再生可能エネルギーについて調べる
再生可能エネルギーについて調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
目次
1. 再生可能エネルギー全般
2. 太陽熱
3. バイオマス
4. 風力
5. 地熱
6. 国立国会図書館オンラインで検索するには
7. インターネット情報源
1. 再生可能エネルギー全般
- 『エネルギーの事典』
(朝倉書店 2009.10 【M2-J28】)
エネルギー分野全般を網羅した総合事典です。第2章で、水力・地熱・風力・バイオマス・太陽光など、再生可能エネルギーの生産と供給や発電技術について解説しています。また第4章では、再生可能エネルギーによる分散型発電に関する技術を取り上げています。巻末に索引があります。
- 『再生可能エネルギーをめぐる科学技術政策』
(国立国会図書館調査及び立法考査局 2014.3 【A411-L87】)
(国立国会図書館デジタルコレクション:インターネット公開) - 『再生可能エネルギーをめぐる諸相』
(国立国会図書館調査及び立法考査局 2014.3 【A411-L88】)
(国立国会図書館デジタルコレクション:インターネット公開)
国立国会図書館が平成25(2013)年に実施した、科学技術に関する調査プロジェクトの報告書です。再生可能エネルギーの技術動向と各国政策を整理し、研究・開発・普及や政策における課題について考察しています。
これらの資料は、国立国会図書館デジタルコレクションのほか、当館ホームページで全文を公開しています。
- 『NEDO再生可能エネルギー技術白書 : 再生可能エネルギー普及拡大にむけて克服すべき課題と処方箋』
(第2版 森北出版 2014.3 【DL231-L83】)
太陽光、風力、バイオマス、太陽熱、海洋エネルギー、地熱などの再生可能エネルギーについて、技術開発、市場動向や今後の課題をまとめた資料です。
この資料は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のホームページで全文
が公開されています。
- 『カーボンフリーエネルギー事典』
(ガイアブックス 2013.4 【DL231-L74】) (目次)
温室効果ガスの排出量を増加させないカーボンフリーのエネルギー源についての技術や課題をまとめた事典です。太陽エネルギー・風力・バイオマス・地熱・海洋エネルギーなどを取り上げています。巻末に索引があります。
- 『電力・エネルギー産業を変革する50の技術』
(オーム社 2021.2 【DL171-M14】)
各事項について、4ページほどで簡便にとりまとめています。
- "Handbook of clean energy systems"
(John Wiley & Sons Ltd 2015 【DL231-B78】)
再生可能エネルギーを含むクリーンエネルギーについて、研究成果や開発、実用化に向けた情報を網羅的にまとめた全6巻の資料です。第1巻で再生可能エネルギーの情報を取り上げています。第6巻に索引があります。
2. 太陽熱
- 『新太陽エネルギー利用ハンドブック』
(改訂 日本太陽エネルギー学会 2015.10 【NB93-L12】)(目次)
太陽エネルギーの技術について網羅的に扱った資料です。太陽エネルギーの原理や利用技術について詳細に解説しています。巻末に索引があります。
3. バイオマス
- 『バイオマスハンドブック』
(第2版 オーム社 2009.12 【M2-J32】)
バイオマスとそのエネルギーについて総合的に扱ったハンドブックです。バイオマスの原料別に特徴、実用例、資源量のほか、エネルギー変換技術や利用方法なども解説しています。巻末に索引があります。
- 『バイオマスプロセスハンドブック』
(オーム社 2012.5 【M2-J71】) (目次)
バイオマスに関する技術開発や導入検討に必要な専門知識をまとめた資料です。バイオマスの各操作プロセスの定義、原理、技術開発の状況などを詳しく解説しています。巻末に索引があります。
4. 風力
- 『風力発電導入のための電力系統工学』
(オーム社 2013.11 【ND158-L36】) (目次)
風力発電の技術的背景や規制、発電所の設計や送電などの技術について詳しく解説した資料です。系統連系技術について重点的に解説しているほか、各国・地域の風力発電の現状や電力系統への導入に関する事例を豊富に掲載しています。巻末に用語集や索引があります。
- 『わかりやすい風力発電』
(オーム社 2013.1 【ND158-L6】)
幅広い読者を対象に、風力発電システムの仕組みや実例・課題などを、世界的動向も含めて平易に解説した資料です。風力発電の原理や歴史、系統連系などについて、図表を多く用いながら解説しています。
5. 地熱
- 『地熱エネルギーハンドブック = Geothermal Energy Handbook』
(オーム社 2014.2 【YU7-L750】) (目次)
地熱発電について総合的に扱った資料です。地熱発電の原理や各種プロセスなどの技術のほか、開発の歴史や経済性まで幅広い分野について詳しく解説しています。巻末に索引があります。
- 『地熱エネルギー技術読本』
(オーム社 2016.4 【ND158-L99】) (目次)
『地熱エネルギーハンドブック』の姉妹編として、専門家以外の読者にも読みやすい内容にまとめた資料です。地熱発電技術の解説に重点を置いています。巻末に索引があります。
- 『地熱発電の現状と動向』 (火力原子力発電技術協会) (目次例:2017年)
各発電所の概況や、発電所ごとの年度別運転状況の推移など、国内の地熱発電の情報をまとめた資料です。国内の地熱エネルギーの研究開発動向や、地熱タービン・発電機の製造の状況についても掲載しています。付録として各国の発電設備の容量や地熱開発に関する年表などがあります。
6. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。科学技術振興機構が提供するJ-GLOBALにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
- 分類
以下のような分類記号に、キーワードとして「再生可能エネルギー」、「太陽熱」、「ソーラー」、「バイオマスエネルギー」、「風力」、「地熱」、「潮力」などを掛け合わせて検索します。
工業動力・エネルギー M265
太陽熱・地熱機関 NB93
電力工学(その他の発電) ND158
- 件名
「再生可能エネルギー」「太陽熱発電」「太陽光発電」「バイオマスエネルギー」「風力発電」「潮汐発電」などが普通件名として挙げられます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「DL231」、「M265」、「NB93」などで検索すると、再生可能エネルギーに関連するほかの普通件名を探すことができます。
7. インターネット情報源
- なっとく!再生可能エネルギー
(資源エネルギー庁)
資源エネルギー庁が公開しているホームページです。再生可能エネルギーの固定価格買取制度の解説のほか、再生可能エネルギーについての解説を掲載しています。
- 再生可能エネルギー協議会
再生可能エネルギーに関する国際会議を主催する団体のホームページです。再生可能エネルギーや日本のエネルギー政策の解説のほか、再生可能エネルギーに関する学会・研究機関のリンク集などを掲載しています。