昆虫について調べる
昆虫・クモ・多足類などについて調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。
目次
1. 参考図書
-
『昆虫学大事典』
(朝倉書店 2003.2 【RA2-H3】)(目次)
昆虫学全体を把握するための事典です。基礎編と応用編に分かれています。巻末に和文と欧文の用語索引があります。
-
"Encyclopedia of entomology"
(2nd ed Springer c2008 【RA2-B41】)
昆虫の分類、行動、生態、遺伝と進化、生理、病理、管理について解説している全4巻の事典です。項目はアルファベット順に並べられています。生物学以外に農学や医学の分野に関する情報の記載があります。第4巻の巻末に総索引があります。
-
『昆虫レファレンス事典』
(日外アソシエーツ 2005.5 【RA2-H53】)
-
『昆虫レファレンス事典. 2(2005-2010追補版)』
(日外アソシエーツ 2011.4 【RA2-J37】)
-
『昆虫レファレンス事典 3』
(日外アソシエーツ 2021.6 【RA2-M42】)
昆虫やクモ・多足類について、図鑑や百科事典のどこに掲載されているかを収録した索引(レファレンスブック)です。学名、科名等の分類、掲載資料名、図版種類(モノクロ/カラー、写真/図)などを、昆虫やクモ・多足類の一般的な名称で五十音順に掲載しています。巻末に学名索引があります。
-
『昆虫. 1 (チョウ・バッタ・トンボなど) (世界文化生物大図鑑)』
(世界文化社 2004.6 【RA7-H6】)(目次)
-
『昆虫. 2 (甲虫) (世界文化生物大図鑑)』
(世界文化社 2004.6 【RA7-H7】)(目次)
日本で生息している約3,100種の昆虫を収録しています。各巻末に目名、科名、種名、亜種名、別名を五十音順に排列した索引(1・2共通)があります。
-
『原色昆虫大圖鑑. 第1巻(蝶・蛾篇) 新訂』
(北隆館 2007.1 【RA7-H17】)(目次)
-
『原色昆虫大圖鑑. 第2巻(甲虫篇) 新訂』
(北隆館 2007.5 【RA7-H19】)(目次)
-
『原色昆虫大圖鑑. 第3巻(トンボ目・カワゲラ目・バッタ目・カメムシ目・ハエ目・ハチ目他) 新訂』
(北隆館 2008.1【RA7-J1】)(目次)
第1巻は蝶蛾(約2,700種)、第2巻は甲虫(約4,200種)、第3巻はトンボ目、カワゲラ目、バッタ目、カメムシ目、ハエ目、ハチ目他(約3,200種)を分類順に排列しています。昆虫の和名、学名、形態、生態、分布、食草などを記載しています。巻末にはその巻ごとの和名索引と学名索引があります。
-
『動物大百科』(平凡社 1986-1988,1993 【RA2-81】)(目次: 第15巻)
全20巻と別巻2巻からなる生態図鑑です。各巻末に和名索引と学名索引があるほか、第20巻に第1-20巻までの総索引として和名索引、学名索引、英名索引が収載されています。昆虫は第15巻
で取り扱っています。
-
『日本動物大百科』(平凡社 1996-1998 【RA455-G3】)(目次: 第8巻 / 第9巻 / 第10巻 / 別巻)
『動物大百科』【RA2-81】をもとにして、当時の日本産のすべての動物を取り扱った図鑑です。昆虫については第8から10巻に記載されています。巻末に和名索引と学名索引があるほか、別巻に総索引として和名索引、学名索引、英名索引があります。基本的に昆虫は目を単位としてまとめられています。
-
"Encyclopedia of insects"
(2nd ed Academic Press 2009 【RA2-B58】)
昆虫に関する12のテーマの記事を約270件収載しています。約1,000枚の虫の写真とともに、分布、体長などが解説されています。また、人間への影響、遺伝学的研究、バイオテクノロジーをテーマにした記事も収載しています。巻末に用語解説、索引があります。
2. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBALにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。
国立国会図書館オンラインの検索結果を所蔵場所「科学技術・経済情報室」で絞り込むと、科学技術・経済情報室で開架している参考図書類を検索できます。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)
による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
分類
以下のような分類記号に、キーワードとして「昆虫」、「節足動物」などを掛け合わせて検索します。
- 図鑑-昆虫 RA7
- 節足動物 RA526
- 昆虫類 RA531
件名
「昆虫」、「水生昆虫」、「節足動物」などが普通件名として挙げられます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「RA526」や「RA531」などで検索すると、昆虫や節足動物に関連するほかの普通件名を探すことができます。
3. インターネット情報源
-
3Dデジタル生物標本
(九州大学)
水生生物を中心とした約1,400点700種以上の生物標本の3Dモデルを、オンライン公開しています。公開された3Dモデルのほとんどは、CC(クリエイティブ・コモンズ)BY 4.0ライセンスの下、誰でも自由にダウンロード・利用できます。
-
AnimalBase
(ゲッティンゲン大学動物学研究所)
ドイツのゲッティンゲン大学動物学研究所による、動物の学名の初出文献(オリジナル文献)を検索できるデータベースです。1550年以降に創刊された動物学関連文献についてデータの収録が進められています。文献の全文にアクセスできる場合もあります。
-
Web of Science(Zoological Record)
(当館契約データベース:館内限定)
昆虫を含む動物生物学の包括的データベースです。生態学や遺伝学、分類学など幅広い分野を対象とし、1864年以降のジャーナルや会議録などの文献情報を収録しています。当館では、冊子体としてZoological Society of Londonによる『Zoological record』
(v. 108 sec. 1(1971)-v.119 sec. 20 (1982) 【RA1-56】)、Thomsonによる『Zoological record』
(v. 120 (1983)-v. 142 (2006) 【Z63-A222】)を所蔵しています(一部所蔵がない巻号もあります)。