「祇園さん」の名前で親しまれている京都・八坂神社の祭礼が祇園祭です。日本三大祭でもあるこの祭は、旧暦の6月(現在の7月)から約1か月にわたって繰り広げられます。
祇園祭の起源は、平安時代の貞観11(869)年に京都で疫病が発生し、これを鎮めるため祇園社(現・八坂神社)で病魔退散を祈願したのが始まりとされています。祈願の方法として、全国の国数に因んで66本のほこを作り、それを霊場である神泉苑に送って悪疫を封じ込める儀礼、御霊会ごりょうえを行いました。御霊会は祇園御霊会と呼ばれていましたが、略されて祇園会となりました。また疫病流行時だけに行われていた祇園会は、天禄元(970)年からは毎年6月14日に行われるようになりました。

山鉾巡行

祇園祭のクライマックスは、17日(前祭)と24日(後祭)に行われる山鉾巡行です。この山鉾はいずれも美しいゴブラン織、綴錦つづれにしき、西陣織等で装飾されています。現在のような豪華な形になったのは、桃山時代から江戸時代になってからです。山鉾の中でも長刀鉾は、矛先に大長刀をつけ、毎年巡行の先頭に立ちます。

江戸時代の絵巻「十二月遊ひ」に山鉾巡行の様子が描かれています。冠をつけた稚児が2人の禿かむろを従え屋形に乗っています。屋形の後ろには太鼓や笛を持った囃方はやしがたが描かれています。

町の様子を見ると、人々が祭の様子を見物するために縁台のようなものに座っています。商家の一家でしょうか。畳の上と縁台に座った子どもが描かれています。また床に座った2名は、商家の使用人でしょうか。山鉾の通過する様子を一緒に見物しています。


『都名所図会』にも祇園祭の様子が描かれています。こちらも鉾の屋形には稚児や囃方が乗り、引き綱を引く曳子や車方も描かれています。また山(作山)は人々が肩に担いでいる様子がわかります。山の上には松が描かれ、人形が置かれています。

近代の祇園祭

次に近代の祇園祭を見てみましょう。明治後半の写真に撮影された祇園祭の様子です。(2点目の画像は、白黒写真に当時の職人が彩色を施したものです。)

屋根の上から眺めている人もいます。これは特権ですね。
巡行の日は天気に恵まれ暑かったのでしょうか。沿道は洋傘をさす人がたくさんいます。

鉾に人が載っている様子

屋根の上から眺めている人

洋傘をさす人々

山鉾巡行は観光の目玉ですが、本来は神輿巡行を町中に先触れする役割を持ち、街中に浮遊する悪疫を集めて祓い清める依代よりしろ的な意味を持っていたと思われます。依代は祓い清め後は焚き上げられる運命ですが、毎年の巡行に備えて豪華に作られた山鉾を、巡行後すぐに解体することで焚き上げの代わりとしているようです。

現在では祇園祭を取り巻く環境は変化しましたが、祭の形は昔のまま続けられています。祇園祭は京都で相次いだ戦乱等によって一時的に途絶えたこともありました。しかし再興され、山鉾行事は豪華になっていきました。山鉾行事の華麗さ・壮大さにより、祇園祭は昭和54(1979)年国の重要無形民俗文化財に指定されました。さらに平成26(2014)年には国内祭礼行事で初めてユネスコの無形文化遺産に認定され、内外から注目されています。

しかし祇園祭の起源が疫病退散であったことは、コロナ禍の私たちにとって忘れてはいけないことかもしれません。

参考文献

記事冒頭の画像出典

こちらもご覧ください

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。