関東・関西の桜餅

歳時記

桜が咲き始める時期にピンク色の甘い食べ物が私たちの胃袋を誘惑します。雛祭りや春の時期に食べる代表的な和菓子の桜餅です。桜餅は、関東と関西では少し違いがあります。

関東:長命寺の桜餅

長命寺の桜餅は江戸における桜餅の始まりといわれています。享保2(1717)年、山本新六が隅田川の土手の桜の葉を樽の中に塩漬けして桜餅を考案しました。そして向嶋の名勝・長命寺の門前で売り出しました。向嶋周辺の墨堤は、徳川吉宗が桜を植えたことで桜の名所となり、多くの花見客で賑わいました。桜餅は江戸名物として知られ、現在に至るまで土産物としても有名です。

花見客が、帰りに桜餅を土産に持って帰る様子です。

錦絵の名勝絵の中にも、小さく桜餅が描かれています。

桜餅は、江戸の名物として双六にも載っています。

関西:道明寺の桜餅

大阪を含む関西圏は、道明寺粉を使用して作る桜餅が主流です。道明寺粉は、もち米を蒸して乾燥させたあと粗くひいたもので、藤井寺市の尼寺・道明寺で初めて作られ保存食とされたものです。道明寺粉は古くから有名で、『和漢三才図会』にも登場し、『河内国商工便覧』にはほしいとして紹介されています。

道明寺は『河内名所図会』の中でも紹介されている古くからの名刹めいさつです。

天保年間(1830-1844)に、大坂北堀江の土佐屋が江戸の桜餅の人気を知って、桜餅の販売を始めます。

道明寺の桜餅の製法について、『和洋菓子製造全書』には以下のように記されています。

「桜餅は道明寺種を清水で捏ね固め紅で薄く着色し、蒸籠せいろ内に入れ能く蒸し揚げ少し砂糖を揉交ぜ膜皮とし並餡をへらで入れ柏の如く合せ後塩漬桜葉で折り返し包むべし」

クレープ様の関東の桜餅、道明寺粉の関西の桜餅、今では好きな方を買える時代となりました。今年はどちらの桜餅を味わってみますか。

参考文献

こちらもご覧ください

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。