人形浄瑠璃

【 】内は当館請求記号です。

「よく利用される国立国会図書館所蔵資料のデジタル画像素材集」全体の説明は、よく利用される国立国会図書館所蔵資料のデジタル画像素材集 使い方ガイドをご覧ください。

1.牟芸古雅志

  • 瀬川如皐二世『牟芸古雅志』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(文政9(1826)年自跋 【201-35】)(掲載画像のみ)

牟芸古雅志 曽根崎心中の絵

牟芸古雅志 表紙 牟芸古雅志 附考1頁目 牟芸古雅志 附考2-3頁目

牟芸古雅志 附考4頁目と跋1頁目 牟芸古雅志 跋2頁目

※左上から曽根崎心中の絵、表紙、附考1頁目、附考2~3頁目、附考4頁目と跋1頁目、跋2頁目

※6点の高画質の画像データ:『牟芸古雅志』[ZIP:45.3MB]

人形浄瑠璃の上演の様子を伝える絵としてしばしば紹介されます。書名を「むぎこがし」と読む本書は上下2巻で構成され、上記の絵は下巻に収録されています。本書は、芸能関係の文章や絵などを、歌舞伎作者である二世瀬川如皐(1757-1833)が写して整理したものです。

下巻には、収録している文章や絵などの瀬川如皐自身による「附考」と題する解説があり、上記の絵についての記述は附考3頁目最後にあります。これによれば、近松門左衛門作の「曽根崎心中」の「けいこ本の口絵」だとされています。なお、左側のページで人形を操っているのは、「曽根崎心中」の「お初」などで人気を博した初代辰松八郎兵衛(?-1734)です。

また、跋2頁目末尾には、本書の書名「牟芸古雅志」についての言及と、別名を「写謄入禁解」とする記述があります。

関連文献

関連するウェブページ