航空工学について調べる

ここでは、航空機(飛行機、ヘリコプター、小型無人航空機(ドローンなど)など)の設計・製造、運用、整備について調べるための代表的な参考図書を紹介します。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていない資料は、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクでタイトルによる検索を行ってください。

目次

1. 参考図書

  • 『航空宇宙工学便覧』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(第3版 日本航空宇宙学会編 2005 【NC2-H15】)(目次

    航空宇宙工学に関する知識を網羅したハンドブックです。「基礎および共通」「航空工学」「宇宙工学」の3編から成り、空気力学や構造力学といった航空工学・宇宙工学共通の知識や、飛行機・ヘリコプターの構造・整備などについて、データやグラフと共に解説しています。巻末に索引があります。

  • 『航空工学講座』(全11巻 日本航空技術協会編)

    航空力学国立国会図書館の所蔵情報へのリンク飛行機構造国立国会図書館の所蔵情報へのリンク航空機システム国立国会図書館の所蔵情報へのリンク航空機材料国立国会図書館の所蔵情報へのリンクピストン・エンジン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクプロペラ国立国会図書館の所蔵情報へのリンクタービン・エンジン国立国会図書館の所蔵情報へのリンク航空計器国立国会図書館の所蔵情報へのリンク航空電子・電気の基礎国立国会図書館の所蔵情報へのリンク航空電子・電気装備国立国会図書館の所蔵情報へのリンクヘリコプタ国立国会図書館の所蔵情報へのリンクの全11巻から成り、各テーマに関する基礎的技術を解説しています。各巻の巻末に索引があります。

  • 『航空機構造 : 軽量構造の基礎理論』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(デイビッド J.ピアリー(滝敏美訳) プレアデス出版 2017.4 【NC117-L9】)

    1950年に刊行された『Aircraft Structures』(McGraw-Hill)の翻訳書です。普遍的・基礎的な航空機構造理論に重点を置き、新しい材料や制作方法が開発されたとしても適用可能である知識を解説しています。巻末に索引があります。

  • 『世界航空機年鑑 = The world aircraft annual』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(年刊 せきれい社 【Z74-E806】)

    『航空情報』(月刊 【Z16-412】)の増刊号です。世界の航空機を、軍用機・自衛隊機、民間機、ヘリコプター、無人航空機(UAV)の4つに大別し、機種別・国別に排列しています。各航空機について、開発の歴史や機体の特徴のほか、全長、速度、航続距離など各種データを掲載しています。

  • 『ヘリワールド = HELI WORLD : わが国唯一の総合ヘリコプター年鑑』(年刊 イカロス出版)(目次例: 2021

    日本で使用される様々なヘリコプターについて、カテゴリごとに機体の概要や仕様を掲載しています。巻末に、日本で登録されたヘリコプター総覧や、官公庁ヘリコプターリストなど、各種データがあります。

  • 『トコトンやさしいドローンの本 (B&Tブックス. 今日からモノ知りシリーズ)』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日刊工業新聞社 2016.10 【NC125-L114】)(目次

    一般的な飛行の原理、ドローン固有の技術および操作法といった技術的内容に加え、ドローンの歴史、日本での規制、活用方法などドローンを取り巻く話題を網羅的に解説しています。巻末に索引があります。

  • 『ドローン工学入門: モデリングから制御まで』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(コロナ社 2020.9 【NC125-M74】)

    小型無人航空機のモデリングと航法・制御技術に焦点を当てた解説書です。AI技術の導入など、自立飛行技術の未来についても触れています。巻末に索引があります。なお、出版社ホームページから目次外部サイトへのリンクを見られます。

  • 『日本ドローン年鑑 = Drone Yearbook 2021』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(先端ロボティクス財団編著 日刊工業新聞社 2021.5 【DL445-M27】)(目次

    「産業編」「機体編」「企業編」の3部構成です。「産業編」ではドローン産業の動向について、「機体編」では国内の産業用ドローンメーカー18社が扱う機体の仕様・特徴について、「企業編」では国内のドローン産業を担う126社について、それぞれ紹介しています。巻末にドローン関連法人リストや、索引があります。

  • 『Encyclopedia of aerospace engineering』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(全9巻 Wiley 2010 【NC2-B8】)

    電気・電子工学、機械工学、物理学など航空工学に関連する中核的分野から、先端材料、デジタル技術、環境科学等の分野まで、計442項目を収録しています。「流体力学・空気熱力学」、「環境負荷、製造、オペレーション」など、主題別で全8巻にまとめており、第9巻は事項索引です。

  • 『Jane's Yearbook』(Janes)

    ジェーン年鑑(Jane's Yearbook)とは、主に世界各国の兵器の情報を掲載したシリーズで、現在は兵器だけではなく航空機や鉄道などの交通関連も取り扱っています。詳しくは、リサーチ・ナビ「ジェーン年鑑」をご覧下さい。

2. 国立国会図書館オンラインで検索するには

ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBAL外部サイトへのリンクにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。

国立国会図書館オンラインの検索結果を所蔵場所「科学技術・経済情報室」で絞り込むと、科学技術・経済情報室国立国会図書館ホームページへのリンクで開架している参考図書類を検索できます。

ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)国立国会図書館ホームページへのリンクによる分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)国立国会図書館ホームページへのリンクによる件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

以下のような分類記号に、キーワードとして「工学」「飛行機」「ドローン」などを掛け合わせて検索します。

  • 飛行機・ロケット NC111
  • 航空力学 NC113
  • 機体構造・整備 NC117
  • 各種航空機 NC125

件名

「航空機」「航空工学」「構造(航空機)」「航空物理学」などが普通件名として挙げられます。

また、Web NDL Authorities国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「NC111」や「NC113」などで検索すると、航空工学に関するほかの普通件名を探すことができます。

3. インターネット情報源

  • Engineering Case Studies Online外部サイトへのリンク(当館契約データベース:館内限定)

    工学分野の成功事例・失敗事例に関するビデオ・テキスト資料を掲載したデータベースです。Subjectから「Aerospace engineering」や「Aircraft」を選択すると、過去の飛行機事故に関する報告書やシミュレーション映像などを閲覧できます。

  • 航空安全情報ポータル外部サイトへのリンク(国土交通省)

    イレギュラー運航の発生状況や操縦士向け啓発動画、航空法に基づく無人航空機の航空ガイドラインといった、航空機や無人航空機の安全運航に関連した情報を掲載しています。

  • ビデオライブラリ外部サイトへのリンク(JAXA航空技術部門)

    航空環境技術、航空安全技術、航空新分野創造の枠組みで研究を進めるJAXA航空技術部門が、最新研究動向や試験設備、人物インタビューなど、当該部門に関連する動画を掲載しています。

  • Global Drone Regulations Database外部サイトへのリンク(UAViators)

    120か国3,500人以上の会員から成り、ドローンの利用促進を目的としたネットワークである「UAViators外部サイトへのリンク」が立ち上げたデータベースです。世界各国のドローン飛行に関する規制の動向や、法規文書などへのリンク先を掲載しています。