江戸時代の商人を調べる

紹介するツールで調べられる内容は、名前、業種、住所、あるいはそれらを掲載する江戸期の史料名などで、個人の詳細な履歴(生没年など)は含みません。
対象地域は江戸が中心ですが、一部のツールは京都・大坂(大阪)・近江など他の地域を含みます。

書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。

1. 名前から調べる

  • 江戸商人・職人データベース外部サイト(国立歴史民俗博物館)
    「商人名」欄で、名前、屋号から検索できます。さらに「居所」、「職種・所持株」、「現在地」(区名)とかけ合わせたり、一覧表示から選択したりして、絞り込むことができます。
    『江戸買物独案内』(3-1.)から採録しています。
  • 江戸買物案内キュレーション外部サイト(人文学オープンデータ共同利用センター)
    『江戸買物独案内』(3-1.)から商人名や職種、居所、屋号紋などを抽出したデータベースです。
  • 田中康雄 編『江戸商家・商人名データ総覧』(柊風舎 2010)
    約74,000件の商家・商人名を採録し、五十音順に排列したものです。
    『江戸買物独案内』(3-1.)、『諸問屋名前帳』(3-2.)など約140点の史料から採録しています。
  • 今井尭 [ほか]編『日本史総覧 5 (近世2)』(新人物往来社 1984 【GB8-122】)
    「豪商系図」を収録しています。

2. 業種から調べる

  • 江戸商人・職人データベース外部サイト(国立歴史民俗博物館)
    「職種・所持株」欄で、業種から検索できます。一覧表示から選択することもできます。さらに「居所」、「現在地」(区名)とかけ合わせたり、一覧表示から選択したりして絞り込むことができます。
    『江戸買物独案内』(3-1.)から採録しています。
  • 江戸買物案内キュレーション外部サイト(人文学オープンデータ共同利用センター)
    『江戸買物独案内』(3-1.)から商人名や職種、居所、屋号紋などを抽出したデータベースです。
  • 西山松之助 [ほか]編『江戸学事典』(弘文堂 1984 【GB8-133】)
    付録として「幕府御用達商人・職人一覧」を収録しています。
  • 今井尭 [ほか]編『日本史総覧 4 (近世1)』(新人物往来社 1984 【GB8-122】)
    「主要問屋一覧」(京都、大坂、江戸)、「江戸幕府御用達町人一覧」を収録しています。
  • 竹内理三 [ほか]編纂『角川日本姓氏歴史人物大辞典 26』(角川書店 1997 【GB12-E14】)
    京都市の人名辞典です。「文献所見近世町人一覧」を収録しています。
<商標>

商標を解説する資料から調べられることがあります。

3. おもな江戸期の史料(影印・翻刻含む)

3-1.『江戸買物独案内』ほか

江戸

京都

  • 清水九文堂 著『商人買物独案内』(近世風俗研究会 1962 【672.162-Si374s】)
    1833(天保4)年刊の『商人買物独案内』の影印版です。

大坂(大阪)

『商人買物独案内』(別タイトル『浪華買物独案内』)は、『江戸買物独案内』と同じく構成と排列は業種別のいろは順で、1820(文政3)年、1824(文政7)年、1832(天保3)年の刊行のものがあります。
以下で紹介する資料のほか、国書データベース(国文学研究資料館)でデジタル画像を閲覧できます(大阪大学附属図書館蔵外部サイト大阪大学附属図書館忍頂寺文庫蔵外部サイト)。

『商人買物独案内』のほか、以下の資料を所蔵しています。

  • 松岡賓翁『大坂商工銘家集』(松岡利兵衛 1846 【199-176】)
    別タイトルは『浪速商工名家集』、『浪華諸匠諸商買物独案内』です。

甲府

3-2.『諸問屋名前帳』

3-3.『万買物調方記』

3-4. 『諸問屋名鑑』・『江戸十組問屋附』

原本は当館未所蔵です。

3-5. 見立番付

「見立番付(みたてばんづけ)」は「変わり番付」ともいい、相撲番付の体裁(木版縦一枚刷)にならい、「当世はやり物見立」や「諸国産物見立相撲」など、いろいろな事物に階級をつけた一覧表を指します。
長者番付や商人・商業などに分類されている見立番付で、商人(大商人)の名前を調べられます。

  • 林英夫, 芳賀登 編『番付集成』(柏書房 1973 【YP5-47】)
    見立番付の影印を収録しています。下巻に「総索引」があります。
  • 青木美智男 編『番付集成:決定版』(柏書房 2009 【YP5-J94】)
    上記『番付集成』刊行後に発見された見立番付について、影印と翻刻(活字)の両方を見開きで収録しています。

関連情報