セラミックス工学(陶磁器、炭素材料、金属酸化物)について調べる
セラミックス工学(陶磁器、炭素材料、金属酸化物)について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。
目次
1. 参考図書・データ集
-
『セラミック工学ハンドブック. 基礎・資料』
(第2版 技報堂出版 2002.3 【PA2-G92】)(目次)
-
『セラミック工学ハンドブック. 応用』
(第2版 技報堂出版 2002.3 【PA2-G92】)(目次)
セラミック材料に関する技術・データをまとめた資料です。「基礎・資料」編ではセラミック材料全般に関する基礎的な情報をまとめているほか、「資料」(pp.657-778)にて、物性データなどを掲載しています。また、「応用」編では、ほうろうや陶磁器などの各種セラミック材料の特性や製造方法、用途などを解説しています。各巻末に総索引があります。
-
『セラミックスの事典』
(朝倉書店 2009.5 【PA2-J21】)(目次)
セラミックス材料の中でも、特に合成法や成形法、製造工程、評価に関わる項目に重点をおいて解説した資料です。見出し語には英語が併記されているため、セラミックス材料に関する用語を調べるための和英辞典として用いることもできます。巻末に索引があります。
2. 技術情報
-
『ニューセラミックス・ガラス』
(フジ・テクノシステム 2005.10 【PA235-H57】)(目次)
セラミックスやガラスなどの無機材料に関連するナノテクノロジーについて解説した資料です。要素技術編と実用編から構成され、メインである「要素技術編」では、ナノマテリアルの概論を解説するほか、物性や機能などについてまとめています。また「実用編」では、化粧品や燃料電池への応用事例などを紹介しています。巻末に索引があります。
-
『化学便覧. 応用化学編1』
(第7版 丸善 [2014] 【PA2-L15】)(目次)
様々な化学物質の基礎的な情報と各技術分野での応用について解説した資料です。第12章「セラミックス・炭素材料」(pp.673-728)でセラミックスの特性や用途などをまとめています。
-
"Handbook of advanced ceramics : materials, applications, processing, and properties"
(Second edition Elsevier/Academic Press 2013 【PA235-B16】)
各種先進セラミックス材料の特性やその応用などについて解説した資料です。ScienceDirect
(当館契約データベース:館内限定)で、目次と概要を閲覧できます。「In this Journal/Book title」欄に書名を入力して検索してください。
-
『Ceramics Japan = セラミックス : bulletin of the Ceramic Society of Japan』
(日本セラミックス協会 月刊 【Z17-206】)
セラミックスに関する最新の研究や技術動向などの論文や記事を掲載している資料です。
日本セラミックス協会のページのホーム>会誌・出版物>協会誌セラミックス
の検索窓では、特集名、タイトル、著者名などから目次を検索できます。