<中国語>『少子高齢化社会と家庭 : 中日の政策及び実践の比較』:アジア情報室の社会科学分野の新着資料紹介(2022年1月公開)

更新
アジア情報室 作成

张季风 主编『少子老龄化社会与家庭 : 中日政策与实践比较 = A society with low birthrates and an aging population : a comparison of policies and practices in China and Japan (少子高齢化社会と家庭 : 中日の政策及び実践の比較)』北京 : 社会科学文献出版社, 2021.1, 5, 4, 332 p 【EC154-C26

キーワード

少子高齢化、家庭、介護、中国、日中比較

編集者・著者

主編者の張季風は、全国日本経済学会[1]常務副会長であり、中国社会科学院日本研究所[2]の前副所長。日本経済、日中経済関係、日中人口高齢化比較等を専門とする。

出版の背景・目的

中国は急速な少子高齢化問題に直面している。主編者は、より早い時期に少子高齢化を迎えた日本の経験と実践は、中国の参考となる点が多く、両国の協力の余地も大きいとする[3]。このような背景の下、2019年9月、中国社会科学院日本研究所の主催により「高齢化を背景とする日中における家族変動及び社会支援」と題する国際学術シンポジウムが開催された。本書は、同シンポジウムにおける日本及び中国の専門家・研究者の50を超える発表の中から、論文12本及び事例報告8件を収録している。

本書のポイント

日本と中国の研究者が、統計データ、フィールド調査、社会学及び人口学理論をもとに、日本と中国、さらに東アジアの少子高齢化の現状、家庭の役割の変遷、世代間関係やジェンダーなどの問題を論じている。学術的な検討にとどまらず、関連する社会サービス及び国家政策を分析し、問題の解決案なども提示しており、有用と思われる。

目次

理論編
 第1章 高齢化社会と"長寿革命"
 第2章 中国と西洋における家庭理念の変遷と論争
 第3章 改革開放以来の中国における"積極家庭"
 第4章 中国における高齢者世帯の貯蓄成因
 第5章 核家族化の視点から見た中国家庭の世代間関係
 第6章 中国における高齢老人[4]家庭の支援と社会サービス
 第7章 中国におけるスマートヘルスケアが直面する課題
 第8章 日本の"パラサイトシングル"現象とその未来
 第9章 日本の独居老人問題の研究
 第10章 中日両国における出生率の下降過程及び政策対応の比較
 第11章 東アジア地域における少子高齢化及び高齢者の就業モデル
 第12章 "ケアダイアモンド[5]" : 理論から実証まで
実践編
 事例1 子育て期の家庭における世代間関係の日韓比較分析
 事例2 中日子育て家庭の生活スタイルの選択
 事例3 育児モデルの変化と"母性"の再構成
 事例4 高齢者介護規範及び情緒規範から見る家庭意識の変遷
 事例5 中国の都市における介護文化の変化
 事例6 男性のケア役割の履行と男性気質の変化
 事例7 成年後見制度及び家庭内部再分配[6]研究
 事例8 地域福祉が変える"死"のかたち

関連する国立国会図書館刊行物収載の文献

桐原康栄「少子化の現状と対策」『調査と情報 = Issue brief』No.1163, 2021.12.7
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11911775_po_1163.pdf?contentNo=1
梶朋美「高齢者の保有金融資産の現状及び課題」『調査と情報 = Issue brief』No.1103, 2020.7.7
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11510900_po_1103.pdf?contentNo=1
小寺正一「超高齢社会における終末期の医療と介護 : 看取りの政策に向けて」『レファレンス』No.833, 2020.6
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11504138_po_083301.pdf?contentNo=1
堤健造「高齢者雇用の現状と課題 : 定年制と継続雇用制度を中心に」『調査と情報 = Issue brief』No.1091, 2020.3.5
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11456947_po_1091.pdf?contentNo=1
近藤倫子「医療・介護分野の給付と負担 : 改革工程表における検討事項」『調査と情報 = Issue brief』No.1068, 2019.10.29
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11376966_po_1068.pdf?contentNo=1
川端一摩「データから見る超高齢社会と金融サービス」『レファレンス』No.820, 2019.5
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11285442_po_082002.pdf?contentNo=1
近藤倫子「介護人材確保のための施策の概要」『調査と情報 = Issue brief』No.1034, 2019.1.29
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11236844_po_1034.pdf?contentNo=1
小池拓自「全世代型社会保障をめぐる議論 : 子ども・子育て支援策を中心に」『調査と情報 = Issue brief』No.992, 2018.1.18
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11034310_po_0992.pdf?contentNo=1
濱野恵「男性の育児休業の取得促進に関する施策の国際比較 : 日・米・英・独・仏・スウェーデン・ノルウェー」『レファレンス』No.800, 2017.9
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10954501_po_080007.pdf?contentNo=1
近藤倫子「高齢者介護をめぐる諸課題」『調査と情報 = Issue brief』No. 912, 2016.6.7
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9985035_po_0912.pdf?contentNo=1

(アジア情報課 濱川 今日子)


[1] 1978年に中国において設立された日本経済及び日中経済関係研究の非営利民間学術団体。中国全土に1,000人近い会員を有する。

[2] 1981年に設立された中国社会科学院に属する研究所。両国の相互理解、友好促進、中国の改革開放と現代化に寄与することを目的として、現代日本に関する総合的な研究活動や学術交流を行っている。

[3] 本書前言 p.3.

[4] 80歳以上の高齢者を指す。

[5] ケアの供給者として「家族/世帯」「市場」「国家」「非営利(コミュニティとすることもある)」という4つのセクターを考え、それらの果たす役割のバランスによって、当該社会のケア供給の構造を描き出す枠組み。(落合恵美子「特集:ケア労働の国際比較―新しい福祉国家論からのアプローチ―」『海外社会保障研究』100巻, 2021, pp.2-3.)

[6] 「成年後見制度の利用を通して家計が世帯分離し個計化されていく」との意味合い。税所真也「第4章第3節 成年後見による家計管理の社会化―家計の個計化と世帯分離」『成年後見の社科学』勁草書房, 2020.