医学・疾病について調べる
医学・疾病について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルによる検索を行ってください。
目次
1. 参考図書
-
『メルクマニュアル』
(日経BP社 2006.12 【SC2-H170】)
医師・薬剤師向けに医学情報を編集した資料です。栄養障害、救命救急医療、内分泌疾患・代謝疾患、免疫学(アレルギー性疾患)、感染性疾患、精神疾患、婦人科・産科、小児科、臨床薬理学、外傷・中毒、特定の諸分野(禁煙、リハビリなど)と、人体の部位別(消化器疾患など)の全22節から構成されています。各節の冒頭には、その節の目次を掲載しています。病気の項目では、病因と病態生理、評価、治療などに分けて解説しています。巻末に英文索引と和文索引があります。
なお、薬物は一般名で表記しており、日本では未承認のもの、保険が使用できないものもあります。
MSD株式会社はオンライン版
を提供しており、本書発行後に新たに明らかとなった情報も反映されています。また、本書を一般(専門家以外)向けに編集した資料として、『メルクマニュアル医学百科 : 最新家庭版』
【Y75-H1919】もあり、同様にオンライン版
が提供されています。
-
『看護に役立つ疾患・症候事典』
(メヂカルフレンド社 2008.4 【SC2-J9】)
看護師向けに、病気・症候の病状や看護のポイントなどを編集した資料です。疾患編と症候編から構成されています。疾患編では、疾病ごとに定義・概要、原因、疫学、病態生理、症状、検査・確定診断、治療、看護などに分けて解説しています。症候編では、症候ごとに定義・概要、原因、病態生理、症状、診断・治療、看護に分けて解説しています。巻末に和文索引と欧文索引があります。
-
シリーズ『病気がみえる』(メディックメディア)
医師、看護師、薬剤師など、医療従事者が共通して使えるように編集されたフルカラーの資料です。イラスト、表、写真などを豊富に用いて、病態、症状、検査法、治療法などを解説しています。各巻末に和文索引と数字・欧文索引があります。
「第1巻 消化器」、「第2巻 循環器」、「第3巻 糖尿病・代謝・内分泌」、「第4巻 呼吸器」、「第5巻 血液」、「第6巻 免疫・膠原病・感染症」、「第7巻 脳・神経」、「第8巻 腎・泌尿器」、「第9巻 婦人科・乳腺外科」、「第10巻 産科」、「第11巻 運動器・整形外科」、「第12巻 眼科」、「第13巻 耳鼻咽喉科」、「第14巻 皮膚科」から構成されています。
出版者ホームページで、簡易目次を閲覧できます。
-
シリーズ『ビジュアルブック』(学研メディカル秀潤社)
様々な職種の医療従事者を対象に、共通して必要な事項を解説したフルカラーの資料です。各病気についてSummary Mapを掲載した上で、さらに誘因・原因、病態、病状・臨床所見、検査・診断・分類、治療について解説しています。各巻末に索引があります。
「脳神経疾患」、「消化器疾患」、「循環器疾患」、「糖尿病・内分泌疾患」、「腎・泌尿器疾患」、「呼吸器疾患」、「リハビリテーション」、「皮膚科疾患」、「婦人科・乳腺外科疾患」、「耳鼻咽喉科疾患」、「整形外科疾患」、「眼科疾患」、「精神神経疾患」から構成されています。 -
シリーズ『看護のための最新医学講座』(中山書店)
看護の視点から医学情報を比較的平易に解説したフルカラーの資料です。クリニカルコース24巻(疾患別)と、スペシフィックコース12巻(麻酔科学、人体の構造と機能など、医療全般に関わるテーマ)の全36巻から構成されています。各巻末に索引があります。
出版者ホームページで、各巻のタイトルを閲覧できます。
2. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBALにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。
国立国会図書館オンラインの検索結果を所蔵場所「科学技術・経済情報室」で絞り込むと、科学技術・経済情報室で開架している参考図書類を検索できます。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)
による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
分類
以下のような分類記号に、キーワードとして「医学」「疾病」などを掛け合わせて検索します。
- 医学 SC21
- 内科学 SC241
- 循環器科学 SC261
- 内分泌科学 SC291
- 呼吸器科学 SC321
- 消化器科学 SC331
- 精神神経科学 SC361
- 小児科学 SC411
- 外科学 SC511
- 整形外科学 SC551
- 産婦人科学 SC561
- 泌尿器科学 SC611
- 眼科学 SC631
- 耳鼻咽喉科学 SC651
- 歯科学・口腔外科学 SC671
件名
「医学」、「疾病」などが普通件名として挙げられます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「SC21」や「SC241」などで検索すると、医学や疾病に関連するほかの普通件名を探すことができます。
3. インターネット情報
-
PubMed
(米国国立医学図書館)
MEDLINEを含む医学関連分野のデータベースです。医学用語、著者、 雑誌名などのキーワードから、文献の書誌情報(タイトル、著者名、雑誌名、抄録など)を調べることができます。記事の全文を閲覧できる文献もあります(Pubmed Centralなどのフリージャーナルへのリンクが付されています)。参考資料に『図解PubMedの使い方』
(第7版 日本医学図書館協会 2016.11 【M111-L37】)があります。
-
学会情報データベース
((財)国際医学情報センター)
学術大会(医学、薬学、歯学、看護学およびその関連分野)で配布された抄録集や、抄録が掲載されている医学雑誌を、会議名、開催年月、開催地などから検索できます。
-
UMIN医療・生物学系電子図書館(ELBIS)
(大学病院医療情報ネットワーク(UMIN))
医学・生物系学会主催の学術集会における発表の論文本文や抄録を収録しています。一部は会員のみ閲覧可能(検索は非会員も可能)となっています。
-
医学・薬学予稿集全文データベース
(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター)
医学・薬学系の学会の大会年会予稿集の書誌データと要旨本文のPDF画像を検索・閲覧できます。
-
J-STAGE(科学技術情報発信・流通総合システム)
(科学技術振興機構)
日本国内の科学技術情報のデータベースです。電子ジャーナルを中心に、予稿集・要旨集、報告書、JST報告書を収録しており、「フリー」の表示があるものは本文が見られます。医学・薬学分野としては、生物学・生命科学・基礎医学、一般医学・社会医学・看護学、臨床医学、薬学などの分野が収録されています。
-
ライフサイエンス辞書(Life Science Dictionary)
(LSDプロジェクト)
生命科学分野の学術用語の英訳・和訳やシソーラスなどを検索できるデータベースです。
-
医中誌Web
(当館契約データベース:館内限定)
医学中央雑誌刊行会が提供するデータベースです。国内刊行の医学、歯学、薬学、看護学、獣医学およびその関連分野の雑誌約7,500誌に収載されている論文の書誌情報を検索できます。
収録期間は1946年以降で、これ以前は以下のデジタル化資料を検索する必要があります。
『醫學中央雜誌』(医学中央雑誌刊行会 1903-2002 【Z19-510】)(国立国会図書館デジタルコレクション:インターネット公開
)
-
ProQuest Health & Medical Collection
(当館契約データベース:館内限定)
臨床医学、生物医学を中心とした雑誌記事を検索できます。生理学、生化学、解剖学のほか、疾患、各診療科の記事を対象としています。