食品添加物について調べる
食品添加物について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版や巻号によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルによる検索を行ってください。
目次
1. 参考図書
2. 国立国会図書館オンラインで検索するには
3. インターネット情報源
1. 参考図書
- 『食品添加物公定書解説書 上』
(第9版 廣川書店 2019.9 【SC186-M30】)
『食品添加物公定書解説書 下』(第9版 廣川書店 2019.9 【SC186-M31】)
国が食品添加物の成分規格などを定めた公定書の解説資料です。令和3年1月現在の最新版(第9版)の公定書は厚生労働省ホームページ内「第9版食品添加物公定書
」のページに掲載されています。
- 『既存添加物自主規格』
(第4版 日本食品添加物協会 2008.10 【SC186-J68】)(目次)
『食品添加物公定書(第8版)』に収載されていない約200品目の既存添加物について、日本食品添加物協会の自主規格をまとめた資料です。
- 『トコトンやさしい食品添加物の本』
(日刊工業新聞社 2015.4 【SC186-L83】)
食品添加物に関する68個の項目について、見開き2ページでわかりやすく解説した資料です。巻末に索引があります。
- 『よくわかる暮らしのなかの食品添加物』
(第4版 光生館 2016.3 【SC186-L106】)(目次)
食品添加物について、わかりやすく解説した資料です。個々の食品添加物の情報もまとめています。
- 『食品添加物事典』
(新訂第2版 食品化学新聞社 2019.9 【SC2-M15】)
品目編では日本で使用できる食品添加物約900品目について、英名、概要、主な用途、使用基準、成分規格、安全性、表示方法などについて記載しています。また、用語編では食品添加物に関連する用語を五十音順で排列し、解説しています。付録として添加物一般の使用基準、食品添加物の表示名称の一覧表があります。巻末に索引があります。
- 『食品添加物表示ポケットブック』 (日本食品添加物協会 1-2年に1回刊)(目次例:平成29年版)
食品添加物の食品への表示の概要、品名、仕様基準の有無、成分規格の有無などを用途別にまとめた表、使用基準一覧などを掲載しています。
- 『食品添加物インデックスPLUS : 和名・英名・E No.検索便覧』
(第4版 中央法規出版 2019.11 【PC2-M2】)
和名、英名、E No.(EU許可添加物の番号。E番号とも呼ばれる)から、日本での許可状況や用途、CAS番号(化学物質の識別番号)、CFR番号(米国許可添加物の番号)、FL番号(EUで使用可能な香料番号)などを調べることができます。また、日本、米国、EUにおける食品添加物に関する定義や法的規制が簡潔に解説されています。
- 『新世界の食品添加物概説 : JECFAと主要国の認可品目リスト』
(第2版 日本食品添加物協会 2016.8 【YU7-L2602】)
JECFA(FAO/WHO Joint Expert Committee on Food Additives:FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会)での食品添加物の安全評価状況など、世界の食品添加物規制について解説した資料です。19か国・地域(米国、EU、中国など)における食品添加物の認可品目が掲載されています。
- 『新食品添加物マニュアル』
(第4版 日本食品添加物協会 2013.8 【YU7-L1298】)(目次)
食品添加物に関する法規、使用基準、製造基準などをまとめた資料です。日本のほか、世界規格のコーデックス食品規格の解説、EU、米国、中国、韓国、台湾の品目リストが掲載されています。
- 『食品添加物便覧 : 指定品目』
(2012年版 食品と科学社 2012.12 【SC186-L3】)(目次)
名称、用途、使用基準、製法など、指定添加物の情報を物質ごとに表にまとめた資料です。
2. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBALにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。
国立国会図書館オンラインの検索結果を所蔵場所「科学技術・経済情報室」で絞り込むと、科学技術・経済情報室で開架している参考図書類を検索できます。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
- 分類
以下のような分類記号に、キーワードとして「添加物」、「食品添加物」、「香料」などを掛け合わせて検索します。
食品工学(辞典・便覧類) PC2
食品化学 PC25
食品衛生 SC186
- 件名
「食品化学」、「食品添加物」、「食品香料」、「食品着色料」、「化学調味料」などが普通件名として挙げられます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「PC25」や「SC186」などで検索すると、食品添加物に関連するほかの普通件名を探すことができます。
3. インターネット情報源
- 「食品添加物」
(厚生労働省)
食品添加物のリストや各種法令、通知などが掲載されています。
- 日本食品添加物協会
「よくわかる食品添加物」のページに食品添加物に関する基礎的な知識をわかりやすくまとめています。また、「食品添加物Q&A」
のページでは食品添加物に関する法律や有用性、安全性などを解説しています。
- 日本食品化学研究振興財団
「食品添加物」のページに、食品添加物のリスト、規格、指定、安全性、外国の食品添加物などの項目があります。
- 「食品添加物関連情報」
(東京都健康安全研究センター)
日本と海外における食品添加物の情報が掲載されています。
- ジェトロ(日本貿易振興機構)
「調査レポート」のページに国・地域別の食品添加物規制に関する調査レポートが掲載されています。検索窓に「食品添加物」と入れて検索すると、米国、EU、オーストラリアなどの食品添加物規制の調査レポートが閲覧できます。
- Evaluations of the Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives
FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会(JECFA:Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives)による、食品添加物の安全性評価を調べることができます。名称、CAS番号、機能から検索でき、検索結果画面には名称やADI(Acceptable Daily Intake:一日摂取許容量)などが掲載されています。食品添加物のほか、食品に混入した物質、汚染された食品に含まれる物質のデータを調べることもできます。
- Electronic Code of Federal Regulations
GPO(Government Printing Office:米国政府印刷局)内のページです。米国連邦規則集(Code of Federal Regulations)のうち、「Title 21-Food and Drugs」に食品添加物に関する規則が掲載されています。物質名称などから規則を検索できます。
米国の法令の詳細は、調べ方案内「アメリカ合衆国-法令」(当館作成コンテンツ)を参照してください。
- Substances Added to Food
(FDA)
FDA(Food and Drug Administration:米国食品医薬品局)で評価された食品添加物のデータベースです。物質の名称、CAS番号、FEMA(Flavor and Extract Manufacturers Association:米国食品香料製造業者協会)番号などが掲載されています。
- Additives
(European Commission)
EU(欧州連合)の行政執行機関にあたるEuropean Commission(欧州委員会)内のページです。データベースからEU内で使用が認可されている食品添加物に関する法令などを閲覧できます。
EUの法令の詳細は、調べ方案内「EU(欧州連合) 法令資料、判例資料、議会資料」(当館作成コンテンツ)を参照してください。