医療用医薬品について調べる
医師の処方箋を必要とする医療用医薬品について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていない資料は、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルによる検索を行ってください。
目次
1. 医療用医薬品集
-
『JAPIC医療用医薬品集』(日本医薬情報センター 年刊)
日本医薬情報センターが入手した資料(使用上の注意や効能、副作用などを記載している"添付文書"など)を基に、医療用医薬品の情報を掲載しています。巻頭には五十音索引があります。
別冊としてアルファベット索引、薬効分類索引、薬剤識別コード一覧があります。 -
『日本の医薬品構造式集』(日本医薬情報センター 年刊)
国内で汎用されている医療用医薬品のうち、一部の高分子製剤、低分子製剤などを除いた構造式を収録しています。巻頭には五十音索引(一般名・製品名)と欧文索引(一般名のみ)があります。
-
『保険薬事典Plus +』(じほう 年2回刊)
薬価基準収載医薬品、避妊剤、ED治療剤、男性型脱毛症剤、放射性物質除去剤を対象としています。記号で先発医薬品と後発医薬品を区別できます。
巻頭には商品名などから検索できる品目索引と、投薬料点数早見表、注射料点数早見表、調剤報酬点数表があります。巻末には薬効分類目次、医薬品略名一覧、会社連絡先一覧などがあります。 -
『今日の治療薬』
(南江堂 年刊 【Z43-169】)
医療用医薬品のうち、使用頻度の高いものや重要なものを掲載しています。薬効群ごとに章立てしており、各章は特徴などを述べている「解説」と、個々の医薬品情報をまとめている「便覧」に分かれています。巻末には識別コード索引、薬剤索引、解説事項索引、主な製薬会社連絡先一覧があります。
-
『治療薬マニュアル』(医学書院 年刊)
最新の添付文書情報に、臨床情報を加えて編集した資料です。全体は薬効分類別に章立てされています。各章の冒頭には薬効分類一覧表と治療の基本戦略がまとめられており、巻末には識別コード索引、欧文索引、和文索引があります。
-
『くすりの事典』(成美堂出版 年刊)(目次例: 2022年版)
医療用医薬品、抗がん剤、在宅自己注射液、漢方製剤についての薬の作用や使い方を収録した資料です。巻頭には、薬の写真を収録しています。また、くすりの名前・成分名リスト、医学用語解説索引があります。
-
『ジェネリック医薬品リスト』(じほう 年刊)
一般名を五十音順で配列し、対応する先発医薬品とそのジェネリック医薬品の商品名を調べることができます。また、それぞれの薬価、剤形、品目情報、適応・用法の記載もあります。巻末には、会社連絡先一覧、商品名索引があります。
-
『オレンジブック : 保険薬局版』(薬事日報社)
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の品質再評価の結果などを取りまとめた資料です。薬価基準収載品目を一般名五十音順に配列し、各種情報を収録しています。巻頭に販売名索引と一般名索引があります。
なお、オレンジブック総合版ホームページ(日本版オレンジブック研究会)で最新の情報を閲覧できます。
-
『薬剤・傷病名早見表 : 医薬品に対応する標準傷病名・全一覧. 2015』
(医学通信社 2015.7 【SD2-L80】)
巻頭に商品名・一般名の五十音索引があり、各薬剤に対応する標準病名(ICD10に準じています)を調べることができます。薬効と病名の関連付けの妥当性については、専門家の評価に基づき、3段階にランク付けされています。
2. 安全性・使用上の注意、医薬品添付文書
-
『添付文書記載病名集 : 医薬品の効能効果と対応標準病名. Ver.3.2(2015年6月版)』
(日本医薬情報センター 2015.6 【SD2-L78】)
本書は、医療用医薬品添付文書の効能効果に対応する標準病名(厚生労働省などが推奨のレセプト記載病名)の一覧です。内用薬、注射薬、外用薬(歯科用薬を含む)の順に大きく三つに分けられており、それぞれ先発品等銘柄の五十音順に排列されています。巻頭には五十音索引を付しています。
3. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBALにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。
国立国会図書館オンラインの検索結果を所蔵場所「科学技術・経済情報室」で絞り込むと、科学技術・経済情報室で開架している参考図書類を検索できます。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)
による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
分類
以下のような分類記号に、キーワードとして「事典」、「一覧」などを掛け合わせて検索します。
- 薬学(辞典・便覧類) SD2
- 医薬品 SD81
件名
「医薬品」、「医薬品情報」などが普通件名として挙げられます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「SD81」などで検索すると、医療用医薬品に関連するほかの普通件名を探すことができます。
4. インターネット情報源
-
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
「医療従事者向け
」から、各種の添付文書情報(医療用医薬品のほか、一般用・要指導医薬品、医療機器、再生医療等製品、体外診断用医薬品)を調べることができます。また、「一般の方向け
」から、医薬品を使用するときに特に知っておく必要のある事項を一般向けにわかりやすく記載した「患者向医薬品ガイド
」も公開されています。
-
iyakuSearch(医薬品情報データベース)
(日本医薬情報センター(JAPIC))
国内外の医薬品情報に関するデータベースです。医療用医薬品の添付文書情報などを検索できます。
-
KEGG MEDICUS
KEGG (Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes) が提供するKEGG NETWORK/DISEASE/DRUG データベース (KEGGのHealth information category
) と、日本および米国の医薬品添付文書を統合したデータベースです。医薬品情報検索
から、医療用医薬品および一般用医薬品の添付文書情報などを検索できます。
5. 関係機関
-
一般財団法人日本医薬情報センター附属図書館(JAPIC図書館)
JAPICは、国内外の有用な情報を収集・提供する一般財団法人です。附属図書館では、世界各国の薬局方
・医薬品集
、医薬品安全性情報誌のほか、国内・海外の医薬系の逐次刊行物
を所蔵しています。