児童書コレクションを有する国内の類縁機関紹介

児童書コレクションを有する日本国内の機関のうち、代表的な機関のウェブサイト等の情報をご紹介します。
※来館して利用される場合は、事前に利用資格等を必ず各機関にご確認ください。

配列は地域別、地域内は機関名の五十音順です。
ウェブサイトの最終アクセス日はすべて2017年4月6日です。

目次

1.北海道・東北地方

  • 札幌市えほん図書館外部サイトへのリンク
    (http://www.city.sapporo.jp/toshokan/ehon/)
    絵本専門図書館。関連する雑誌・一般書も所蔵しています。
  • 函館市中央図書館外部サイトへのリンク
    (http://hakodate-lib.jp/)
    明治期からの児童雑誌・児童書を所蔵しており、特に戦前の児童雑誌の付録が多数所蔵されています。函館児童雑誌コレクション及び北海道児童雑誌データベース外部サイトへのリンクでは雑誌タイトルなどのほか、掲載されている作品名からも検索できます。
  • 弘前大学附属図書館外部サイトへのリンク
    (http://www.ul.hirosaki-u.ac.jp/)
    「加藤健一文庫」(『少年倶楽部』、『野球少年』、『漫画少年』の原本または復刻版と、著名な漫画家の関連資料)や「ピーターパン・バリ文庫」(『ピーターパン』の著者ジェームズ・マシュー・バリの著書および関連資料)があります。
  • 宮城教育大学附属図書館外部サイトへのリンク
    (http://library.miyakyo-u.ac.jp/banner/about.html)
    児童図書(児童文学・絵本・紙芝居など)を約1万数千点所蔵し、大型コレクションには「イギリス児童書コレクション」があります。明治から現在までの教科書も収集されています。

2.関東地方

  • 青山学院女子短期大学図書館外部サイトへのリンク
    (https://www.agulin.aoyama.ac.jp/ja/jyoshi)
    「オークコレクション」(オークブックセラーズ社(絵本輸入業)の社主が個人で蒐集した英米の絵本と児童文学書のコレクション)があります。
  • いたばしボローニャ子ども絵本館外部サイトへのリンク
    (http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/002/002177.html)
    ボローニャブックフェア事務局から寄贈された絵本を所蔵している海外絵本の図書館です。
  • 神奈川近代文学館外部サイトへのリンク
    (http://www.kanabun.or.jp/)
    児童文学関係の資料を多数所蔵しています。「収蔵コレクション」外部サイトへのリンクには児童文学関係の図書や雑誌が含まれているものが複数あります。
  • 三康文化研究所附属三康図書館外部サイトへのリンク
    (http://sanko-bunka-kenkyujo.or.jp/sanko-toshokan/toshokan_index.html)
    所蔵資料の一部である「旧大橋図書館所蔵図書」には、おもに戦前期の児童書、児童雑誌、学習参考書などが含まれます。
  • 白百合女子大学児童文化研究センター外部サイトへのリンク
    (http://www.shirayuri.ac.jp/childctr/index.html)
    児童書に関する様々な文庫を所蔵しています。所蔵資料は国立国会図書館サーチまたは白百合女子大学学術機関リポジトリから検索できます。
  • 白百合女子大学図書館外部サイトへのリンク
    (http://www.shirayuri.ac.jp/lib/index.html)
    「所蔵コレクション」には、「乙骨文庫」(児童文学作家である乙骨淑子の蔵書(近現代の児童書))、「FRASER文庫」(児童文学・文化研究誌『フエドラス』の生みの親であるジェイムズ・フレーザーによる児童文化に関するコレクションの一部(おもに児童書))、「縮緬本」、「江戸末期子供絵本類」、「奈良絵本」が収められています。
  • 大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館外部サイトへのリンク
    (http://www.daito.ac.jp/potter/index.html)
    『ピーターラビットのおはなし』の作者ビアトリクス・ポターのコレクション。『ピーターラビットのおはなし』の初版本を始め、ポター自筆の書簡、研究書を所蔵しています。
  • 東京子ども図書館外部サイトへのリンク
    (http://www.tcl.or.jp/)
    児童書専門の図書館。英国の先駆的児童図書館員であるアイリーン・コルウェルから移譲された「アイリーン・コルウェル・コレクション」(児童書の黎明期を概観できる図書目録等含む)があります。
  • 東京純心大学図書館外部サイトへのリンク
    (http://www.t-junshin.ac.jp/univ/gar/)
    「クリスマス絵本」(クリスマスに関する絵本のコレクション)があります。
  • 東京都立多摩図書館外部サイトへのリンク
    (http://www.library.metro.tokyo.jp/guide/tama_library/tabid/1407/Default.aspx)
    都立図書館の児童・青少年資料サービスを担当し、乳幼児から高校生世代を対象とする資料や子どもの読書に関する資料を所蔵しています。
    東京都立図書館蔵書検索外部サイトへのリンクでは、全集・合集等に収載された短編や昔話の内容細目について、作品名・著者名を網羅的に採録しており、検索が可能です。絵雑誌(絵本雑誌)についても図書と同様に各巻のタイトル、著者等からの検索が可能です。
  • 日本近代文学館外部サイトへのリンク
    (http://www.bungakukan.or.jp/)
    近代文学に関する総合資料館・専門図書館です。所蔵コレクションの中に「藤沢衛彦文庫」(江戸から開化期の絵本類を含む児童書)があるほか、金井信生堂の絵本を含む多数の絵本・児童書を所蔵しています。
  • フェリス女学院大学附属図書館外部サイトへのリンク
    (http://www.library.ferris.ac.jp/)
    「電子コレクション」で、『竹取物語』、"Japanese Fairy Tale"、「ビアトリクス・ポターの絵本」(表紙のみ)、「コルデコットの絵本」(表紙のみ)など貴重資料の画像が見られます。

3.近畿地方

  • 大阪教育大学附属図書館外部サイトへのリンク
    (http://www.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/)
    「英米児童文献コレクション」、「世界の絵本・海外秀作絵本」ほか児童書に関するコレクションを所蔵しています。
  • 大阪府立中央図書館国際児童文学館外部サイトへのリンク
    (https://www.library.pref.osaka.jp/site/jibunkan/)
    旧大阪府立国際児童文学館の資料を引き継いで、日本の子どもの本およびその関連資料を網羅的に収集・整理・保存・公開する文学館です。『日本一ノ画噺』、『お伽草子』、ちりめん本「英文日本昔話」シリーズを始めとする多数の「ユニークな所蔵資料」外部サイトへのリンクもあります。
    国際児童文学館WebOPAC外部サイトへのリンクでは、内容タイトル、内容著者からも検索可能です。絵雑誌(絵本雑誌)については、各巻のタイトル、著者からも検索できます。
  • 大阪府立中之島図書館外部サイトへのリンク
    (http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/)
    「おおさかeコレクション」外部サイトへのリンクで「中之島図書館人魚洞文庫」(全国各地の郷土玩具を描いたおもちゃ絵画家・川崎巨泉が遺した自筆写生画帳『巨泉玩具帖』と『玩具帖』)が公開されています。
  • 京都大学図書館機構外部サイトへのリンク
    (http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/)
    特殊コレクションとして所蔵する「絵巻物・奈良絵本コレクション」、「挿絵とあらすじで楽しむお伽草子」などを画像で見ることができます。
  • 奈良教育大学図書館外部サイトへのリンク
    (https://libwww.nara-edu.ac.jp/drupal/)
    「奈良絵本コレクション」(『熊野の本地』、『烏帽子折』、『しぐれ』)や「世界民間伝承文献集成」といったコレクションを所蔵しています。
  • 梅花女子大学図書館外部サイトへのリンク
    (http://www.baika.ac.jp/~lib/)
    児童文学関係の資料(研究書、児童書、絵本ほか)を体系的に収集・所蔵しています。
    「蔵書検索」外部サイトへのリンクは雑誌記事索引が充実しており、『こどものとも』、『かがくのとも』は各巻のタイトル、著者からも検索可能です。

4.中国地方

  • 岡山県立図書館外部サイトへのリンク
    (http://www.libnet.pref.okayama.jp/)
    「カバヤ児童文庫」(昭和27年から昭和29年にかけて、岡山市に本社を置くカバヤ食品が、キャラメルの おまけとして、毎週1~数冊のペースで発行した児童向け文学作品を収めた叢書)があります。デジタル岡山大百科外部サイトへのリンクでデジタル化したものが見られます。
  • 広島市こども図書館外部サイトへのリンク
    (https://www.library.city.hiroshima.jp/kodomo/)
    「ベル・コレクション」(昭和24(1949)年、ハワード・ベル博士を通じてアメリカから寄贈された洋書を核とした洋書関係資料。当時のアメリカで読まれた児童文学の古典や評価の高い創作絵本等初版本が中心)を所蔵しています。
  • 広島市立中央図書館外部サイトへのリンク
    (https://www.library.city.hiroshima.jp/guide/chuou/)
    所蔵する特別コレクションの一つに「広島文学資料」があり、その中に日本の児童文化運動の先駆者鈴木三重吉の資料を多数集めた「三重吉文庫」があります。

5.参考文献

(【 】内は当館請求記号です。)

6.関連情報