キーワードから絵本・児童文学作品を探す
タイトルや作者がわからない日本や外国の絵本・児童文学作品について、おはなしのキーワードや登場人物から調べることができるツールを紹介します。
【 】内は当館請求記号です。(ウェブサイトの最終アクセス日: 2019.3.12
目次
1. 当館の書誌データやデジタルコレクションから探す
- 国立国会図書館サーチ
および国立国会図書館オンライン
国立国会図書館作成書誌のうち、絵本・児童書の一部に「あらすじ(内容解説)」が付加されています。
検索方法は関連記事「絵本・児童書をあらすじ(内容解説)から検索するには」をご覧ください。
- 国立国会図書館デジタルコレクション
(http://dl.ndl.go.jp/)
児童図書は1968年(昭和43年)受入れ分まで、児童雑誌は昭和45年刊行まで(小学館の『小学●年生』は2000年刊行分まで)をデジタル化しています。目次を検索することができます。
2. テーマから探す
2-1.日本・外国共通
- 舟橋斉 『絵本の住所録: テーマ別絵本リスト』
(新版 法政出版 1998【UP49-G20】)
1997年現在発行されている絵本のテーマ別絵本リストです。巻末に「テーマ別総索引」があります。 - 『テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本. 1 (子どもの世界・生活/架空のもの・ファンタジー/乗り物/笑い話・ユーモア)』
(DBジャパン 2011 【KE111-J27】)
- 『テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本. 2 (民話・昔話・名作/動物/自然・環境・宇宙/戦争と平和・災害・社会問題/人・仕事・生活)』
(DBジャパン 2011 【KE111-J28】)
1953年から2010年の間に刊行された日本の物語・お話絵本9,832点、世界の物語・お話絵本6,617点、計16,449点について、テーマ・ジャンル別に収録しています。各冊の巻末に「テーマ・ジャンル別分類見出し索引」があります。 - 『テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本 = An Index of Japanese Story Picturebooks and Foreign Story Picturebooks Translated into Japanese:references by themes and genres. 2011-2013』
(DBジャパン 2018.8 【KE111-L39】)
2011から2013年の間に刊行された日本の物語・お話絵本および世界の物語・お話絵本1,430点について、テーマ・ジャンル別に収録しています。巻末に「テーマ・ジャンル別分類見出し索引」があります。 - 『テーマ・ジャンルからさがす乳幼児絵本』
(DBジャパン 2014 【UP49-L21】)
1964年6月から2013年7月の間に刊行された、日本と世界の乳幼児向けの絵本を、テーマ・ジャンル別に収録しています。各冊の巻末に「テーマ・ジャンル別分類見出し索引」があります。ジャンルとして、子どもの生活・世界や動物などの他に、音・言葉、色・形、うた・わらべうた、知育絵本、しかけ絵本、写真絵本などもあります。 - 『キラキラ読書クラブ : 子どもの本702冊ガイド』
(改訂新版 玉川大学出版部 2014 【Y5-N14-L448】)
120のキーワード、全702冊の解説と表紙画像(モノクロ)を収録しています。巻末にキーワード索引があります。 - 『絵本の庭へ』
(東京子ども図書館 2012 【UP49-J74】)
1950年代から2012年までに刊行された絵本から、1,157点を表紙画像(モノクロ)と解説と共に収録しています。巻末に書名索引、人名索引、件名索引、件名総索引があります。 - 『物語の森へ』
(東京子ども図書館 2017.5 【UP49-L55】)
1950年代から2016年までに刊行された児童文学作品より、幼児から中学・高校生までにすすめたい約1,600冊を収載。巻末に書名索引、人名索引、件名索引、件名総索引があります。
2-2.外国
- "A to zoo : subject access to children's picture books"
(Libraries Unlimited 2006 【YZ-B891】)
英語で書かれた絵本28,000タイトルについて、1,350件の主題に分類しています。巻頭の序文の後に、全主題のリストがあります。また、取り上げられた絵本についての書誌リストや、書名索引、画家名索引もあります。 - "Children's Books in Print. Subject Guide"
(Grey House Pub 【Z65-A93】)
現物には"Subject guide to children's books in print"とあります。アメリカで出版された児童書を主題で分類しています。 - "The white ravens"
(Internationale Jugendbibliothek 【YZ】)
ミュンヘン国際児童図書館が選んだ世界の秀作について、各年号の巻末の主題索引をもとに探すことができます。 - " Horn Book Guide to Children's and Young Adult Books"
( Horn Book 【YZ】)
各年の前半あるいは後半で出版されたアメリカの児童書について、各号の巻末の主題索引をもとに探すことができます。 - "Picture book index"
(AAL Pub 1996 【YZ1-A185】)
1960年代から1995年6月までの間に出版された(あるいは出版予定の)絵本2,484タイトルについて、主題別に分類しています。大部分はイギリスで出版された原作ですが、アメリカやカナダで出版された原作や、翻訳作品も若干含まれています。
3. 登場人物から探す
3-1.日本・外国共通
- 定松正編『世界・日本児童文学登場人物辞典』
(玉川大学出版部 1998 【KE112-G7】)
世界各国および日本の児童文学(古典から現代まで)に登場するおもな人物を五十音順に紹介し、作品名とともに詳細に解説しています。巻末に児童文学年表、作品一覧、索引があります。
3-2.日本
- 『日本の児童文学登場人物索引. 単行本篇 上(あ-つ)』
(DBジャパン 2004 【KG2-H26】)
- 『日本の児童文学登場人物索引. 単行本篇 下(て-ん)』
(DBジャパン 2004 【KG2-H27】)
1988年~2002年の間に刊行された日本の児童文学(絵本、詩を除く)の単行本5,955点に登場するおもな人物のべ19,527人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録しています。女の子、お父さんなどの呼び名の他、犬、猫などの動物名、擬人化された人形、植物名も採録しています。 - 『日本の児童文学登場人物索引 単行本篇 2003-2007』
(DBジャパン 2017.8 【KG2-L30】)
2003年~2007年の間に刊行された日本の児童文学(絵本、詩を除く)の単行本1,919点に登場するおもな人物のべ5,740人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録しています。 - 『日本の児童文学登場人物索引 = An Index of The Characters in Japanese Children's Literature 単行本篇2008-2012』
(DBジャパン 2017.9 【KG2-L31】)
2008年~2012年の間に刊行された日本の児童文学(絵本、詩を除く)の単行本1,979点に登場するおもな人物のべ6,217人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録しています。 - 『日本の児童文学登場人物索引 = An Index of The Characters in Japanese Children's Literature 単行本篇2013-2017』
(DBジャパン 2018.8 【KG2-L39】)
2013年~2017年の間に刊行された日本の児童文学(絵本、詩を除く)の単行本1,954点に登場するおもな人物のべ6,854人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録しています。 - 『日本の物語・お話絵本登場人物索引 : 1953-1986(ロングセラー絵本ほか) 』
(DBジャパン 2008 【KG2-J17】)
1953年~1986年の間に刊行された日本の物語・お話絵本3,470点に登場するおもな人物のべ6,193人を採録しています。また、いぬ、ねこなどは「アップル」 「いぬ(アップル)」と、名前と動物名の両方から検索できます。 - 『日本の物語・お話絵本登場人物索引』
(DBジャパン 2007 【KG2-H56】)
1987年~2006年の間に刊行された日本の物語・お話絵本3,988点に登場するおもな人物のべ6,169人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録しています。女の子、お父さんなどの呼び名の他、擬人化されたねこ、くま、ねずみなどの動物名、人形、植物名も採録しています。また、いぬ、ねこなどは「アップル」 「いぬ(アップル)」と、名前と動物名の両方から検索できます。 - 『日本の物語・お話絵本登場人物索引 2007-2015』
(DBジャパン 2017.5 【KG2-L29】)
2007年~2015年の間に刊行された日本の物語・お話絵本3,164点に登場するおもな人物のべ5,547人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録しています。 - 『日本の児童文学登場人物索引. アンソロジー篇』
(DBジャパン 2004 【KG2-H24】)
1988年~2002年の間に刊行された日本の作家の児童文学のアンソロジー476冊に採録された作品5,668点に登場するおもな人物のべ11,245人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に収録しています。女の子、お父さんなどの呼び名の他、擬人化された犬、きつねなどの動物名、人形、植物名も採録しています。巻頭に、収録したアンソロジーの一覧があります。 - 『日本の児童文学登場人物索引. 民話・昔話集篇』
(DBジャパン 2006 【KG2-H45】)
1976年~2005年の間に刊行された日本の民話・昔話集224冊に採録された作品6,063点に登場するおもな人物のべ8,681人について、五十音順に作品名とともに簡潔に紹介しています。
3-3.外国
- 『世界の児童文学登場人物索引. 単行本篇 上(あ-て)』
(DBジャパン 2006 【KE112-H37】)
- 『世界の児童文学登場人物索引. 単行本篇 下(と-わ)』
(DBジャパン 2006 【KE112-H38】)
1985年~2004年の間に国内で翻訳刊行された海外作家の児童文学の単行本3,022点に登場するおもな人物のべ16,520人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録しています。女の子、お父さんなどの呼び名の他、犬、猫などの動物名、擬人化された人形、植物名も採録しています。 - 『世界の児童文学登場人物索引 2005-2007 単行本篇』
(DBジャパン 編. DBジャパン, 2017.11 【KE112-L12】)
2005年~2007年の間に国内で翻訳刊行された海外作家の児童文学の単行本1,018点に登場するおもな人物のべ3,634人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録しています。 - 『世界の児童文学登場人物索引 2008-2010 単行本篇』
(DBジャパン 編. DBジャパン, 2018.1 【KE112-L13】)
2008年~2010年の間に国内で翻訳刊行された海外作家の児童文学の単行本1,008点に登場するおもな人物のべ3,514人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録しています。 - 『世界の児童文学登場人物索引 2011-2013 単行本篇』
(DBジャパン 編. DBジャパン, 2018.2 【KE112-L14】)
2011年~2013年の間に国内で翻訳刊行された海外作家の児童文学の単行本688点に登場するおもな人物のべ2,817人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録しています。 - 『世界の物語・お話絵本登場人物索引. 1953-1986(ロングセラー絵本ほか)』
(DBジャパン 2009 【KE112-J3】)
1953 年~1986年の間に国内で翻訳刊行された海外作家の物語・お話絵本2,243点に登場するおもな人物のべ5,157人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録していま す。女の子、お父さんなどの呼び名の他、ねこ、くまなどの動物名、擬人化された人形、植物名も採録しています。また、いぬ、ねこなどは「アーネスト」 「くま(アーネスト)」と、名前と動物名の両方から検索できます。 - 『世界の物語・お話絵本登場人物索引』
(DBジャパン 2008 【KE112-J1】)
1987 年~2006年の間に国内で翻訳刊行された海外作家の物語・お話絵本3,509点に登場するおもな人物のべ7,020人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録しています。女の子、お父さんなどの呼び名の他、ねこ、くまなどの動物名、擬人化された人形、植物名も採録しています。また、いぬ、ねこなどは「ピグレット」「ぶた(ピグレット)」と、名前と動物名の両方から検索できます。 - 『世界の物語・お話絵本登場人物索引 2007-2015』
(DBジャパン 2017.5 【KE112-L10】)
2007年~2015年の間に国内で刊行された翻訳絵本、外国が原作地である物語・お話絵本、外国製作のアニメーションを原作とする物語・お話絵本1,473点に登場するおもな人物のべ2,791人を、その特徴をあらわす簡単な説明と共に採録しています。 - 『世界の児童文学登場人物索引. アンソロジーと民話・昔話集篇』
(DBジャパン 2005 【KE112-H30】)
1985年~2004年の間に国内で翻訳刊行された海外の児童文学(絵本、詩を除く)のアンソロジーと民話・昔話集に収録され各作家の作品または再話された作品362冊、4,441点に登場するおもな人物のべ8,118人を採録しています。女の子、お父さんなどの呼び名の他、擬人化された犬、きつねなどの動物名、人形、植物名も採録してい ます。巻頭に、収録したアンソロジーの一覧があります。
4. 地名から探す
- 藤田のぼる, 宮川健郎, 目黒強, 川端有子, 水間千恵 編著『「場所」から読み解く世界児童文学事典』
(原書房 2014 【KE129-L3】)
つどう場所、はたく場所、くらす場所、たたかう場所、まなぶ場所、あそぶ場所、まよう場所、であう場所という8つの項目ごとに、200の場所を見開き2ページで、表紙画像(モノクロ)とともに紹介しています。巻末にタイトル索引、人名索引、場所索引があります。
- アルベルト・マングェル, ジアンニ・グアダルーピ 著 ; 高橋康也 [ほか]監訳『完訳世界文学にみる架空地名大事典』
(講談社 2002 【KE112-H1】)
物語(児童文学作品を含む)に登場する架空の地名から出典を確認できます。巻頭の目次(50音順)から調べます。
5. 物や道具などから探す
- あかぎかんこ『本の探偵事典. いろの手がかり編』
(フェリシモ 2005 【UP49-H31】)
項目として、あか、ばらいろ、そらいろなどがあります。紹介されている本の表紙がカラーで掲載されています。 - あかぎかんこ『本の探偵事典.ごちそうの手がかり編』
(フェリシモ 2005 【UP49-H33】)
項目として、ドリンク・スープ、パン、デザート、スイーツなどがあります。紹介されている本の表紙がカラーで掲載されています。 - あかぎかんこ『本の探偵事典.どうぐの手がかり編』
(フェリシモ 2005 【UP49-H44】)
項目として、こどもべや、いえ・にわ、がっこう、のりもの・いどう・SFなどがあります。紹介されている本の表紙がカラーで掲載されています。 - あかぎかんこ『本の探偵事典.どうぶつの手がかり編』
(フェリシモ 2005 【UP49-H45】)
項目として、冷たい生きもの、温かくて卵を生む生きもの、などがあります。紹介されている本の表紙がカラーで掲載されています。 - 川端有子, こだまともこ, 水間千恵, 本間裕子, 遠藤純 編著『「もの」から読み解く世界児童文学事典』
(原書房 2009 【KE129-J2】)
食べもの、身につけるもの、道具、植物、生きもの、乗りもの、家の中のもの、家の外のもの、という8つの項目ごとに、200のものを見開き2ページで、表紙画像(モノクロ)とともに紹介しています。巻末にタイトル索引、人名索引、もの索引があります。
6. インターネット検索から探す
- 復刊ドットコム
(http://www.fukkan.com/fk/index.html)
絶版・品切れの本をリクエスト投票により、復刊/復刻させるサービスを行っています。復刊をリクエストした人が入力した「本の内容」をキーワードに検索できます。現在絶版や品切れの本が見つかることがあります。
- 子どもの心を理解するための絵本データーベース
(鳴門教育大学附属図書館児童図書室)(https://www.naruto-u.ac.jp/library/jidou/005.html)
「生活と自立」、「自我・自己形成」、「友達・遊び」、「性格」、「心」、「家族」の6個の大主題に280の主題(「お風呂に入る」「注意深い」など)がひも付いています。そのほかに主人公性別、主人公年齢層と指定でき、細かい選択ができます。検索できた書誌にはストーリーもついています。
- 絵本ナビ
(http://www.ehonnavi.net/)
絵本・児童書情報の参加型ポータルサイトです。書名、著者名などの他、投稿されている読者レビューからも検索できます。
- こどもの本 on the Web
(日本児童図書出版協会)(http://www.kodomo.gr.jp/)
日本児童図書出版協会の公式サイトです。書名、シリーズ名、著者名、出版社名、キーワードなどから検索できます。
月刊雑誌『子どもの本』のコーナー「さがしています。こんな本」も掲載されています。テーマ別リストとしても利用できます。