アジア情報研修: 平成15年度アジア情報研修

平成15年度アジア情報研修を下記の要領で開催しました。

  • 日程:平成15年11月19日(水)、20日(木)
  • 会場:国立国会図書館関西館
  • 対象:アジア情報関連業務を担当する大学図書館、専門図書館および公共図書館等の職員
  • 定員:50名

研修プログラム

第1日:11月19日(水)

(国立国会図書館主催のシンポジウム「アジアへの知的探求と図書館サービスの新展開」に参加。⇒シンポジウム記録集インターネット資料収集保存事業(WARP)へのリンク
研修プログラム 第1日
時間内容講演者等
10:00 開会
10:05 基調報告「日本におけるアジア研究と図書館」 藤井 毅
(東京外国語大学教授)
11:00 基調報告「東南アジアの情報資源- その入手と利用可能性」 R. Ramachandran
(東南アジア図書館人会議事務局長)
12:00 昼食
13:00 報告「ヨーロッパにおけるアジア研究の発展」 W.A.L. Stokhof
(国際東アジア研究所長)
13:40 報告「新たな地平と変化する諸相-オーストラリア国立図書館におけるアジア資料の構築」 Amelia McKenzie
(オーストラリア国立図書館アジア資料課長)
14:20 報告「米国議会図書館におけるアジア関係資料の構築-地域研究、文化保存、相互理解と知識創造のために」 Hwa-Wei Lee
(米国議会図書館アジア部長)
15:00 休憩
15:20 報告「国立国会図書館のアジア情報サービスの現状と課題」 富窪高志
(国立国会図書館関西館資料部アジア情報課長)
16:00 討論 コーディネーター:濱下武志
(京都大学東南アジア研究センター教授)
17:00 閉会

第2日:11月20日(木)

研修プログラム 第2日
時間内容講演者等
10:00 日本におけるイスラーム研究と資料収集の現状-文部科学省学術創成研究費による「イスラーム地域研究」を終了して 佐藤次高
(早稲田大学教授)
12:00 昼食
13:00 企業の情報入手行動-大阪商工会議所のアジア関係サービスを事例にして 西田賢治
(大阪商工会議所国際部長)
14:30 休憩
15:00 今後の研修について-意見交換会 進行:大川龍一
(国立国会図書館関西館資料部アジア情報課課長補佐)
16:30 終了

アジア情報室関連ページ