リトアニアの日本研究

リトアニアにおける日本研究について調べるための情報源をご紹介します。(【 】内は当館請求記号です)。

1. 概要

  • 『世界の日本研究』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国際日本文化研究センター 2015 【Z8-3891】)
    高馬京子「リトアニアにおける日本研究 : 歴史・現状・課題」が収録されています。国際日本文化研究センターの「世界の日本研究」外部サイトへのリンクから全文を閲覧できます。
  • 『Regionines studijos = Regional studies』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(Vytautas Magnus University【Z62-B25】)
    バルト海地域、東アジア地域を中心とする世界の諸地域研究に関する学術誌です。
    当館所蔵の日本に関する巻号は以下のとおりです。
    • 2009, No.3, Contemporary Japan from European Perspective
    • 2010, No.4, Japan as Images. Crossing Viewpoints of Europe and Japan
    • 2012, No.6, The Development of "Japan" in the West
    • 2013, No.7, Representation of Japanese Popular Culture in Europe
    「図書紹介 高馬京子(共著)『Contemporary Japan from European Perspective』」国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(『大阪大学言語文化学』2010(19) p.141-143 【Z12-934】)には、2009, No.3の紹介記事が掲載されています。

これらの資料以外にも、日本研究をテーマとする資料は数多くあります。当館の所蔵を調べる場合、国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクを「日本研究」「日本学」などのキーワードで検索する以外に、分類「GB61(日本論)」「GB63(外国人による日本学)」を用いて検索する方法もあります。

2. 文献目録

  • Publications外部サイトへのリンク
    http://asc.vdu.lt/research/publications/
    ヴィータウタス・マグヌス大学のアジア研究センターの刊行物のページです。

3. 研究者・研究機関

  • 『海外日本研究機関一覧』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国際日本文化研究センター 2006.3 【GB8-H60】)
    海外における日本研究機関のダイレクトリーです。50の国・地域における550の機関について、機関名、所在地、連絡先、ウェブサイトのURL、所属研究者の氏名などの情報を収録しています。

4. データベース

  • 日本研究機関データベース外部サイトへのリンク(国際日本文化研究センター)
    http://db.nichibun.ac.jp/ja/category/kikan.html
    前掲『海外日本研究機関一覧』を発展させたデータベースです。1,655機関の情報を収録し(平成30年11月現在)、地図上から検索できる「地図検索」と「キーワード検索」を提供しています。
  • 日本文学翻訳書誌データベース外部サイトへのリンク(国際交流基金)
    https://jltrans-opac.jpf.go.jp/
    外国語に翻訳された日本文学作品の書誌データベースです。収録は戦後以降の作品が中心です。翻訳言語、出版年、キーワードからの検索のほか、アルファベット順の「著者一覧検索」「作品名(原題)一覧検索」を提供しています。
  • 海外日本語教育機関検索外部サイトへのリンク(国際交流基金)
    https://jpsurvey.net/jfsearch/do/index
    海外の日本語教育機関について、名称、住所、連絡先、学習者数、教師数などの情報を収録したデータベースです。地域別検索、キーワード検索などを提供しています。前掲の『海外の日本語教育の現状 = Survey report on Japanese-language education abroad 2015 : 2015年度日本語教育機関調査より』の調査結果をもとにしています。