紙芝居

国際子ども図書館で所蔵する紙芝居の検索方法や紙芝居を調べるための資料、紙芝居を所蔵している類縁機関について紹介します。【 】内は当館請求記号です。(ウェブサイトの最終アクセス日: 2022.7.21)

目次

1.検索方法

子どもを対象とした紙芝居は原則として国際子ども図書館で所蔵しています。一部はデジタル化されています。

国際子ども図書館で所蔵する紙芝居の分類(NDLC)は「YKG1」「YKG-K」です。
国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクの詳細検索で、以下のいずれかを入力して検索してください(記号・英数字はすべて半角)。

  • キーワードに「YKG1-* OR YKG-K*」、所蔵場所に「国際子ども図書館」
    国際子ども図書館で所蔵する紙芝居をまとめて検索できます。
  • 請求記号に「YKG1-*」または「YKG-K*」、所蔵場所に「国際子ども図書館」
    請求記号ごとに検索することができます。
また、東京本館にも一部、紙芝居が所蔵されています。東京本館所蔵の紙芝居には、異なる分類が付与されています。
  • 1980年代に受け入れた紙芝居の一部
    請求記号「Y95*」、キーワード「紙芝居」を組み合わせて検索すると53件ヒットします。
  • 戦中の紙芝居
    請求記号「特267*」、キーワード「紙芝居 OR 画劇」を組み合わせて検索すると15件ヒットします。資料はデジタル化されています。マイクロフィルムからデジタルデータを作成したため、画像はモノクロです。
  • 一般の読者を対象とした紙芝居
    請求記号「YKF*」、キーワード「紙芝居」を組み合わせて検索すると、子ども向けではなく、一般の読者を対象とした紙芝居がヒットします。東京本館で所蔵しています。

2.関連資料案内

国際子ども図書館で所蔵している、紙芝居を調べるための資料を紹介します。

2-1.紙芝居の概要・歴史

2-2.紙芝居を扱った展示会図録

2-3.紙芝居を収録した資料

2-4.作品案内

2-5.登場人物から探す

2-6.紙芝居の演じ方

2-7.紙芝居の作り方

3.類縁機関

紙芝居を所蔵している機関を紹介します。所蔵情報や利用方法などは各機関に直接ご確認下さい。