くずし字を調べる
書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。
1. くずし字の辞典
- 児玉幸多 編『くずし字用例辞典』
(東京堂出版 1993 【KC612-E57】)
くずし字を読むときに、最も有用でよく使われる辞典です。使う側が元の漢字を推測して、部首や画数、音訓などから検索します。 - 山田奨治, 柴山守 編 『くずし字解読用例辞典 CD-ROM版』
(東京堂出版 2007 【YH241-J49】)※館内の端末では利用できません。
上記の『くずし字用例辞典』と児玉幸多 編『くずし字解読辞典』(東京堂出版 1993 【KC612-E51】)の内容を合わせて検索できるようにしたものです。元の漢字を推測できない場合に、マウスを用いて手書き入力し、検索します。
以下の古文書に関する字典は、くずし字に慣れ親しむのに参考となるものです。
古代~近世初期
- 岩沢愿彦 [ほか]編『古文書文例大字典』
(柏書房 1980 【GB8-80】)
近世
- 根岸茂夫 監修『江戸版本解読大字典』
(柏書房 2000 【KC612-G36】)
- 林英夫 監修『音訓引古文書大字叢』
(柏書房 1999 【GB8-G38】)
- 根岸茂夫 [ほか]編『古文書字叢』
(柏書房 1990 【GB8-E30】)
以下の漢字や書道についての字典(辞典)も、くずし字の検索に活用できます。
2. 古文書用語の辞典
- 『日本国語大辞典』
13冊(第2版 小学館 2000 【KF3-G103】)
包括的な国語辞典ですが、古文書の用語を調べるのに最も役に立つものです。
他に、古文書で用いられている独特な表現を調べられる辞典として、以下のものがあります。
古代~近代
- 井上辰雄 監修『日本難訓難語大辞典』
(遊子館 2007 【KF4-H31】)
- 林陸朗 監修『古文書古記録難訓用例大辞典』
(柏書房 1989 【GB8-E28】)
- 荒居英次 [ほか]編『古文書用字用語大辞典』
(柏書房 1980 【GB8-74】)
古代・中世
- ことばの中世史研究会 編『「鎌倉遺文」にみる中世のことば辞典』
(東京堂出版 2007 【KF35-H95】)
- 阿部猛 編著『古文書古記録語辞典』
(東京堂出版 2005 【GB8-H45】)
近世
- 佐藤孝之, 天野清文 編『古文書用語辞典』
(新版 新人物往来社 2012 【GB8-J52】)
- 秋山高志 監修『基礎古文書のことば』
(3訂版 柏書房 2002 【GB39-H3】)
- 池田正一郎 著『古文書用字用語大事典』
(新人物往来社 1995 【GB8-E95】)
- 池田正一郎 著『江戸時代用語考証事典』
(新人物往来社 1984 【GB8-132】)
- 池田正一郎 編『古文書解読用語事典』
(新人物往来社 1981 【GB8-86】)
- 横山篤美 編著『古文書難語辞典』
(柏書房 1981 【GB8-83】)
3. ウェブサイトなど
- 史的文字データベース連携検索システム
(奈良文化財研究所)
(https://mojiportal.nabunken.go.jp/)
「木簡庫」(奈良文化財研究所)「電子くずし字字典データーベース」(東京大学史料編纂所)「国文研字形検索β」(国文学研究資料館)などで公開している国内外の史的文字画像を文字から横断検索できるシステムです。また、文字画像から候補を検索する木簡・くずし字解読システム―MOJIZO―も公開されています。
スマートフォンやタブレットを使って「くずし字」を学習するためのアプリなども開発されています。
- 「くずし字学習支援アプリ「KuLA」が公開開始」
(カレントアウェアネス・ポータル)
(https://current.ndl.go.jp/node/30780)