よく利用される国立国会図書館所蔵資料のデジタル画像素材集

当館所蔵資料の中には、教科書やテレビ番組などでしばしば紹介されるものがあります。ここでは、そうした資料の中から代表的なものをご紹介します。特に、国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクでインターネット公開されている資料は、表紙から裏表紙までその資料の全部を見ることができます。

なお、ここで紹介するデジタル画像は、特に手続なく、ダウンロードしてご利用いただくことができます。1-2. このウェブページ利用上の注意をよく読んだ上でご利用ください。

テーマ一覧

項目名 資料名
元寇 『蒙古襲来合戦絵巻』
検地 『徳川幕府県治要略』
絵踏 "Nippon"
江戸期の医学 『解体新書』  『臧志』
江戸期の産業 『河内名所図会』  『尾張名所図会』
江戸期の農業 『農業全書』  『広益国産考』
江戸期の文学 『道中膝栗毛』  『柳多留』 『南総里見八犬伝』
江戸期の美術 『東海道五拾三次』  『東海道分間絵図』 『東海道名所図会』  『東海道五十三次』
人形浄瑠璃 『牟芸古雅志』
太陽暦の採用 『法令全書 明治5年』  『太陽暦 明治6年(村上勘兵衛)』 『太陽暦 明治6年(北畠茂兵衞)』  『〔改暦関係資料〕』 『〔改暦関係資料〕(遠藤庸吾)』  『改暦辨』
富岡製糸場 『上州富岡製糸場之図』  『上州富岡製糸場』
日本初の○○新聞 『横浜毎日新聞』  『バタヒヤ新聞』
童話 『おほかみ』  『八ツ山羊』
鉄道の誕生 『東京汐留鉄道舘蒸汽車待合之圖  『新橋ステンシヨン蒸気車鉄道圖(東京名所之内)』  『高輪の海岸(東京名所図会)』
明治の経済人 『岩崎弥太郎書簡 渡辺国武宛』  『安田善次郎伝』  『論語と算盤』 『東京築地舶来ぜんまい大仕かけきぬ糸を取る図』  『父の抱負』
蘭学者・博物学者たちの植物図 『泰西本草名疎』 『植学啓原』 『竹譜』 『甘藷記』