プラントハンティングと植物画

18世紀の西欧では、産業革命の進展とともに自然科学が盛んになりました。植物学の分野でも、新たな植物を採集しようとプラントハンターと呼ばれる人々が探検を開始します。プラントハンターは西欧に多くの植物をもたらし、植物学の発達とともに植物園や園芸が発展するようになりました。

このページでは、国立国会図書館所蔵資料から、主にイギリスにおいてプラントハンターがもたらした植物を、当時出版された植物画譜や雑誌等からご紹介します。

I. 近代プラントハンティングの幕開け―キャプテン・クックの航海とバンクス―

1768年、キャプテン・クック(James Cook, 1728-79)は第1回の太平洋探検の航海に出発し、南米大陸最南端ホーン岬からニュージーランド、オーストラリア、ニューギニア、ジャワ等を通過し、喜望峰を北上して1771年に帰港しました。この航海に参加した植物学者のジョゼフ・バンクス(Joseph Banks, 1743-1820)らは、訪れた大陸や島々の植物を採集・記録し、約5,000種30,382点に及ぶ標本を持ち帰りました。

キャプテン・クック
キャプテン・クック
ジョゼフ・バンクス
ジョゼフ・バンクス

バンクス植物図譜

採集した植物を図化するため、随行した画家シドニー・パーキンソン(Sydney Parkinson, 1745-71)に水彩画を描かせました。しかし、パーキンソンは航海中に亡くなり、また、図譜もバンクスの生前に出版されることはありませんでした。



Illustrations of the botany of Captain Cook's voyage round the world... 1900-1905【53-74】

航海から200年もの歳月を経た1980年代には、大英博物館に保管されていた銅板を用い、700枚を超す多色刷り銅版画の図譜が製作されました。

バンクスの名が冠された植物たち

バンクスが採集したことにより、学名として「バンクシア属」が命名されたほか、バンクスにちなんだ学名を持つ植物が数多く存在します。

Banksia Aemula
Banksia Aemula
Banksia Integrifolia
Banksia Integrifolia
Pterostylis Banksii
Pterostylis Banksii

Banksia Marcescens
Banksia Marcescens
Banksia Speciosa
Banksia Speciosa
Banksia Littoralis
Banksia Littoralis
Banksia Occidentalis
Banksia Occidentalis
Banksia Victoriae
Banksia Victoriae
Banksia Marginata
Banksia Marginata
Banksia Media
Banksia Media

II. プラントハンターの派遣―18世紀から19世紀初頭を中心に―

クックの第1回航海から帰国したバンクスは、キュー王立植物園(Royal Botanical Garden, Kew)の管理を任されるようになり、自分の代わりに植物採集を行うプラントハンターを送り出しました。1772年にフランシス・マッソン(Francis Masson, 1741-1805)が公式のハンターとして送り出され、その後も多くのハンターが各地に出かけました。ハンターたちの活躍によって、多くの植物が世界各地からイギリスに移植されました。

ヴィクトリア女王時代(1819-1901)に入ると、大英帝国の覇権が実現し、珍奇種を求めるだけでなく、植物資源を探るプラントハンターが大々的に世界各地に派遣されるようになります。イギリスの海外進出先の植物園とイギリス本国の植物園の間でネットワークが形成され、現地栽培された多くの植物がイギリス本国に移植されるようになりました。この中枢を担ったのがキュー植物園でした。

プラントハンターが各地で採集した植物たち

(A)オーストラリア・ニュージーランド・南太平洋の植物

Dendrobium Speciosum
Dendrobium Speciosum
Nymphaea Gigantea
Nymphaea Gigantea
Correa Cardinalis
Correa Cardinalis
Eucalyptus Splachnicarpon
Eucalyptus Splachnicarpon

Artocarpus Incisa
Artocarpus Incisa
Ficus Rubiginosa
Ficus Rubiginosa
Hibiscus Splendens
Hibiscus Splendens
Phormium Tenax
Phormium Tenax
Dryandra Pteridifolia
Dryandra Pteridifolia
Anigozanthus Pulcherrimus
Anigozanthus Pulcherrimus
Acacia Leptoneura
Acacia Leptoneura
Araucaria Columnaris
Araucaria Columnaris
Dendrobium Bigibbum
Dendrobium Bigibbum
Microtis Media
Microtis Media
Hibiscus Rosa Sinensis
Hibiscus Rosa Sinensis
Acacia Platyptera
Acacia Platyptera

(B)中央・東南アジアの植物

Lilium Martagon
Lilium Martagon
Coffea Benghalensis
Coffea Benghalensis
Mangifera Indica
Mangifera Indica
Garcinia Mangostana
Garcinia Mangostana

Dillenia Speciosa
Dillenia Speciosa
Tulipa Clusiana
Tulipa Clusiana
Pyrethrum Indicum
Pyrethrum Indicum
Tulipa Stellata
Tulipa Stellata
Cycas Circinalis
Cycas Circinalis
Cypripedium Macranthon
Cypripedium Macranthon
Crocus Aureus
Crocus Aureus
Annona Squamosa
Annona Squamosa
Nyctanthes Arbor-tristis
Nyctanthes Arbor-tristis
Thunbergia Laurifolia
Thunbergia Laurifolia
Vanda Tricolor
Vanda Tricolor

 

(C)ヒマラヤの植物

Rhododendron Campanulatum
Rhododendron Campanulatum
Meconopsis Simplicifolia
Meconopsis Simplicifolia
Aucuba Himalaica
Aucuba Himalaica
Rheum Nobile
Rheum Nobile

Hedychium Flavum
Hedychium Flavum
Potentilla Atro-sanguinea; Hybrida, Russelliana
Potentilla Atro-sanguinea; Hybrida, Russelliana
Leycesteria Formosa
Leycesteria Formosa
Rhododendron Arboreum; cinnamomeum, floribus roseis
Rhododendron Arboreum; cinnamomeum, floribus roseis
Dendrobium Moschatum
Dendrobium Moschatum
Luculia Gratissima
Luculia Gratissima
Rosa Brunonii
Rosa Brunonii
Dendrobium Moniliforme
Dendrobium Moniliforme
Magnolia Cambellii
Magnolia Cambellii
Buddleia Crispa
Buddleia Crispa

(D)アフリカの植物

Strelitzia Reginae
Strelitzia Reginae
Coffea Arabica
Coffea Arabica
Gladiolus Psittacinus
Gladiolus Psittacinus
Ansellia Africana
Ansellia Africana

Gorteria Rigens
Gorteria Rigens
Oxalis Caprina
Oxalis Caprina
Brunsvigia Josephinae
Brunsvigia Josephinae
Lodoicea Sechellarum
Lodoicea Sechellarum
Adansonia Digitata
Adansonia Digitata
Olea Undulata
Olea Undulata
Napoleona Imperialis
Napoleona Imperialis
Angraecum Eburneum
Angraecum Eburneum
Linum Grandiflorum
Linum Grandiflorum
Hellanthus Multiflorus
Hellanthus Multiflorus
Tulbaghia Violacea
Tulbaghia Violacea
Othonna Tuberosa
Othonna Tuberosa

(E)北アメリカの植物

Lathyrus Decaphyllus
Lathyrus Decaphyllus
Aristolochia Grandiflora
Aristolochia Grandiflora
Salvia Carduacea
Salvia Carduacea
Collinsia Verna
Collinsia Verna

Helleborus Lividus
Helleborus Lividus
Bignonia Radicans
Bignonia Radicans
Pentstemon Digitalis
Pentstemon Digitalis
Yucca Glauca
Yucca Glauca
Eschscholzia Californica
Eschscholzia Californica
Mormodes Pardina; var. unicolor
Mormodes Pardina; var. unicolor
Sobralia Macrantha
Sobralia Macrantha
Vaccinium Ovatum
Vaccinium Ovatum
Gesneria Lindleyi
Gesneria Lindleyi
Berberis Nervosa
Berberis Nervosa

(F)南米の植物

Bromelia Ananas
Bromelia Ananas
Cactus Polyanthos
Cactus Polyanthos
Desfontainia Spinosa
Desfontainia Spinosa
Brownea Grandiceps
Brownea Grandiceps

Amaryllis Aulica
Amaryllis Aulica
Alstroemeria ovata
Alstroemeria ovata
Annona Reticulata
Annona Reticulata
Passiflora Ligularis
Passiflora Ligularis
Tecoma Stans
Tecoma Stans
Ipomae Rubro-caerulea
Ipomae Rubro-caerulea
Oncidium Cornigerum
Oncidium Cornigerum
Cattleya Intermedia; var. angustifolia
Cattleya Intermedia; var. angustifolia
Allamanda Schottii
Allamanda Schottii
Puya Chilensis
Puya Chilensis
Eucharis Grandiflora
Eucharis Grandiflora
Caryocar Nuciferum
Caryocar Nuciferum
Nicotiana Glauca
Nicotiana Glauca
Amaryllis  Reginae
Amaryllis Reginae

 

(G)中国・日本の植物

Camellia Japonica
Camellia Japonica
Saxifraga Sarmentosa
Saxifraga Sarmentosa
Lilium Japonicum
Lilium Japonicum
Thea Viridis
Thea Viridis

Lychnis Coronata
Lychnis Coronata
Iris Chinensis
Iris Chinensis
Magnolia Purpurea
Magnolia Purpurea
Euryale Ferox
Euryale Ferox
Hemerocallis Japonica
Hemerocallis Japonica
Rosa Bracteata
Rosa Bracteata
Poeonia Albiflora
Poeonia Albiflora
Berberis Bealei; var. planifolia
Berberis Bealei; var. planifolia
Astilbe Rubra
Astilbe Rubra
Camellia Reticulata; flore pleno
Camellia Reticulata; flore pleno

III. キュー植物園と『ボタニカル・マガジン』

キュー植物園は1759年にジョージ3世の母オーガスタ夫人が造園し、「地球上のあらゆる植物を植えることが望ましい」と語ったといわれています。その後ジョージ3世の時期にバンクスの管理下で植物を収集して王立植物園となりますが、後に国営化されました。1841年初代園長に就任したフッカーは大英帝国植物園の中心として植物資源の調査・研究にあたりました。現在においても、キュー植物園は世界に誇る植物研究の殿堂となっています。

植物画の世界では、従来の原寸サイズで描く方式からコンパクトなサイズで描く雑誌が1787年に創刊されました。当時の園芸ブームの中で発刊されたウィリアム・カーティス(William Curtis, 1746-1799)編集の『ボタニカル・マガジン』(Botanical magazine)です。この雑誌は主に外来種・希少種の花を鮮やかな色彩を施した図版で紹介することを目的とし、現在まで刊行されています。カラー図版入りの科学定期刊行物として高い水準を維持し、図版の美しさは人々の目を楽しませてくれています。創刊から165巻までのすべての図版は手彩色され、166巻からは四色グラビア(凹版)印刷法が採用されています。

イギリスの植物図譜と画家たち

ジェームズ・サワビー(James Sowerby, 1757-1822)

1787年にカーティスと契約し、『ボタニカル・マガジン』の4巻までに70点を作画。

Dodecatheon Meadia
Dodecatheon Meadia
Iris variegata
Iris variegata
Tropaeolum majus
Tropaeolum majus
Convolvulus tricolor
Convolvulus tricolor

フェルディナント・バウアー(Ferdinand Lucas Bauer, 1760-1826)

バンクスの推薦でオーストラリア探検に参加し、動植物画を描いた。

Banksia coccinea
Banksia coccinea
stylidium Violaceum
stylidium Violaceum
Aneilema Crispata
Aneilema Crispata
Cartonema Spicatum
Cartonema Spicatum

ウィリアム・ジャクソン・フッカー(William Jackson Hooker, 1785-1865)

1841年にキュー植物園長に就任。『ボタニカル・マガジン』に640枚の作画あり。

Calceolaria Plantaginea
Calceolaria Plantaginea
Lycopersicum Peruvianum
Lycopersicum Peruvianum
Tillandsia Psittacina
Tillandsia Psittacina
Gloxinia speciosa, var. albiflora
Gloxinia speciosa, var. albiflora

ウォルター・フッド・フィッチ(Walter Hood Fitch, 1817-1892)

1841年よりキュー植物園の主任画家として『ボタニカル・マガジン』の作画に携わる。

Pleroma Benthamianum
Pleroma Benthamianum
Myanthus Barbatus; var. labello albo
Myanthus Barbatus; var. labello albo
Cereus Ackermannii
Cereus Ackermannii
Dombeya Cannabina
Dombeya Cannabina

参考文献

  • 川島昭夫『植物園の世紀:イギリス帝国の植物政策』共和国 2020【RA12-M17】
  • 『英国キュー王立植物園=Royal Botanical Garden, Kew:庭園と植物画の旅』平凡社 2019【RA12-M5】
  • ウィルフリッド・ブラント著 森村謙一訳『植物図譜の歴史:ボタニカル・アート:芸術と科学の出会い 新版』八坂書房 2014【RA55-L4】
  • キャロリン・フライ著 甲斐理恵子訳『世界植物探検の歴史:地球を駆けたプラント・ハンターたち:ヴィジュアル版』原書房 2018【RA66-L18】
  • スチュアート・デュラント、クリストファー・ミルズ、大場秀章著、大場秀章学術監修『イングリッシュ・ガーデン=English Garden:キュー王立植物園:英国に集う花々』求龍堂 2014【KC482-L183】
  • 大場秀章『植物学と植物画』八坂書房 1996【RA55-G2】
  • 荒俣宏『花の図譜ワンダーランド』八坂書房 1999【KC471-G13】
  • 川島昭夫『植物と市民の文化』山川出版社 1999【KA437-G35】
  • 遠山茂樹『森と庭園の英国史』文藝春秋 2002【KA437-G46】
  • 石倉和佳「ウィリアム・カーティスの『ロンドンの植物』―自然と分類学の間―」『ガーデン研究会ジャーナル』1 2015.3【KE185-L27】
  • キュー王立植物園ホームページ外部サイトへのリンク

※タイトル画像背景: Illustrations of Himalayan plants【YP51-A239】扉絵