富岡製糸場
【 】内は当館請求記号です。
「よく利用される国立国会図書館所蔵資料のデジタル画像素材集」全体の説明は、よく利用される国立国会図書館所蔵資料のデジタル画像素材集 使い方ガイドをご覧ください。
1.上州富岡製糸場之図
- 一曜斎国輝『上州富岡製糸場之図』
(大黒屋平吉 明治5(1872)年 【寄別7-4-2-5】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
※3枚の画像を1枚にまとめた画像:上州富岡製糸場之図[JPG:25MB]
平成26(2014)年に世界遺産に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」を構成する富岡製糸場は、明治5(1872)年に明治政府が殖産興業策の一環として開業した官営模範工場です。
この絵は、当時の工場内の様子を知る資料としてしばしば利用されます。作者の一曜斎国輝は、二代目歌川国輝(1830-1874)の別号で、江戸末期から明治時代の浮世絵師です。
2. 上州富岡製糸場
- 一曜斎国輝『上州富岡製糸場』
(和泉屋市兵衛 明治5(1872)年 【本別9-28】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
※3枚の画像を1枚にまとめた画像:上州富岡製糸場[JPG:26MB]
同じ作者による富岡製糸場の外観図です。
関連するウェブページ
- 富岡製糸場と絹産業遺産群
(群馬県)
- 富岡製糸場
(富岡市観光)
- 旧富岡製糸場
(文化遺産オンライン(文化庁))