しかけ絵本(外国)
外国のしかけ絵本について、国際子ども図書館で所蔵している作品の探し方や、代表作・歴史等を調べるうえで参考になるツールを紹介します。
【】内は当館請求記号です。(ウェブサイトの最終アクセス日: 2018.8.28)
目次
1. 参考文献
「とびだす絵本」などしかけ絵本について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
1-1. 文学事典
- 『オックスフォード世界児童文学百科』
(原書房 1999 【KE112-G10】)
「しかけ絵本」や「とびだす絵本」といった項目があり、その歴史や代表作について解説しています。 - 『絵本の事典』
(朝倉書店 2011 【KC2-J20】)
「05-12 しかけのある絵本」では物理的な仕組みの種類を、「06-03 しかけ絵本」ではしかけ絵本の概略や代表作家、技法等を説明しています。 - "The Oxford Companion to Children's Literature"
(Second edition. Oxford University Press 2015 【YZ-B3074】)
「movable picture books」や「novelty book」といった項目があり、その歴史や代表作について解説しています。
1-2. しかけ絵本の歴史・概要
- 『しかけ絵本の世界 =The Pop-Up Books : 武蔵野美術大学美術館・図書館コレクション』
(グラフィック社 2014 【KC511-L53】)
17世紀から現代までのしかけ絵本約200冊を、豊富な図版を用いて年代別に紹介しています。巻末には、しかけ絵本の歴史や技法等について解説したページがあります。 - 『玩具書的奇幻世界 : 鄭明進老師導賞』
(青林國際出版 2004 【YZ-AZ527】)
様々な国のしかけ絵本368点が図版で紹介されています。しかけ絵本の歴史を簡単に説明しているほか、「名家・經典」「劇場」「翻拉」「造型」「感官」の5つに分類して代表作を紹介しています。 - "Movable books :an illustrated history"
(New English Library 1979 【YZ-B2559】)
図版入りで作品を解説しながら、しかけ絵本の歴史をたどっています。冒頭には、しかけ絵本の概略がまとめられています。 - "Paper toys of the world"
(Hobby House Press c1986 【Y6-A116】)
紙製のおもちゃ全般について書かれた子ども向けの資料ですが、Chapter VIではしかけ絵本の歴史や代表作を紹介しています。 - 「巻頭大特集 心踊る楽しいしかけがいっぱい! 世界のポップアップ絵本を贈る」
(『Moe』31巻1号(通号351号)・2009年1月 pp.4-33 【Z11-1259】)
pp.4-33の特集のうち、pp.4-21で外国のしかけ絵本の歴史を豊富な図版とともにたどっています。代表作家や代表作の紹介もあります。
1-3. 書誌・目録等
- 『チェコへの扉:子どもの本の世界』
(国立国会図書館国際子ども図書館 2008
【KP266-J1】)
pp.56-57で、Vojtěch Kubašta作のしかけ絵本を紹介しています。 - 『Pop-up絵本ミュージアム :図録』
(大日本絵画 2009 【KC511-J50】)
Robert SabudaとMatthew Reinhartの作品や制作過程等を紹介しています。巻末には主要作品のリストも収録されています。 - "Pop-up and movable books : a bibliography"
(Scarecrow Press 1993 【YZ1-A12】)
1850年代から1991年までの英語で書かれたしかけ絵本1600タイトルについて、しかけの詳細な内容を含む書誌を書名アルファベット順に収録しています。 - "Spielbilderbucher : aus der Spielzeugsammlung des SMCA"
(Salzburger Museum Carolino Augusteum c2002 【YZ-B615】)
2002年にザルツブルク博物館で開催された展示会の目録です。しかけ絵本の歴史について説明し、ドイツのしかけ絵本(翻訳含む)を豊富な図版で紹介しています。 - "This magical book : movable books for children, 1771-2001"
(Toronto Public Library c2002 【YZ-B1309】)
2002年にトロント公共図書館で開催された展示会の目録です。オズボーンコレクション(Osborne Collection)のしかけ絵本を図版で紹介し、1771年から2001年までのしかけ絵本の歴史をたどっています。
1-4. 作家研究
- "Lothar Meggendorfers Spielwelt"
(Hugendubel 1983 【YZ-B600】)
19世紀ドイツのしかけ絵本作家Lothar Meggendorferの作品について解説しています。
2. 参考ウェブサイト
- Pop-up and movable books
(北テキサス大学図書館)(http://www.library.unt.edu/rarebooks/exhibits/popup2/)
北テキサス大学図書館のウィーバー・コレクション(Weaver Collection)の中には400以上のしかけ絵本が含まれており、Robert Sabuda, Lothar Meggendorfer, Ernest Nister, Keith Moseley, Jan Pienkowski, Vojtěch Kubašta, David A. Carterといった作家の作品があります。それらをもとに、19世紀から現代までのしかけ絵本の歴史をたどっています。 - Pop Goes the Page: Movable and Mechanical Books from the Brenda Forman Collection
(ヴァージニア大学図書館)(https://explore.lib.virginia.edu/exhibits/show/popgoesthepage)
ヴァージニア大学図書館で開催されたしかけ絵本の展示会のページです。しかけ絵本の歴史や代表作家、代表作などを知ることができます。 - A Concise History of Pop-up and Movable Books
(ラトガース大学図書館)(https://www.libraries.rutgers.edu/rul/libs/scua/montanar/p-intro.htm)
ラトガース大学図書館ウェブサイト内にあるページで、しかけ絵本の歴史について簡単に説明しています。 - Toy and Movable (T&M) Books
(米国議会図書館)(http://www.loc.gov/aba/cyac/toys.html)
件名標目の記述について解説した米国議会図書館のページです。しかけ絵本の種類や、検索に有効なキーワードを知ることができます。 - Movable stationery
(The Movable Book Society)(http://www.movablebooksociety.org/newsletter.html)
スミソニアン協会図書館ウェブサイト内のページにリンクしており、しかけ絵本に関する"Movable stationery"(Movable Book Society発行)のバックナンバーを読むことができます。 - 仕掛け絵本でよくわかる ~仕掛けを使った知識の本~
[PDF file:488KB](http://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/pdf/2011_pop-up.pdf)
2011年に国際子ども図書館の第二資料室(現在の児童書研究資料室)で展示したしかけ絵本のリストです。P.5に検索方法についての説明がありますが、現在の蔵書検索システムとは異なりますので、「3. 検索方法」を参照してください。
3. 検索方法
国立国会図書館オンラインの詳細検索で所蔵場所を「国際子ども図書館」とし、以下のようなしかけ絵本を意味する語を入力してください。
3-1. キーワードで検索
欧米言語のしかけ絵本を中心に検索する場合は、以下のキーワードを使用してください(アジア言語の一部も検索結果に含まれます)。
- "Movable book" OR "Movable books" (動きを伴う絵本)
- "Pop-up" OR "Pop up"(とびだすしかけ)
- "Lift-the-Flap" OR "Lift the Flap" (めくるしかけ)
欧米言語資料とアジア言語資料の両方を併せて検索する場合は、以下のキーワードを使用してください(日本語のしかけ絵本も検索結果に含まれます。日本語資料を除外する方法については、「3-4-2.外国語のしかけ絵本をまとめて検索する」を参照してください)。
- "しかけ絵本" OR "Toy and movable books"
3-2. 件名で検索
欧米言語のしかけ絵本のみを検索する場合は、キーワードではなく件名に「Toy and movable books」と入力してください。
3-3. 絵本作家名・出版者名で検索
欧米言語のしかけ絵本は、以下のような絵本作家名・出版社名でも検索できます。
- アメリカの代表的なしかけ絵本作家:Richard Scarry, Robert Sabuda, Matthew Reinhart
- イギリスの代表的なしかけ絵本作家:Robert Crowther, Jan Pieńkowski(ポーランドで生まれ、イギリスで活躍)
- ドイツの代表的なしかけ絵本作家:Lothar Meggendorfer
- チェコの代表的なしかけ絵本作家:Vojtech Kubasta(オーストリアで生まれ、チェコで活躍)
- 代表的な出版者:Dean (またはDean & Son), Braun & Schneider, Ernest Nister
3-4. 国や言語で絞り込む
3-4-1. 国名コード・言語コード
国名コードまたは本文の言語コードを使用してください。国名コードや言語コードは、テキストボックスの右にあるアイコンから選択することができます。
参考
国立国会図書館オンラインでは、国名コードは2文字、言語コードは3文字のコードを使用しています。
3-4-2. 外国語のしかけ絵本をまとめて検索する
国名コードや本文の言語コードは空欄のまま、「3-1. キーワードで検索」のようなキーワードを入力して検索し、検索結果表示後に左カラムの「本文の言語」の「-(マイナス)」ボタンを押してから「日本語を除く」を押すことで、外国語の資料をまとめて検索することもできます。
3-4-3. アジア言語のしかけ絵本をまとめて検索する
国名コードや本文の言語コードは空欄のまま、「3-1. キーワードで検索」のようなキーワードを入力したうえで、請求記号に「*AZ*」と入力して検索してください。