過去の災害を調べる(地震・津波・火山噴火・水害等)

過去の災害を調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクに資料名を入力し、検索してください。

目次

1. 日本の災害史に関する資料

  • 『昭和災害史事典』(日外アソシエーツ 1993.7- 1995.11 【EG77-E134】)(目次: 第1巻 第3巻 第4巻 第5巻
  • 『昭和災害史年表事典. 2』(日外アソシエーツ 1992.6 【EG77-E134】)(目次

    昭和2(1927)年から昭和63(1988)年までに日本で発生した自然災害(豪雨、地震、雪崩など)および社会的災害(各種交通機関の事故、公害、山岳遭難など)を発生順に掲載した、全6巻の資料です。死傷者数や被害規模などの概略を記述しています。総索引は災害名の五十音順索引となっており、発生年月日が示されています。なお、第1巻、第3-5巻および総索引の資料名が『昭和災害史事典』であるのに対し、第2巻のみ資料名が『昭和災害史年表事典』となっています。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクに請求記号【EG77-E134】を入力し、検索してください。

  • 『平成災害史事典. 平成元年-平成10年』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 1999.5 【EG77-G532】)(目次
  • 『平成災害史事典. 平成11年-平成15年』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 2004.5 【EG77-H149】)(目次
  • 『平成災害史事典. 平成16年~平成20年』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 2009.3 【EG77-J139】)(目次
  • 『平成災害史事典. 平成21年~平成25年』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 2014.3 【E2-L81】)(目次
  • 『平成災害史事典. 平成26年~平成30年』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 2019.3 【E2-M9】)(目次
  • 『平成災害史事典. 総索引』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 2019.6 【E2-M24】)

    昭和64・平成元(1989)年から平成30(2018)年までに日本で発生した自然災害および社会的災害を発生順に掲載した資料です。死傷者数や被害規模などの概略を記述しています。

  • 『日本災害史事典. 1868-2009』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 2010.9 【EG77-J340】)(目次

    明治元(1868)年から平成21(2009)年までに日本で発生した自然災害および社会的災害を発生順に掲載した資料です。死傷者数や被害規模などの概略を記述しています。

  • 『わが国の災害誌. 1965』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(全国防災協会 1965 【369.3-Z24w】)(国立国会図書館デジタルコレクション:図書館・個人送信限定国立国会図書館デジタルコレクションへのリンク)(目次
  • 『わが国の災害誌. 第3編(昭和60年版)』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(全国防災協会 1985.5 【M91-24】)(目次
  • 『わが国の災害誌. 第4編(平成16年版)』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(全国防災協会 2004.12 【M91-H2】)(目次
  • 『わが国の災害誌. 第5編 (平成26年版)』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(全国防災協会 2016.3 【M91-L9】)(目次

    日本で発生した災害の事例について、発生状況および行政対応を統計資料や各種データ(天気図や地形図など)を用いて詳細に解説した資料です。2022年10月現在、第5編まで刊行されていますが、第2編『わが国の災害誌 1976(続)』(1976.8)は当館未所蔵です。第1編は昭和8(1933)年から昭和36(1961)年まで、第3編は昭和48(1973)年から昭和58(1983)年まで、第4編は昭和59(1984)年から平成15(2003)年まで、第5編は平成16(2004)年から平成25(2013)年までに発生した災害を扱っています。

  • 『日本の自然災害』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(改訂 日本専門図書出版 2005.7 【M91-J7】)(目次

    飛鳥時代から平成7(1995)年までに発生した自然災害の情報を収録した資料です。第Ⅱ章では主要な災害を年表形式でまとめています。第Ⅲ章から第Ⅶ章では日本で発生した自然災害を地震・津波、火山噴火などの種類別に解説しており、被害写真や科学的データ(天気図、震度分布図など)も掲載しています。

2. 世界の災害史に関する資料

  • 『世界災害史事典. 1945-2009』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 2009.10 【E2-J115】)(目次

    1945年から2009年6月末までに世界各地で起きた大災害を発生順に掲載しています。死傷者数や被害規模などの概略を記述しています。

  • 『日本の自然災害 : 世界の大自然災害も収録 : 1995~2009年』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本専門図書出版 2009.7 【M91-J3】)(目次

    平成7(1995)年から平成21(2009)年までに発生した災害事例を収録したフルカラーの資料です。災害の種類別に、まずその災害の概要や対策などについて述べ、次に、世界の災害事例を被害状況の写真を用いて解説しています。日本の災害については死者・行方不明者数が100人以上、世界の災害については1,000人以上の規模のものを収録対象の目安としています。

  • 『自然災害の事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(朝倉書店 2007.2 【M91-H6】)(目次

    様々な自然災害の仕組みや特徴を解説した資料です。付録の「日本の主な自然災害年表」および「世界の主な自然災害年表」に、1901年から2006年8月31日までに発生した自然災害に関する情報を掲載しています。

  • 『環境・災害・事故の事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(丸善 2001.3 【M93-G44】)(目次

    環境問題や様々な分野の災害および事故を扱った資料です。年表、用語解説、参考文献、事例解説などを掲載しています。

  • 『近代世界の災害』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国会資料編纂会 1996.1 【M91-G2】)(目次

    地震災害、火山災害、津波災害、気象災害、土砂災害、環境災害、宇宙・地球規模災害、磁気嵐災害について解説した資料です。各災害について、概要をまとめた後、世界各地で発生した災害の事例に関する解説を掲載しています。

3. 日本の地震・津波・火山に関する資料

  • 『日本活火山総覧』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(第4版 気象庁 2013.3 【YU9-L41】)(目次

    日本にある活火山について掲載した、全3巻の資料です。火山名、標高、緯度・経度、噴火や火口の様子を撮影した写真、概要、最近1万年間の火山活動、有史以降の火山活動、地図、ハザードマップ情報、近年の火山活動などを掲載しています。気象庁ホームページの「日本活火山総覧(第4版)Web掲載版外部サイトへのリンク」にて、内容を閲覧できます。

  • 『日本被害地震総覧 : 599-2012』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(東京大学出版会 2013.9 【ME75-L20】)(目次

    推古7(599)年から平成24(2012)年までに日本で発生した被害地震について、発震年月日(西暦、和暦、時刻)、震央地名、震源の緯度・経度・規模・深さ、地震の名称、解説、図表(震度分布図、被害状況など)を掲載しています。

  • 『日本の火山性地震・微動のデータベース』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(火山地震データ編集グループ 2004.3 【ME75-H57】)(目次

    日本で記録された火山性地震や微動について書かれた論文や報告書を火山ごとに分類整理し、まとめた資料です。各地震または微動について、典拠文献(論文や報告書の書誌事項)、発生日時、震央位置、深さ、特徴的な周期・周波数、発生メカニズム、関連する火山活動などを掲載しています。

  • 『日本被害津波総覧』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(第2版 渡辺偉夫著 東京大学出版会 1998.2 【ME75-G48】)(目次

    津波について、「総論」と「各論」の二部構成で解説した資料です。「各論」で、天武13(684)年から平成8(1996)年までに日本およびその周辺で発生した津波について、発震年月日(西暦、和暦、時刻)、波源(震央)の地名と位置(緯度・経度、深さ)、地震マグニチュード、津波マグニチュード、地震名、解説、震度分布図などを掲載しています。
    本書は『日本被害津波総覧』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(東京大学出版会 1985.11 【ME75-90】)(国立国会図書館デジタルコレクション:館内限定公開国立国会図書館デジタルコレクションへのリンク)の改訂版ですが、改訂にあたり内容が大幅に変更、または削除された津波の情報が多くあります。

4. 世界の地震・津波・火山に関する資料

  • 『地震の事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(第2版 朝倉書店 2001.7 【ME2-G25】)(目次

    地震発生のメカニズムとそれに伴う災害などの地震現象について解説した資料です。巻末に付録として、外国の主な地震の表を掲載しており、16世紀以降の地震について、発生年月日、発生した国、死亡者数をまとめています。1901年以降については、震源の位置とマグニチュードも記述しています。(日本の主な地震の表も掲載されています。)

  • 『世界の被害地震の表 : 古代から1989年まで』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク([宇津徳治] 1990.5 【ME75-E15】)

    紀元前から1989年までに世界各地で発生した被害地震を発生年度順にまとめた表形式の資料です。各地震について、発生年月日時分、緯度・経度・深さ・マグニチュード、津波記録の有無、死者数・負傷者数、被害の程度などを掲載しています。また、国際地震工学センター(IISEE)外部サイトへのリンクのページに、本書をウェブ上で検索できるようにしたプログラム「世界の被害地震の表(古代から2017年まで)外部サイトへのリンク」があります。

  • 『世界の火山百科図鑑』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(柊風舎 2008.6 【ME371-J5】)(目次

    世界の活火山について解説した資料です。各活火山について、よく起こる火山活動、解説(特徴や過去の噴火の記録)、噴火の仕組みを示した図、火口や噴煙を記録した写真、地図などを掲載しています。

5. インターネット情報源