (4)前間恭作氏旧蔵朝鮮古籍

    朝鮮語学者前間恭作氏の旧蔵書。1924年・1942年の2期に渡って受贈。

    (5)藤田文庫

    藤田豊八博士旧蔵和漢書1,700余部。歴史関係ものが特に優れ、なかでも宋版明補刻本の『魏書』64冊、『元刊本貞観政要』4冊、『明刊本東夷考略』などは稀覯本。

    『藤田文庫目録』(1930)あり。

    (6)永田安吉氏旧蔵ベトナム漢籍

    戦前ハノイの駐仏印日本総領事であった永田安吉氏旧蔵の越南本110種。

    『東洋文庫蔵越南本書目』(1999)に包含。

    (7)井上準之助氏旧蔵和漢洋書

    東洋文庫初代理事長井上準之助旧蔵書。和漢洋書1,622部4,890冊。

    (8)小田切文庫

    小田切萬壽之助氏旧蔵の和漢書1700余部。詩集文集について完璧に近いもの。

    『小田切文庫目録』(1938)あり。

    (9)幣原担氏旧蔵朝鮮古籍

    台北帝国大学初代総長で、次弟の幣原喜重郎は1974年より東洋文庫理事長。朝鮮本334部1,460冊。

    (10)河口慧海氏旧蔵チベット経典,文献

    チベット語大蔵経各板27部847帙ほか。

    「河口文庫目録」(『文献』12号.1968)あり。

    河口慧海将来チベット語蔵外文献(http://124.33.215.236/Database/KawaguchiTop.html外部サイトへのリンク)で検索可能。

    (11)藤井尚久氏旧蔵近世日本医学史書籍

    近世日本医学史書籍およそ1,800部。

    『藤井文庫分類目録』(1969)あり。

    藤井文庫オンライン検索(http://124.33.215.236/Database/FUJII_QueryInput.html外部サイトへのリンク)で検索可能。

    (12)梅原コレクション

    梅原末治氏旧蔵日本アジア考古学資料、和漢洋書および考古学資料。

    『梅原考古資料目録 朝鮮之部』(1996),『東洋文庫所蔵梅原考古資料目録 日本之部・中国之部Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ』(1984,1988,1994)あり。

    (13)松田嘉久氏旧蔵タイ語文献

    製本冊数973冊(実数1,465冊)より成る。内訳はチャラット氏旧蔵本、タイ国法律集成、領布本(Cremation volume), Kurusapha(文部省外郭組織)刊行の叢書、一般新刊書から成る。文学・史学・宗教・政治・伝記・旅行記・語学等の各領域にまたがるが、特に文学・史学が多い。

    (14)辻文庫

    辻直四郎氏旧蔵インド語文献。1979年、旧蔵書12,000点を購入。インドにおける文学・宗教と言語学関係書籍。

    『東洋文庫所蔵辻文庫分類目録』(1982-93)あり。

    「辻直四郎文庫オンライン検索」(http://124.33.215.236/Database/Tsuji_QueryInput.html外部サイトへのリンク)で検索可能。

    (15)べラルデ文庫

    ベラルデ家旧蔵フィリピン文献。16-20世紀フィリピンを中心とする南方諸地方の社会、歴史、宗教、経済、文学、民俗など広範囲にわたるコレクション。大半がスペイン語だが、少数ながら英語、ラテン語、イタリア語、フランス語、ポルトガル語の文献を含む。

    『ベラルデ文庫目録』(1993)あり。

    (16)岩見文庫

    岩見隆氏旧蔵のペルシア語文献を中心とするイスラム関係図書。1300点のペルシア語本、700点のアラビア語本、450点の欧文諸語文献。主として19世紀に刊行された石版刷の貴重書60点を含む。

    『岩見コレクション目録』(1996)あり。

    (17)榎文庫

    榎一雄氏旧蔵和漢洋書。1990年、旧蔵書30,000冊を受贈。中央アジアを軸にした文献。

    『榎一雄文庫分類目録欧文編,和文・漢文編」(1999)あり。

    「東洋文庫所蔵 榎一雄文庫 オンライン検索」(http://124.33.215.236/open/EnokiQuery.html外部サイトへのリンク)で検索可能。

    (18)護雅夫氏旧蔵内陸アジア史料

    洋書、トルコ語などの研究書約700冊。

    (19)開国百年記念文化事業会収集近代日本関係文献

    開国百年記念文化事業会寄贈(1960年4月)の近代日本関係文献約6,000点を核とし、主に明治時代に関する文献、特に伝記類は網羅的に収集されている。

    『東洋文庫所蔵近代日本関係文献分類目録 和書・マイクロフィルムの部 第1~第3』(1961-1963)あり。

    (20)近代中国研究委員会収集中国語,日本語,欧文文献

    アヘン戦争以降の近代中国に関する図書および逐次刊行物。一部は「東洋文庫近代中国関係資料デジタルライブラリー」(http://www.tbcas.jp/ja/lib/lib1/外部サイトへのリンク)で公開。

    『近代中国関係図書分類目録 1973年3月現在 中国語文』索引共2冊(1975)、『近代中国関係図書分類目録 中国語文Ⅱ』(1992)、『近代中国関係図書分類目録 1971年末現在 日本文』索引共2冊(1973)、『近代中国関係欧文図書分類目録 1973年3月現在』(1974)、『東洋文庫別置近代中国関係欧文図書分類目録』(1997)あり。

    (21)荻原文庫

    ビルマ史ビルマ語関連資料。ビルマ語文献612件および欧文文献約400件。

    『東洋文庫所蔵荻原文庫目録』(1993)あり。

    (22)山本達郎氏旧蔵東南アジア和漢欧文書

    南方史関係資料など。

    山本達郎博士寄贈書データベース(http://124.33.215.236/open/YamamotoQueryInput.php外部サイトへのリンク)で検索可能。