化粧品について調べる

化粧品について調べるための資料には、以下のようなものがあります。化粧品・医薬部外品に関する基準・規格については、化粧品・医薬部外品に関する基準・規格について調べるをご覧ください。【 】内は当館請求記号です。

1. 事典類

  • 『化粧品ハンドブック : 基礎から応用までよくわかる!』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(第2版 薬事日報社 2018.5 【PA2-L58】)(目次

    化粧品に関するさまざまな基礎的事項をまとめたハンドブックです。化粧品・医薬部外品の定義、法規制、製造販売、化粧品原料などについて解説しています。巻末に索引があります。

  • 『化粧品事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(丸善 2003.12 【PA2-H17】)(目次

    化粧品に関する内容を総合的に網羅した事典です。前半の「総論」では、化粧の歴史、化粧品の種類、皮膚の構造と機能などを概説しており、後半の「各論」では、化粧品に関する専門用語をわかりやすく解説しています。巻末に索引があります。

2. 化粧品に関する技術について調べる参考図書

  • 『香粧品科学:理論と実際』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(第4版 フレグランスジャーナル社 2001.6 【PA555-H12】)(目次

    香粧品に関連する科学と技術について解説した資料です。皮膚の構造と作用、香粧品原料、各種化粧品の種類、製造、試験などについて解説しています。巻末に索引があります。

  • 『化粧料分野における公知技術集』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(2018年版 日本化粧品工業連合会 2018.1 【M351-L552】)(目次

    公開されている化粧品の技術情報を整理して解説した資料です。国際特許分類第8版「A61Q化粧品または疑似化粧品製剤の使用」に沿って分類しています。主要成分、剤型または製剤、処方例、IPC及びFターム(日本の特許分類)などを掲載しています。

3. 化粧品の成分について調べる参考図書

  • 『化粧品成分ガイド』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(第7版 フレグランスジャーナル社 2020.4 【PA555-M19】)(目次

    化粧品成分の情報や法規制などを解説した資料です。使用頻度の高い成分や特徴的な成分を五十音順に排列しています。また、化粧品や美容に関するQ&Aや巻末に索引があります。

  • 『国際化粧品規制 : EU・アセアン・中国・米国・韓国・台湾・日本 2021』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(化粧品法規制研究会編 薬事日報社 2021.8 【PA555-M25】)(目次

    化粧品成分を含め、国内外の化粧品に関する様々な規制を解説した資料です。第一部の成分編では、EU・アセアン・中国・米国・韓国・台湾・日本において規制される配合禁止成分などをまとめています。第二部の規制編では、これらの国・地域における化粧品の製造販売や広告などの規制を解説しています。なお、出版者のホームページで目次外部サイトへのリンクが閲覧できます。

  • 『日本化粧品成分表示名称事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(第3版 薬事日報社 2013.4 【PA2-L8】)
  • 『日本化粧品成分表示名称事典 : 付録』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(第3版 薬事日報社 2013.4 【PA2-L7】)

    化粧品成分の表示名称について、INCI名(化粧品原料国際命名法にしたがって定めた化粧品成分の国際的表示名称)、CAS番号(Chemical Abstracts Serviceが付与する化学物質の識別番号)、配合目的、商品名などを記載しています。別冊の付録にはINCI名、商品名、CAS番号、配合目的などと表示名称の対応一覧があります。

  • 『化粧品成分用語事典2012』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(改訂・完全版 中央書院 2012.8 【PA2-J57】)(目次

    化粧品に使われている主要原料や新成分に関する用語を解説しています。巻頭に「最新の新成分の動向」および「用語総索引」があります。

  • 『化粧品・医薬部外品成分表示名称ガイドブック』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(化粧品原料検討会編 薬事日報社 2007.11 【PA2-J1】)

    成分名と化粧品及び医薬部外品の表示名称の対応や、日米欧の化粧品成分表示名称の対応が記載された資料です。各成分の成分コード、正名、英名、別・略名、成分の本質・起源、適用範囲、化粧品表示名称、INCI名や化粧品成分表示名称とINCI名、EU-INCIの対応表などを掲載しています。

  • 『香粧品原料便覧』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(第5版 フレグランスジャーナル社 2005.7 【PA2-L9】)(目次

    香粧品の原料について、一般名称、表示名、英名、INCI名、商品名、基原、分類、特性や適合規格などを掲載しています。

  • "International cosmetic ingredient dictionary and handbook"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(Sixteenth edition  Personal Care Products Council [2015]  【PA2-B81】)

    INCI名を定めている米国パーソナルケア製品評議会が編集・出版している、化粧品成分についての全5巻の資料です。第1巻から第3巻まで各成分についての情報をINCI名順に排列し、CAS番号、定義、化学的分類、機能、起源、商品名などを掲載しています。第3巻以降には、商品分類、CAS番号、日本名などのリストや、技術上または流通上の名称とINCI名の対応リストなどを掲載しています。

    ※第16版をもって紙媒体での刊行は終了しています。

4. 国立国会図書館オンラインで検索するには

ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。

科学技術振興機構が提供するJ-GLOBAL外部サイトへのリンクにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。

国立国会図書館オンラインの検索結果を所蔵場所「科学技術・経済情報室」で絞り込むと、科学技術・経済情報室国立国会図書館ホームページへのリンクで開架している参考図書類を検索できます。

ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)国立国会図書館ホームページへのリンクによる分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)国立国会図書館ホームページへのリンクによる件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

以下のような分類記号に、キーワードとして「化粧品」、「香粧品」、「香料」などを掛け合わせて検索します。

  • 辞典・便覧類(化学・化学工業) PA2
  • 化粧品 PA555

件名

「化粧品」、「香料」、「香水」などが普通件名として挙げられます。

また、Web NDL Authorities国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「PA555」で検索すると、化粧品に関連するほかの普通件名を探すことができます。

5. インターネット情報源

  • 日本化粧品工業会外部サイトへのリンク

    厚生省(現:厚生労働省)の下に設置された「化粧品規制の在り方に関する検討会」による「今後の化粧品規制の在り方について-最終とりまとめ-」(平成10年7月23日)を受けて作成された「化粧品の成分表示名称リスト外部サイトへのリンク」を記載しています。各成分について、成分番号、表示名称、INCI名および定義が記載されています。また、「資料館外部サイトへのリンク」のページで、同会が所蔵する化粧品・装粧品に関する蔵書類を検索できます。一部の資料はPDFで閲覧できます。

  • ポーラ文化研究所外部サイトへのリンク

    化粧品の歴史や関連文化についての情報が公開されています。例えば「化粧と生活の調査レポート外部サイトへのリンク」では、化粧行動や化粧意識に関する調査など、同研究所が1970年代から行っているさまざまな調査データを見ることができます。

    また、同研究所が収集し、無料で一般公開している「ポーラ化粧文化情報センター外部サイトへのリンク」の蔵書を検索できます。