食品工学について調べる
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていない資料は、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルによる検索を行ってください。
目次
1. 参考図書・データ集
-
『食品技術総合事典』
(朝倉書店 2008.6 【PC2-J4】)(目次)
食品工学について、健康の維持・増進のための技術、安全な食品を確保するための技術、食品加工技術(先端加工技術/流通技術/分析・評価技術)などについて解説した事典です。
-
『食品用酵素データ集 = Data Book of Food Enzymes : 取り扱い手法と実践』
(シーエムシー出版 2013.7 【PC21-L15】)(目次)
食品加工・製造に使用される食品用酵素のデータブックです。約70種類の酵素に関して、起源・特性、化学的性質、活性測定、食品加工への応用について記載しています。データの大部分は実際の開発・製造・販売に携わっているメーカーの社員が執筆しています。
-
『機能性食品の作用と安全性百科』
(丸善出版 2012.7 【PC21-L1】)(目次)
機能性食品の作用機構(どのように作用するか)や安全性について書かれた資料です。機能性食品成分の全般的な作用機構や健康表示制度の国際比較、作用する器官系ごとの作用機構・有効性・参考文献、各成分の安全性についてまとめています。
-
『健康食品・サプリ〈成分〉のすべて : ナチュラルメディシン・データベース日本対応版 : 国際標準健康食品成分便覧』
(第6版 同文書院 2019.7 【PC2-M1】)
"Natural Medicines Comprehensive Database(NMCD)"の普及版(Consumer Version)を邦訳し、日本独自の情報を加えた資料です。約1,200種の健康食品・サプリメントについて、原材料(素材)や成分の有効性及び安全性、医薬品との相互作用などを解説しています。
-
『サプリメント事典』
(第3版 平凡社 2010.3 【EF27-J419】)(目次)
サプリメントの名称、効果、安全性、概要、期待される効能、作用メカニズム、科学的根拠、摂取方法、注意事項などを掲載しています。冒頭の第1部では、サプリメントの概要を解説しています。続く第2部では、日常でよくみられる症状や病気を取り上げ、それらに対して有効なサプリメントを紹介しています。巻末に効能別索引があります。
-
"Food chemicals codex"
(Twelfth edition The United States Pharmacopeial Convention [2020] 【PC2-D1】)
1,200種以上の食品用化学物質に関する規格基準書で、物質名から規格等を検索できます。各項目には、構造式、特徴、溶解性、効果、同定・分析法(IRスペクトル等)、その他の適用基準(含有量の上限など)を記載しています。
-
"Encyclopedia of dietary supplements"
(2nd ed. Informa Healthcare 2010 【SD2-B35】)
約100種類のサプリメントの有効成分について、作用機構、代謝経路、構造式、欠乏症、臨床検査の結果などを解説した資料です。巻末にアルファベット順索引があります。
2. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は国立国会図書館オンラインで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBALにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。
国立国会図書館オンラインの検索結果を所蔵場所「科学技術・経済情報室」で絞り込むと、科学技術・経済情報室で開架している参考図書類を検索できます。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)
による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
分類
以下のような分類記号に、キーワードとして「食品技術」、「食品製造」、「食品加工」、「食品流通」などを掛け合わせて検索します。
- 食品工学(辞典・便覧類) PC2
- 食品工学 PC21
- 食品化学 PC25
件名
「食品」、「食品工学」、「食品製造」などが普通件名として挙げられます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「PC21」などで検索すると、食品に関連するほかの普通件名を探すことができます。
3. インターネット情報源
-
Evaluations of the Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives (JECFA)(World Health Organization)
食品添加物、食品に混入した物質、汚染された食品に対する、JECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議)による安全性評価を調べることができます。名称の一部、CAS番号、機能等から検索することができ、検索結果にはADI(Acceptable Daily Intake:一日摂取許容量)などが表示されます。
-
「健康食品」の安全性・有効性情報 (医薬基盤・健康・栄養研究所)
健康食品の基礎知識、健康被害関連情報、話題の食品・成分などを掲載しています。
また、「素材情報データベース」では、健康食品の素材・成分について、名称、概要、法規・制度、成分の特質・品質、安全性、有効性などのデータを掲載しています。
-
日本健康・栄養食品協会
認定健康食品、特定保健用食品、栄養機能食品、特別用途食品、機能性表示食品について、概要や表示マークを解説しています。