書誌情報・所蔵 : アジア全般
Library Catalogs
総合目録のほか、アジア関係資料を豊富に所蔵する機関のオンライン目録をご紹介します。
アジア全般
日本
- CiNii Books
NACSIS Webcatの後継サービス。日本の大学、短大、高専等1,000以上の機関の蔵書を検索することができる。多言語対応しており、アジア言語は原綴で検索可能。ただし、参加全機関が蔵書全てを登録しているわけではないので注意が必要。 - 国立国会図書館サーチ(NDL Search)
国立国会図書館をはじめ、全国の公共図書館、公文書館、美術館や学術研究機関等が所蔵する資料の情報やデジタルデータを検索することができる。詳細は国立国会図書館所蔵アジア言語資料の検索: 国立国会図書館サーチ参照。 - 国立国会図書館蔵書検索・申込オンラインサービス(国立国会図書館オンライン)
国立国会図書館東京本館、関西館、国際子ども図書館の所蔵資料の検索・利用申込みができる。主に関西館アジア情報室で所蔵する、1986年以降に受け入れたアジア言語は原綴で検索可能(一部を除く)。詳細は国立国会図書館所蔵アジア言語資料の検索: 国立国会図書館オンライン参照。 - 東京外国語大学附属図書館 横断検索システム Vernac
東京外国語大学附属図書館が提供する多言語データベースシステム。ロシア語、ヒンディー語、アラビア語の3言語において、入力されたキーワードを、原綴りと翻字の双方向に自動で変換してから複数のデータベースに横断検索を実行することにより、検索先データベースの文字を意識しなくても、原綴り、翻字双方のデータを一度に漏れなく検索することができる。 - 東洋文庫 / The Toyo Bunko
- 東洋文庫蔵書検索
アジア全域の歴史と文化に関する東洋学の専門図書館。欧文言語、日本語のほか、中国語、漢籍、韓国・朝鮮語、モンゴル語、アラビア語、ペルシャ語、トルコ語、南アジア諸語(アラビア文字表記のもの)、スィンディー語、チベット語、ビルマ語、インドネシア・マレーシア語、タイ語のオンライン検索が可能。
[研究機関図書館]
- アジア経済研究所図書館
- 科学技術情報プラットフォーム / Japan Information Platform for S&T Innovation
- 国際日本文化研究センター図書館 / International Research Center for Japanese Studies Library
- Web OPAC
- 国立民族学博物館図書室 / National Museum of Ethnology Library
- Web OPAC
[大学図書館]
- 大阪大学附属図書館 蔵書検索
全ての雑誌と1988年以降に収集された図書 (外国学図書館(箕面キャンパス)については1985年12月以降に収集された図書。中国書・朝鮮語図書は1992年以降に収集された図書)を検索することができる。 - 京都大学附属図書館 / Kyoto University Library
- KULINE(京都大学蔵書検索) / KULINE
- 慶應義塾図書館 / Keio University Library
- KOSMOS
中国語(図書は2001年8月以降受入のみ)、朝鮮語、アラビア語(ローマ字翻字形で収録)を検索できる。 - 東京外国語大学附属図書館
20カ国語以上の言語の資料を所蔵している。Dilins:史資料ハブ地域文化研究拠点:電子図書館プロジェクトで収集された史料は、東京外国語大学学術成果コレクション
で公開されている。多言語検索のほか、一部史料については全文を画像で閲覧可能。
- 東京大学附属図書館 / University of Tokyo Library System
- 東京大学OPAC / OPAC
- 東京大学東洋文化研究所/ Institute of Oriental Culture, University of Tokyo Library
- 東京大学OPAC / OPAC
- 東京大學東洋文化研究所所藏漢籍目錄資料庫
アジア全域の政治・経済・歴史・文学・芸術・宗教等について、日本語や欧米諸国語はもちろん、中国語・朝鮮語・アラビア語・ペルシャ語・トルコ語・サンスクリット語・インドネシア語などの資料も所蔵しており、それらは、東京大学オンライン蔵書データベース多言語対応版で検索可能。また、漢籍、中国雑誌、朝鮮族譜、タイ語資料のデータベースがある。 - 早稲田大学図書館 / Waseda University Library
- 早稲田大学学術情報検索システム / WINE Web OPAC
[公共図書館]
- 千葉県立図書館 / Chiba prefectural Library
- 図書館資料の検索/ Libraries Catalog
中国語資料、朝鮮語資料、漢籍も検索可能。 - 大阪府立図書館 / Osaka prefectural Library
- 大阪府立図書館蔵書検索 / OPAC
中国語、朝鮮語の資料も検索可能。 - 大阪市立図書館 / Osaka minicipal Library
中国語、朝鮮語の資料も検索可能。 - 鳥取県立図書館 / Tottori Prefectural Library
- 資料の検索 / Search for Materials
中国語、朝鮮語の資料も検索可能。
欧米諸国
[総合目録]
- The Center for Research Libraries
北米にある大学や研究機関の図書館の総合データベース。図書に加えて、新聞、雑誌、文書類、電子化された資料も検索可能。 - Melvyl
カリフォルニア地区の図書館総合目録。雑誌も検索可能。カリフォルニア大学バークレー校など、アジア関係資料を多く所蔵する図書館も含まれている。 - COPAC
イギリス有力大学図書館25館+英国議会図書館+スコットランド国立図書館+ウェールズ国立図書館の総合目録。 - GBV Union Catalog
ドイツ760機関、2,400万件のデータを一括検索が可能。アジア言語資料の書誌情報の更新も早い。 - Karlsruher Virtueller Katalog(KVK)
ドイツ、オーストリア、スイスに加えて、オーストラリア、カナダ、フランス、イギリス、イタリア、スペイン、東欧・北欧諸国、アメリカの国立図書館のOPACと総合目録の一括検索が可能。
[国立図書館蔵書目録]
- Library of Congress Online Catalogue
アメリカ議会図書館のオンライン目録。 1億3,000万件以上の資料を所蔵する。The Asian Reading Room、 African and Middle Eastern Reading Room
を持つ。ニューデリー、カイロ、ジャカルタ、イスラマバード等にOver Seas Officesを設置し、アジアで刊行される資料も幅広く収集している。1898年以降に整理された資料約940万件が検索可能。
- Explore the British Library
"Asia, Pacific & Africa Collections"を持ち、アジアの様々な言語の資料を古代語も含め幅広く所蔵している。 - National Library of Australia
オーストラリア国立図書館のオンライン目録。南、東南アジア関係資料が豊富。Asian Collectionsでアジア関係コレクションの概要を知ることができる。
- BnF Catalogues
フランス国立図書館の蔵書目録。
[大学・研究機関]
- Conell University Library Gateway
Echols Collection、South Asia Collection、Middle East & Islamic Studies Collectionを持つ、コーネル大学図書館の蔵書検索のページ。 - library.harvard
東アジア、内陸アジア関係資料を持つ燕京(イェンチェン)図書館の他、Sanskrit & Indian Studies Library、Sanskrit Library、Near East Library、Near Eastern Languages and Civilizations Library、 Near Eastern Languages and Literatures Libraryが設置されており、アメリカでも有数のアジア関係コレクションを所蔵している。 - University of Hawaii Manoa Library Website
ハワイ大学マノア校のハミルトン図書館には、約50万冊のアジアコレクションがある。 - University of Michigan, University Library
Asia Library、Near East Division、South Asia Division、Southeast Asia Divisionなどが設置されており、広くアジア関係の資料を収集している。蔵書検索はMirlynから。
- University of Washington Libraries
East Asia Studies、Southeast Asia Center、South Asia Centerなどの研究機関があり、図書館も、East Asia Library、Southeast Asia Section、South Asia Sectionが設けられている。 - University of Texas at Austin
Center for East Asian Studies、South Asia Institute、Center for Middle Eastern Studiesなどが設置されており、図書、雑誌を多数所蔵している。 - Yele University
学内に50以上の図書館を持っている。East Asia Library、Southeast Asia Collection、Near East Collectionなど、東、東南、中東関係の資料を豊富に所蔵している。 - Oxford University, Bodleian Library
ヘブライ、イスラム、南アジア、極東、東南アジア、中央アジアの資料を幅広く収集している。Indian Institute Library、Oriental Institute Library、Institute for Chinese Studies Libraryなどを持ち、所蔵数は約500,000 冊。検索は、オックスフォード大学図書館の総合目録SOLOから。
- Cambridge University Library, Library Catalogues
中国語、韓国語、中東、チベット、南アジアの言語のOriental Collectionを所蔵している。Newtonはケンブリッジ大学の図書館総合目録、Cambridge Union List of Serialsは雑誌の総合目録、Janusはアーカイブの検索になっている。 - The School of Oriental & African Studies (SOAS):University of London
東、内陸、東南、南アジアと中東の言語及び文化を研究する学部があり、The London Middle East Institute (LMEI)やCentre of South Asia Studieが設置されている。書誌データはCOPACにも搭載されている。
- The University of British Columbia Library
カナダでは最多のアジア言語資料を所蔵するブリティッシュ・コロンビア大学のオンライン目録。