国学者を調べる

国学者(和学者)を調べるツールを紹介します。
なお、国学は、日本史学、日本思想史学、神道学、文学、国語学などとも関連が深いため、各分野の専門事典や人物書誌に記載があることもあります。また、江戸時代を対象とした人名辞典に記載があることもあります。神職・神道家については調べ方案内「神社を調べる」も参照してください。

書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。

1. 人名辞典

2. 人物書誌

  • 『日本の思想家』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 2005 【H1-H4】)
    [収録人数] 437人
    [収録対象] 国学者のほか、儒学者、仏教学者、キリスト教思想家、哲学者、美学者、社会運動家などを含む物故者
    [備考] 人物プロフィール、伝記文献を収録しています。
  • 森繁夫 編, 中野荘次 補訂『名家伝記資料集成』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク全5冊(思文閣出版 1984 【GB12-57】)
    [収録人数] 約50,000人
    [収録対象] 鎌倉末期~1946(昭和21)年没の国学者・歌人・漢学者・文人・高僧・芸術家・政治家・志士など
    [索引] 人名索引、別姓一覧、屋号一覧、国名呼称、掲載書籍目録(第5巻に収録)
  • 國學院大學日本文化研究所 編『神道人物研究文献目録』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(弘文堂 2000 【HL1-G6】)
    [収録対象] 古代~1996(平成8)年没の神社関係者・神道者・神祇行政関係者など
    [備考] 研究書、研究論文、事典の項目などから採録しています。
  • 森銑三 [等]編『近世文芸家資料綜覧』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(東京堂出版 1973 【KG2-17】)
    [収録人数] 約820人
    [収録対象] 江戸期の文芸家、文人、漢学者、歌人、俳人など
    [備考] 翻刻(活字化)されていない文献も採録しています。

3. ウェブサイト

  • 国学関連人物データベース外部サイトへのリンク(國學院大學)
    (https://d-museum.kokugakuin.ac.jp/database/#kokugaku)
    『国学者伝記集成』や『和学者総覧』等に収録された近世・近代の「国学」に関連する人物約12,000人のデータを検索できます。
  • 明治期国学・神道・宗教関係人物データベース外部サイトへのリンク(國學院大學)
    (https://d-museum.kokugakuin.ac.jp/database/#koksinjin)
    近世中期から明治期にかけての国学・神道関係の重要人物に関するデータを検索できます。国学者ごとに略年譜や明治時代から現代までの研究書・伝記・研究論文が記載されているため、文献を調べる際に有用です。

関連する調べ方案内