富貴の花・牡丹

歳時記植物

牡丹は中国原産の花です。『全唐詩』巻26で「あまねく花を看るも、此の花に勝るものなし」と絶賛しているように、隋から唐時代にかけて牡丹を愛玩することが流行しました。「花王」と呼ばれた牡丹は、李白が玄宗皇帝と楊貴妃のロマンを牡丹にたとえ、白楽天も『白氏文集 巻2』で都をあげて花が咲くのを待ったと記しています。

唐の時代に牡丹は熱狂的に愛玩され、宋に入っても愛され続けました。特に黄色の「姚黄ようこう」と呼ばれる牡丹は、中国では五行思想により最も高貴な色の花として尊ばれました。

日本には奈良時代に薬木として中国から渡来しました。平安時代に宮廷や寺院で観賞用に栽培され、深見草、二十日草と呼ばれました。『和名類聚鈔わみょうるいじゅしょう』の中に牡丹の名が記され、『枕草子』の143段には牡丹についての記載があります。

江戸時代になると鑑賞や栽培は庶民に広がり、特に元禄から宝永(1688~1711)に流行し、牡丹の専門書まで出版されました。この時期に刊行された園芸書『花壇地錦抄かだんじきんしょう』には、300種以上の牡丹が掲載されています。

園芸ブームの中で、牡丹は多くの人々に鑑賞されました。錦絵にもその様子が描かれています。

また、牡丹は富貴の花として、幸運・繁栄・名誉の象徴ともされ、着物や工芸デザインにも用いられました。

様々に描かれた美しい牡丹の姿をお楽しみください。

参考文献

こちらもご覧ください

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。