トップ>近代日本軍事関係文献目録>詳しい説明・使い方
詳しい説明・使い方
1、近代日本軍事関係文献目録とは?
戊辰戦争から第2次世界大戦までの、日本が関わった戦争に関係する文献(旧日本軍の戦史・部隊史や、戦争体験記など)を検索できるデータベースです。本のタイトルや著者名に加えて、部隊名や地域名などからも調べることができます(2009年5月11日、公開)。
2、採録の対象・内容
◆採録対象:当館の和洋図書(2011年9月5日現在の採録数:29,852件)
*新規データの採録は、『日本全国書誌』2011年12号(通算2820号)掲載の出版物からの採録をもって終了しました。
◆採録内容:書誌事項(本のタイトル、著者など)の他、次の2つの項目を採録しています。
2. 内容:部隊名、戦地、地域名、事件名、年表・資料のタイトル、軍事施設名など
◆本の中の一部分(一記事)で軍事について記載している場合も採録しています。
◆国立国会図書館デジタルコレクションに収録されている明治期の一部の文献については、この目録内に貼ってあるリンクを通じて、該当する文献の本文画像を見ることができます。
3、検索ガイド[1]
◆1 キーワードからさがす
検索の方法
・人物名、地域名、連隊名などを入力してください。「追加条件を表示する」と内容、分類項目などで検索対象を絞ることができます。
検索のヒント
・新字でヒットしない場合は、旧字でも入力してください。
・島名や都道府県名は末尾の「島」「県」を省いたほうがヒットしやすくなります。
・さがしたいものに近い言葉が分類項目表(キーワード集)にある場合は、この表中の言葉を検索語にしてください。
・リサーチ・ナビ全体をさがす
・当館の蔵書検索システム(NDL-OPAC)をさがす
◆2 分類からさがす
・「▼」をクリックすると、下位の分類に展開し、分類をクリックすると、本の情報が一覧できます。
・分類項目表(キーワード集)で、分類表・関連する分類項目・関連キーワードが一覧できます。
4、検索ガイド[2]
◆1 軍人など、特定の人物の情報をさがす
・キーワードからさがすに、人名を入力してください。 [例]山本五十六, 山本
・将官(少将以上)の軍人の伝記的文献は、近現代日本政治関係人物文献目録でもさがすことができます。
◆2 戦記・戦史をさがす―地域名からさがす
・キーワードからさがすに、地域名を入力してください。
・島名は末尾の「島」を省いたほうが、ヒットしやすくなります。[例]ガダルカナル島→ガダルカナル
・太平洋戦争の戦記・戦史は、地域ごとに、本のタイトルを一覧できます。
分類からさがす >3 戦記・戦史(太平洋戦争)
・地域名がどの分類項目に入っているかわからない場合、分類項目表(キーワード集)をご覧ください。
◆3 部隊の情報をさがす
・戦記・戦史の多くの本では、その本に関係する部隊名を「内容」の項目として採録しています。ご利用の際は、次の点にご注意ください。
・陸軍の戦記・戦史:連隊(聯隊)に関係する場合は、連隊名のみを採録しています。
・海軍の戦記・戦史:乗組の艦船名のみを採録している場合があります。
・キーワードからさがすで、部隊名を入力してください。「第」を付け、部隊番号は「アラビア数字」を用いてください。
入力キーワード例
歩兵第50連隊/台湾歩兵第1連隊/独立歩兵第1大隊/騎兵第1連隊/野砲兵第1連隊/山砲兵第1連隊/野戦重砲兵第1連隊/重砲兵第1連隊/高射砲第1連隊/野戦高射砲第1大隊/工兵第1連隊/輜重兵第1連隊/自動車第1連隊/飛行第1戦隊/満洲第□□部隊/第1水雷戦隊/□□海軍航空隊
入力するキーワードによっては、ヒットしにくくなります
アラビア数字で入力してください(×歩兵第五十連隊→○歩兵第50連隊)/「第」を付けてください(×歩兵50連隊→○歩兵第50連隊)/郷土部隊の場合も、部隊番号を入力してください(×青森連隊→歩兵第5連隊)/「連」の字を用いてください(×歩兵第50聯隊→○歩兵第50連隊)/上位の軍名・師団名をあわせて入力しないでください(×第1師団歩兵第50連隊→○歩兵第50連隊)
・分類からさがすでは次の分類が主に関係します。1 部隊史/2-6-1 戊辰戦争から日中戦争まで>日中戦争>戦記・戦史/3 戦記・戦史(太平洋戦争)
◆4 戦時下の生活や、特定の地域の出来事についてさがす
・キーワードからさがすに地域名を入力してください(末尾の県や市を省いたほうがヒットしやすくなります。)。
・分類からさがすのなかには、地域名で分類しているものがあります。 分類項目表(キーワード集)へ