創作版画と新版画

新版画

今となってはその芸術性を高く評価される江戸時代の浮世絵ですが、明治期以降、石版画や写真の広まりとともに伝統的な版画は下火となりました。しかし大正期から昭和初期にかけて、主に二つの方向から版画再興の動きが出てきます。

まず「創作版画」の動きです。これは作家自らが下絵を描き、版を彫り、摺るという「自画・自刻・自摺」により版画を生み出そうというものです。江戸以来の版画の伝統において版元の監督のもと三者分業で行われていた作業を、基本的に作家自身が行うことで、作者の個性をより自由に表現することを目指しました。まさに個人主義や自我の尊重といった大正期に浸透しつつあった考えを背景に盛り上がった動きと言えます。

明治40(1907)年に石井柏亭、森田恒友、山本鼎の三人によって発刊された版画雑誌『方寸』には毎号、自刻木版や自画石版などの挿絵が収録され、創作版画の認知度の向上に貢献しました。『方寸』の記念すべき第一号は柏亭の石版「鐘馗」と鼎が木口木版で彫ったイモリと水草の図案の表紙となっています。同誌の同人に、倉田白羊、織田一磨、小杉未醒らが加わっていきました。織田一磨は同誌での活動を通じて石版による創作版画を発展させ、大正期には近代化によって急速に変化する都会の風景を描いた作品を次々発表しました。

同時期、木版画復興を期してもう一つ新たな動きが展開されました。「新版画」運動です。こちらは趣味性の強かった創作版画とは異なり、伝統的な絵師・彫師・摺師の分業体制を保持しつつ、絵師と職人の協同による新作版画の制作を行おうというものです。新版画の中心となった渡辺版画店は関東大震災による版木の紛失など困難にも見舞われましたが、多くの海外顧客を獲得するなど商業的成功を収めました。なかでも鏑木清方に師事し美人画に優れる伊東深水や、「昭和の広重」ともうたわれるほど風景画に卓越した川瀬巴水は、新版画を代表する絵師として知られます。

国立国会図書館は関東大震災後に発表された巴水の版画を多く所蔵していますが、この時代の巴水の作品は震災前より色数が多くまた写実性に優れたものとして当時大変人気を博しました。

参考文献

こちらもご覧ください

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。