インターネットもテレビもない時代、書物は多くの人々にイメージを届ける媒体でした。 NDLイメージバンクでは、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに載ったイメージをお届けします。
端午の節句 端午は月の初めの「午(うま)」の日を指していましたが、のちに5月初めの「...
灌仏会(かんぶつえ) 初夏を迎える4月は、空木(うつぎ)が白い「卯の花」をつけたので...
上巳の節句 3月最初の巳の日は上巳(じょうし)と呼び、上巳の節句(節供)は江戸時代五...
今となってはその芸術性を高く評価される江戸時代の浮世絵ですが、明治期以降、石版画や写...
ここでは、歌川広重などの浮世絵から、明治・大正・昭和初期の版画まで、木版画を中心に美しく彩られた日本の風景を紹介します。
人々が行き来する橋は、古くから交通の要衝に架けられ、多くの文物の交流を通してそこに街...
井上安治の「東京名所」が明治14(1881)年から出版されました。安治は少年期から小...
今も昔も今後の運勢を占いたい人、来年の運勢を知りたいと思う人はたくさんいます。江戸か...
「いますがた」【寄別1-8-1-10】は、山本昇雲が明治39(1906)年から42年...
憂いを帯びた表情、うりざね顔に細長くしなやかな肢体、大きな眼、竹久夢二の描く女性です...
浮世絵師、日本画家の水野年方。現代では知る人ぞ知る絵師ですが、明治期の浮世絵の大家で...