外国の神話・伝説・昔話(国際子ども図書館で調べる)

世界の神話や伝説、昔話について調べるときに参考になるツールを紹介します。(【 】内は当館請求記号です。紹介している資料は国際子ども図書館児童書研究資料室に開架しています)

目次

1. 世界の神話・伝説・昔話について知る

おもな参考文献に以下のものがあります。

1-1. 図鑑

  • 『世界の神話文化図鑑』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(東洋書林 2007 【G189-H49】)
    世界中の神話を「自然と人間の創造主」や「魔術・芸術・文化の仲介者」等の独自のテーマで分類し、約700点の図版を用いて解説しています。巻末には参考文献や索引もあります。
  • 『世界神話大図鑑 : 神話・伝説・ファンタジー』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(東洋書林 2009 【HK2-J1】)
    世界の神話とその神々について、1500点以上のカラー図版を用いて、時代・地域別に解説しています。巻末には参考文献や索引もあります。
  • 『世界の神話伝説図鑑』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(原書房 2013 【HK71-L5】)
    世界中の神話について120項目を取り上げ、約1500点の図版を用いて地域別に解説しています。巻末には索引もあります。

1-2. 事典・辞書等

  • 『昔話・伝説小事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(みずうみ書房 1987 【KG2-E2】)
    昔話・伝説・世間話や、子どもの文化に関する言葉を50音順に並べて解説しています。巻末には事項索引と、話名・書名索引もあります。
  • 『神話・伝承事典 : 失われた女神たちの復権』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(大修館書店 1988 【HK2-E3】)
    古代における女性中心社会や女神崇拝文化を意識しつつ、神話・伝承を宗教的な視点から概観しています。英語表記のアルファベット順で配列した事典ですが、巻末に訳語索引がついています。
  • 『世界の神話 : 主題別事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(青土社 1996 【HK2-G5】)
    世界各地の神話を、アニミズム、創世神話、争い、愛など17の主題に分類して解説しています。巻末には五十音順の索引と、地域・文化別一覧があります。
  • 『決定版世界の民話事典 : 読んで面白いひいてわかり易い』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(講談社 2002 講談社+α文庫 【KE178-H4】)
    地域別にまとめられた昔話のあらすじに加え、動植物、神々、生活、年中行事などのキーワードについても解説しています。また、各地の民話がどのように語り継がれてきたかについても解説しています。
  • 『世界の神々の事典 : 神・精霊・英雄の神話と伝説』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(学習研究社 2004  New sight mook Books esoterica エソテリカ事典シリーズ 5 【Y94-H7720】)
    代表的な神や精霊、英雄等を、地域ごとに分類し、豊富な図版を用いて解説しています。巻末には神名索引と、各地の神話に関する参考文献一覧があります。
  • 『神の文化史事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(白水社 2013 【HK2-L2】)
    神話・伝説・昔話に登場する神々、精霊、怪物、動物、人物等の約900項目について解説しています。巻末には能力や属性、話型等のキーワードによる索引のほか、神話の出典の一覧が地域別に記載されています。
  • "Funk & Wagnalls standard dictionary of folklore, mythology and legend"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(Funk & Wagnalls c1972 【YZ-B1945】)
    神話・伝説・昔話の登場人物、約8000語について解説しています。
  • "The Facts on File encyclopedia of world mythology and legend"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(2v 2nd ed. Facts on File c2004 【YZ-B356】)
    世界の神話や伝説に登場する神々や英雄、モチーフなどを解説しています。巻末に引用文献や索引のほか、文化・民族に関連する用語から引ける索引があります。
  • "The Greenwood encyclopedia of world folklore and folklife"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(4v Greenwood Press 2006 【G112-B12】)
    はじめに世界の民話について、主題やテーマごとに概観し、1巻:アフリカ、オセアニア、2巻:アジア、中東、3巻:ヨーロッパ、4巻:南北アメリカの4巻に分け、その国・地域の地理、歴史、民族、芸術、民話等について解説しています。
  • "The Greenwood encyclopedia of folktales and fairy tales"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(3v Greenwood Press 2008 【KE112-B45】)
    民話やおとぎ話に出てくる登場人物やモチーフ、テーマ、作家等、670項目について解説しています。巻末に出典一覧があります。
  • "Storytelling : an encyclopedia of mythology and folklore"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(3v M.E. Sharpe c2008 【YZ-B2381】)
    神話・民話に関する様々なキーワードをアルファベット順に解説しています。巻末の索引では、地域や国名からも項目を検索することができます。また第3巻には、代表的な物語を解説とともに掲載しています。
  • "U-X-L encyclopedia of world mythology"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(5v Gale Cengage Learning c2009 【YZ-B1840】)
    神話に関するそれぞれの項目について、人物像や神話の内容、芸術・文学・日常生活における位置づけ等を解説しています。巻頭に地域・民族ごとに分けた索引があり、巻末にはさらに研究したい人のために参考文献が挙げられています。

1-3. その他の参考文献

 上記で取り上げたのは、全般的な世界の神話・伝説の参考文献ですが、このほか、児童書研究資料室ではYZ-164(神話)、YZ-388(伝説・民話)の書架に、関連する参考文献を国・地域別に開架しています。

2. 神話・伝説・昔話の分類

 アンティ・アールネとスティス・トムソンによるテール・タイプ・インデックス(AT分類)は、動物の物語、魔法の物語等の話型をもとに、世界の昔話を調べることができる索引です。またスティス・トムソンのモチーフ・インデックスは、神話的モチーフ、動物、禁忌等のモチーフから、世界の神話・伝説・昔話を調べることのできる索引です。

3. 世界の神話・伝説・昔話を読む

 おもなシリーズに以下のものがあります。児童書研究資料室のそれぞれの国・地域の書架に並んでいます。

4. 世界の神話・伝説・昔話を探す

4-1. 国・地域から探す

4-2. 作品名から探す

  • 『民話・昔話集作品名総覧』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 2004 【KE111-H21】)
  • 『民話・昔話集作品名総覧. 2003-2014』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 2015 【KE111-L25】)
    神話や伝説などの口承文芸作品集に収載されている作品を、作品名から引ける索引です。2004年刊には1945年から2002年までの間に国内で刊行された、全集・叢書類を中心とする1,502冊、2015年刊には2003年から2014年までの間に国内で刊行された922冊を収録しています。巻頭に収録図書一覧があります。

4-3. その他のキーワードから探す

4-4. 国立国会図書館オンラインで検索する

神話・伝説・昔話を探したい地域や民族が決まっている場合は、国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクの 「タイトル」欄に、和書は「神話」「伝説」「民話」「昔話」、洋書は「myth」「legend」「folklore (folk lore)」「folktale (folk tale)」等の用語と探したい地域・民族の名称等をかけあわせて検索してください。 探したい国や地域の国名コードを「国名」欄もしくは言語コードを「本文の言語」「原文の言語」欄に入れて検索することも可能です。また、「神話」「伝説」「民話」「昔話」などの言葉を、その国の言語で入力して検索することも有効です。
海外の児童書で絵本あるいは文学作品として出版されているものを検索したい場合は、更に「請求記号」欄に、絵本の場合は「Y17*」、文学の場合は「Y8*」を入れて検索してください。日本語に翻訳された作品を検索したい場合は、絵本の場合は「Y18*」、文学作品の場合は「Y9*」を入れて検索してください。
児童書以外の和書であれば、「件名」欄に「神話」「ギリシア神話」「伝説」「伝説 イギリス」「民話」「民話 アジア」「昔話」「昔話 中国」等と入力して検索することも有効です。