海外の教育について調べる
海外の教育について調べるための資料には以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
目次
1. 海外の教育について調べる
2. 国立国会図書館オンラインで検索するには
3. インターネット情報源
1. 海外の教育について調べる
- 『教育調査』(文部科学省)
文部科学省がシリーズとして刊行する諸外国の教育についての調査レポートです。このシリーズのうち、「諸外国の教育動向」は毎年刊行されています。このほか、各国の教育動向をまとめた号や、一国の教育制度をクローズアップした号なども刊行されています。文部科学省ホームページ内出版物 > その他
のページに掲載されています。
- 『図表でみる教育 :OECDインディケータ』(明石書店 年刊)
経済協力開発機構(OECD)加盟国を中心に、教育状況に関する統計をまとめています。学歴分布、教育支出、教育機会、生徒数、標準授業時間数、卒業後の進路などの在学・進学・就業の状況、OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の結果、教員の給与、勤務時間などについて、各国の統計が掲載されています。英語版(Education at a Glance)は、文部科学省ホームページ内図表でみる教育(Education at a Glance)OECDインディケータに掲載されています。(目次例:2019)
- 『生きるための知識と技能』(明石書店 3年に1回刊)
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の結果をもとにした報告書です。科学的リテラシー、読解力、数学的リテラシーの3分野について、15歳児の学習到達度を分析しています。PISAの調査結果は国立教育政策研究所ホームページ内OECD生徒の学習到達度調査(PISA)でも見ることができます。(目次例:2018年調査)
- 『海外の日本語教育の現状』(国際交流基金 3年に1回刊)
国際交流基金による世界の日本語教育の現状を正確に把握するための調査です。国際交流基金ホームページ内海外日本語教育機関調査で報告書を見ることができます。
- 『算数・数学教育/理科教育の国際比較』(明石書店 不定期刊)
国際教育到達度評価学会が実施する国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果をもとにした報告書です。小学校4年生と中学校2年生の算数・数学と理科の教育到達度を分析しています。調査の結果概要は国際政策教育研究所ホームページ内IEA国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)で見ることができます。
- 『海外教科書制度調査研究報告書』
(教科書研究センター 2020 【FC49-M19】)
42か国1地域ごとに、教育制度の概要や教科書制度をまとめています。(目次)
- 『21世紀のICT学習環境』
(明石書店 2016 【FC65-L55】)
2012年に実施されたOECD生徒の学習到達度調査(PISA)の結果をうけて、OECDが作成した報告書"Students, Computers and Learning : making the connection"(OECD 2015 【DE64-B6238】)の邦訳版です。
- 『諸外国の学校教育制度に関する調査報告書』
(WIPジャパン 2016 【FB2-L20】)
文部科学省による委託調査です。約100か国・地域の基礎的な学校制度、教育行財政制度、教育の普及状況、主な政策についてまとめています。
- 『「教育改革の総合的推進に関する調査研究-諸外国における教育財政に関する状況調査-」報告書』
(WIPジャパン 2015 【FB8-L5】)
文部科学省による委託調査です。アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、オーストラリア、フィンランド、中国、韓国、インドを取り上げています。国・地方政府全体の教育費の収支構造をまとめています。(目次)
- 『教員環境の国際比較』(国立教育政策研究所)
OECD国際教員指導環境調査(TALIS)の調査結果をもとに、諸外国における学校の学習環境と教員の勤務環境についてまとめた報告書です。(目次例: 2020年調査結果報告書)
- 『アジア教育情報シリーズ 1巻~3巻』(一藝社 2021)
東アジア、大洋州、東南アジア、南アジア、中央アジア、西アジアの各国について、主として初等中等教育における英語教育、道徳教育、大学進学状況、日本語教育などを解説しています。
- 『世界の学校心理学事典』
(明石書店 2013 【FA31-L21】)
国際学校心理学会などによる国際調査をもとに編集された資料です。日本を含む43か国について、人口や教育制度などの基本情報、学校心理学の起源や世界各国の学校心理士の養成、役割などが掲載されています。(目次)
- 『教育史年表 : 日本・世界』
(山文社 1991 【FB2-E26】)
日本と海外の教育史を年表形式で並列して収録しています。巻末に主要各国の学校体系図、児童・生徒の体格と体力の推移、学習指導要領・教育要領の変遷が掲載されています。(目次)
- 『大学事典 = Encyclopedia of Universities』
(平凡社 2018 【F2-L115】)
日本と世界の大学について、歴史と現状、社会との関係、組織と機能などを解説した事典です。(目次)
- 『カリキュラム研究事典』
(ミネルヴァ書房 2021 【F2-M30】)
アメリカにおけるカリキュラム関連項目を記述した"Encyclopedia of Curriculum Studies"の全訳です。
- "The condition of Education"
(Bernan Press 年刊 【Z61-E565】)
米国の初等教育および中等教育の概況や統計が掲載されています。National Center for Education Statisticsのホームページ内The Condition of Educationで最新版およびバックナンバーを閲覧できます。
- "Digest of Education Statistics"
(U.S. Dept. of Education, Office of Educational Research and Improvement, National Center for Education Statistics 年刊 【Z61-E473】)
米国の教育に関する統計データを集めた資料です。National Center for Education Statisticsのホームページ内Digest of Education Statisticsで最新版およびバックナンバーを閲覧できます。
- "Education in ○○"(Bloomsbury Academic)
世界各国の教育事情をまとめています。○○には、国名や地域名が入ります。"Education around the world"のシリーズ名で検索できます。
このほか、海外の教育に関する調査資料には、以下のようなものがあります。
- 『日中韓の教育事情に関する国際比較調査』
(科学技術振興機構中国総合研究・さくらサイエンスセンター 2021 【FB14-M112】)
- 『現代アメリカ教育ハンドブック = HANDBOOK OF MODERN AMERICAN EDUCATION』
(東信堂 2021 【F2-M34】)
- 『中国の博士課程及びポスドクの現状と動向』
(科学技術振興機構 2021 【FD11-M12】)
- 『新道徳教育全集 第2巻』
(学文社 2021 【FC97-M139】)
- 『世界の学校と教職員の働き方 : 米・英・仏・独・中・韓との比較から考える日本の教職員の働き方改革』
(学事出版 2018 【FB2-L31】)(目次)
- 『多文化教育の国際比較 : 世界10カ国の教育政策と移民政策』
(明石書店 2017 【FC51-L125】)(目次)
- 『躍進する韓国教育の諸問題』
(幻冬舎メディアコンサルティング 2017 【FB52-L27】)(目次)
- 『諸外国の教員数の算定方式に関する調査報告書』
(国立教育政策研究所 2015 【FC5-L164】)(目次)
- 『諸外国における就学前教育の無償化制度に関する調査研究』
(国立教育政策研究所 2015 【FB8-L4】)(目次)
- 『The almanac of American education』
(Bernan Press 年刊 【Z61-H867】)
2. 国立国会図書館オンラインで検索するには
国立国会図書館の蔵書は国立国会図書館オンラインで検索できます。「教育」、「学校」などのキーワードに「世界」、「海外」、アジア、アフリカなどの地域名、具体的な国名などを組み合わせてください。「統計」や「調査」、「報告」のようなキーワードを追加することもできます。ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
- 分類
これらの分類記号に、分野を示すキーワードを追加して検索できます。キーワードには、下記に説明する件名が便利です。また、キーワードとして「調査」、「統計」のような形式を表す単語のほか、地域名、国名などを掛け合わせることもできます。 - 図書
FB2 教育史・事情(世界)
FB4 教育政策・制度(世界)
FB8 教育行政・財政(世界)
FD3 高等教育(世界)
海外の教育_地域別分類_図書.pdf (PDF: 92.4KB) - 雑誌
ZF1 教育
ZF9 各科教育 - 件名
海外の教育について検索するための代表的な件名には、「教育」、「教育制度」、「教育政策」、「義務教育」、「初等教育」、「中等教育」、「高等教育」、「大学」などがあります。キーワードとして「世界」、「海外」、アジア、アフリカなどの地域名、具体的な国名を組み合わせて検索できます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し「FB2」、「FB4」、「FB8」または「FD1」で検索をすると、海外の教育に関するそのほかの件名も探せます。
3. インターネット情報源
- 諸外国の教育統計
(文部科学省)
日本、米国、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国の教育統計が掲載されています。「教育指標の国際比較(平成21~25年版)」の後継として、平成26(2014)年版から掲載されています。
- 国立教育政策研究所
「検索・閲覧」のページにある「研究成果アーカイブ」で、諸外国の教育制度や教育事情などに関する調査報告書を検索し、閲覧できます。
- Global University Network for Innovation; GUNi
UNESCOなどが中心となり組織された高等教育の政策・運営に関する国際的なネットワークであるGUNiのウェブサイトです。「Resources>Reports」のページに、高等教育機関が直面している主要な問題をテーマとした報告書"Higher Education in the World"(Palgrave Macmillan 年刊 【Z61-J142】)が掲載されています。
- ERIC
米国教育省の教育資源情報センター(Educational Resources Information Center)による教育関係の雑誌記事・研究レポートを収録したデータベースです。
- UNESCO UIS
ユネスコ統計研究所のホームページです。世界各国の教育に関する報告書や統計情報などを検索できます。UIS Statには統計データが掲載されています。