紙芝居
国際子ども図書館で所蔵する紙芝居の検索方法や紙芝居を調べるための資料、紙芝居を所蔵している類縁機関について紹介します。【 】内は当館請求記号です。(ウェブサイトの最終アクセス日: 2022.7.21)
目次
1.検索方法
子どもを対象とした紙芝居は原則として国際子ども図書館で所蔵しています。一部はデジタル化されています。
国際子ども図書館で所蔵する紙芝居の分類(NDLC)は「YKG1」「YKG-K」です。
国立国会図書館オンラインの詳細検索で、以下のいずれかを入力して検索してください(記号・英数字はすべて半角)。
- キーワードに「YKG1-* OR YKG-K*」、所蔵場所に「国際子ども図書館」
国際子ども図書館で所蔵する紙芝居をまとめて検索できます。 - 請求記号に「YKG1-*」または「YKG-K*」、所蔵場所に「国際子ども図書館」
請求記号ごとに検索することができます。
- 1980年代に受け入れた紙芝居の一部
請求記号「Y95*」、キーワード「紙芝居」を組み合わせて検索すると53件ヒットします。 - 戦中の紙芝居
請求記号「特267*」、キーワード「紙芝居 OR 画劇」を組み合わせて検索すると15件ヒットします。資料はデジタル化されています。マイクロフィルムからデジタルデータを作成したため、画像はモノクロです。 - 一般の読者を対象とした紙芝居
請求記号「YKF*」、キーワード「紙芝居」を組み合わせて検索すると、子ども向けではなく、一般の読者を対象とした紙芝居がヒットします。東京本館で所蔵しています。
2.関連資料案内
国際子ども図書館で所蔵している、紙芝居を調べるための資料を紹介します。
2-1.紙芝居の概要・歴史
- 『紙芝居の歴史』
(久山社 1997.2 【KD871-G8】)
- 『紙芝居昭和史』
(岩波書店 2004.8 岩波現代文庫 : 社会 【KD871-H7】)
- 『紙芝居文化史 :資料で読み解く紙芝居の歴史』
(萌文書林 2008.1 【KD871-J4】)
- 『紙芝居 :街角のメディア』)
(吉川弘文館 2000.10 【KD871-G26】
- 『紙芝居の世界 : 黄金バットと紙芝居のおじさんに魅了された、あの時代。 : 完全保存版』
(メディアパル 2012.3 【KD871-J41】)
- 『児童文学と紙芝居 : 広介・未明・五山を中心に』
(武久出版・ぶQ出版センター 2013.3 有明双書(38) 【KG411-L5】)
- 『メディアとしての紙芝居』
(久山社 2005.1 日本児童文化史叢書 【GB581-H3】)
- 『紙芝居 : 創造と教育性』
(童心社 1972 【FC68-3】)
- 「特集 紙芝居は面白い!--大衆文化を見直す」
(『国文学 : 解釈と鑑賞』
76(10) 2011.10 pp.6-197 【Z13-333】)
2-2.紙芝居を扱った展示会図録
- 『紙芝居がやって来た :第19回特別展「紙芝居展」』
(群馬県立土屋文明記念文学館 2002.7 【Y121-N02-1007】)
- 『紙芝居がやって来た : 第56回企画展「紙芝居展」 2』
(群馬県立土屋文明記念文学館 2007.7 【Y121-H7178】)
- 『教育紙芝居の誕生 : 終戦70年平和祈念事業企画展 : 展示図録』
(墨田区教育委員会事務局生涯学習課すみだ郷土文化資料館 2015.10 【Y121-L7306】)
2-3.紙芝居を収録した資料
- 『紙芝居大系.街頭紙芝居編』
全14巻+別巻(大空社 1995.3 【KD871-E23】)
- 『戦中戦後紙芝居集成』
(朝日新聞社 1995.11 【KD871-G2】)
- 『教育紙芝居集成 : 高橋五山と「幼稚園紙芝居」』
(国書刊行会 2016.7 【FC68-L16】
2-4.作品案内
- 『紙芝居100の世界 :ひろがる楽しさふれあう心』
(椋の木社 1985.7 【FC68-E1】)
- 『おすすめ紙芝居400冊 : こんな時はこの紙芝居を』
(一声社 2015.3 紙芝居入門 【KD1-L13】)
- 『267巻の紙芝居 : どの紙芝居にしようかな! : 私たちの選んだリスト』
(札幌えほん研究会 2020.9 【KD1-M16】)
2-5.登場人物から探す
- 『紙芝居登場人物索引』
(DBジャパン 2009.9 【KD2-J32】)
1952年から2009年2月までに日本国内で刊行された紙芝居2,745点に登場する主な登場人物のべ5,133人を収録しています。 - 『紙芝居登場人物索引 2009-2015』
(DBジャパン 2016.8 【KD2-L51】)
2009年から2015年に日本国内で刊行された紙芝居389作品に登場する主な人物・動物たち等のべ787人を収録しています。 - 『テーマ・ジャンルからさがす紙芝居 = An Index of Kamishibai Stories:references by themes and genres 1952-1990』
(DBジャパン 2019.5 【KD1-M5】)
1952年から1990年に日本国内で刊行された紙芝居1475点の紙芝居のテーマ・ジャンル別の索引です。 - 『テーマ・ジャンルからさがす紙芝居 : 1991-2015』
(DBジャパン 2019.3 【KD1-M4】)
1991年から2015年に日本国内で刊行された紙芝居1568点の紙芝居のテーマ・ジャンル別の索引です。
2-6.紙芝居の演じ方
- 『紙芝居 : 演じ方のコツと基礎理論のテキスト』
(一声社 2015.3【FC68-L15】)
- 『紙芝居 :選び方・生かし方』
(児童図書館研究会 1999.5 【UL577-G4】)
- 『紙芝居の演じ方Q&A.』
(童心社 2006.10 【KD871-H20】)
- 『演じてみようつくってみよう紙芝居』
(石風社 2013.6 【KD871-L6】)
2-7.紙芝居の作り方
- 『手づくり紙芝居講座』
(日本図書館協会 2009.3 【UL244-J32】)
- 『演じてみようつくってみよう紙芝居』
(石風社 2013.6 【KD871-L6】)
3.類縁機関
紙芝居を所蔵している機関を紹介します。所蔵情報や利用方法などは各機関に直接ご確認下さい。
- デヂタル紙芝居ネット(カミシバイ.net)
(名古屋柳城短期大学図書館)
紙芝居の歴史、演じ方等が紹介されています。また「探す」から、名古屋柳城短期大学図書館所蔵の紙芝居2000件以上について、作品名、作者、出版者、あらすじ、ISBNで検索可能です。 - 東京都立多摩図書館
2,000件以上の紙芝居を所蔵しています。戦後の「街頭紙芝居」も14タイトル含まれています。-
「ぷらたなす49号 特集 紙芝居」(2003.3)
街頭紙芝居と現在の紙芝居について紹介しているページです。 - 特別コレクション「第9回 街頭紙芝居」
街頭紙芝居10タイトルに、一つ一つ解説を付して紹介しています。
-
「ぷらたなす49号 特集 紙芝居」(2003.3)
- 宮城県立図書館
街頭紙芝居等のコレクション5,652点が、平成18(2006)年に国の登録文化財となりました。- 宮城県図書館だより「ことばのうみ」第25号 2007年7月発行
「特集 紙芝居 今ふたたび−紡いだ歴史を未来へつなぐ。」で紙芝居の歴史について解説しています。 - 紙芝居資料(文化遺産データベース)
(文化庁・国立情報学研究所)
簡単な紙芝居の解説とともに、コレクションを紹介しています。
- 宮城県図書館だより「ことばのうみ」第25号 2007年7月発行
- 大阪府立中央図書館国際児童文学館
児童向けの印刷紙芝居を収集しているほか、160タイトル約4,000巻の街頭紙芝居も所蔵しています。- 『大阪府立国際児童文学館財産目録. 紙芝居篇 1990』
(大阪国際児童文学館 1991 【UP49-31】)
大阪府立国際児童文学館の所蔵目録です。目録発行時点で、街頭紙芝居119点、印刷紙芝居748点を所蔵しています。 - 大阪府立中央図書館 国際児童文学館所蔵 街頭紙芝居
大阪府立中央図書館が所蔵する街頭紙芝居160タイトルのデータベースです。絵の面をサムネイル画像で公開しており、タイトルまたは著者から紙芝居を探すことができます。
- 『大阪府立国際児童文学館財産目録. 紙芝居篇 1990』
- 戦意高揚紙芝居コレクション
(神奈川大学 非文字資料研究センター)
おもに1941年以降に日本教育畫劇から刊行された紙芝居を中心に所蔵しています。