アジア情報室所蔵資料の概要: 中国関係資料: 図書

関西館アジア情報室では約37万冊の中国語図書を所蔵しています。そのうち15万冊は、「上海新華書店旧蔵書」です。残りの22万冊の中で蔵書数が多いのは、歴史、地理、古典文学などの人文分野で、半分以上を占めていますが、近年では政治、法律、経済などの社会科学分野の収集にも力を入れています。そのほか、少数民族、華僑・華人、図書館・情報学、出版関係なども重点を置いている分野です。

中国語図書

政治・法律

書誌、辞書・事典、便覧、政府機関名簿、人名録などの参考図書を幅広く集めています。また、政治史、法制史、政党関係、民族問題、外交問題、歴代指導者・政治家の著作集などの収集にも力を入れています。

法令資料は、言語を問わず東京本館議会官庁資料室国立国会図書館ホームページへのリンクでまとめて所蔵しています。アジア情報室では基本的で重要なもの、例えば『中华人民共和国法规汇编』『中华人民共和国条约集』などをそろえているほか、契約データベースで『中华人民共和国国务院公报』『中华人民共和国全国人民代表大会常务委员会公报』を閲覧できます。また、司法関係では『中华人民共和国最高人民法院公报』などがあります。

経済・産業

参考図書および基本書を中心に、経済史から現在の経済状況に至るまで、幅広く資料を収集しています。

統計資料については、全国の基本データを収録している『中国统计年鉴』のほか、各省・自治区・直轄市・特別行政区レベルの統計年鑑を全て所蔵しています。これら総合統計のほかに、金融、工業、運輸、農業など分野別の統計資料を数多く所蔵しています。

総合統計以外に「人口普查资料」(10年に一度実施される全国規模の人口調査)を収集しています。

歴史・地理

研究書レベルまで幅広く所蔵しています。

そのうち、特色あるコレクションとして、地方志(または方志)が挙げられます。アジア情報室では、新方志(中華人民共和国成立後編纂された地方志)については、省・自治区・市・県などの行政単位にかかるものを網羅的に収集しています。旧方志(中華人民共和国成立以前に編纂された地方志)については、「宋元方志叢刊」「天一閣藏明代方志選刊」「中國方志叢書」など叢書のかたちで影印刊行されたものを所蔵しています。なお、旧方志の原本は東京本館で多数所蔵しており、それらは他の国内機関所蔵のものと合わせて、『中国地方志総合目録 : 日本主要図書館・研究所所蔵』で確認することができます。

哲学・宗教

経学をはじめ、古代哲学・思想についての研究書、校註本、書誌、索引などが豊富です。

言語・文学

辞典類は、詞典・字典、ことわざ辞典、成語辞典、類義語辞典、方言辞典など多種多様なものをそろえています。

古典作品については、詩文、詞、戯曲、小説などの全集、叢書、註釈書、目録、索引のほか、文学史や個別の作品・作家の研究書などが豊富です。現代文学は、文学研究論のほか、魯迅、巴金、老舎、茅盾、郭沫若、丁玲、莫言など著名な作家の著作集、全集、研究書を中心に所蔵しています。

自然科学

辞典、図鑑、書誌などを中心に、生物学、農林水産学、医学、薬学などの資料を重点的に収集しています。

図書館学・出版関係

国内外の蔵書目録、全国書誌、販売目録などを多数そろえています。そのほか、図書館・情報学、書誌学、出版関係の資料の収集に努めています。

地図

おもに冊子形態の「地图集」「地图册」を所蔵しています。全国および地方の「地图集」のほか、交通地図、歴史地図、地質図、人口図など主題別の地図も豊富です。なお、一枚ものの地図は、東京本館:地図室国立国会図書館ホームページへのリンクで所蔵しています。

叢書

大型の叢書類をそろえています。おもなものとしては『文淵閣四庫全書』『四庫全書存目叢書』『四庫全書存目叢書補編』『續修四庫全書』『四庫禁燬書叢刊』『四庫禁燬書叢刊補編』『四庫未収書輯刊』『叢書集成新編』『叢書集成續編』『叢書集成三編』『传世藏书』などが挙げられます。『文淵閣四庫全書』については、オンライン版もご利用いただけます。詳しくは中国関係資料 : 電子資料をご覧ください。

日本語図書・欧米言語図書

中国語資料に加えて、中国に関する日本語、欧米言語資料も収集しています。

新着図書

アジア情報室では、毎年新たに約3,000~4,000冊の中国語図書を収集しています。当室刊行の季刊雑誌『アジア情報室通報』では、これら新着資料のなかから参考図書を選び、解題を付けて紹介しています。

検索方法