金属工学について調べる
ここでは、金属工学や金属材料について、よく参照される科学的事実を体系立てて掲載している事典類などの資料やその探し方を紹介します。
【 】内は当館請求記号です。
目次
1. 参考図書
-
『トコトンやさしい金属材料の本』
(日刊工業新聞社 2019.10 【M213-M32】)(目次)
金属材料に関する67個の項目について、見開き2ページでわかりやすく解説した資料です。金属材料の種類や用途、加工プロセス、表面処理プロセスなどについて解説しています。
-
『図解よくわかる金属加工 : 原材料から金属製品ができるまで』
(日刊工業新聞社 2021.9 【PD41-M8】)
金属加工に関する64個の項目について、見開き2ページでわかりやすく図解した資料です。鉱物から金属材料を経て製品になるまでの、加工の流れをつかめるような構成で解説しています。
-
『最新金属の基本がわかる事典 : 性質、加工、製造、表面処理の基礎知識』
(第2版 秀和システム 2021.8 【PD23-M3】)(目次)
金属について、基礎から加工技術や素材まで平易に解説した資料です。図も多く含まれています。巻末に索引があります。
-
『金属便覧』
(改訂6版 丸善 2000.5 【PD2-G14】)(目次)
金属材料の性質と関連技術などを解説した資料です。『金属データブック』
(改訂4版 丸善 2004.2 【PD2-H2】)(目次)と相補的な関係にあります。巻末に五十音順とアルファベット順の索引があります。
-
『金属の百科事典』
(丸善 1999.9 【PD2-G10】)(目次)
金属全般に関する事柄を解説した資料です。「各論」では、約2,000項目について解説しています。巻末に和文索引と英和索引があります。
-
『レアメタル便覧. 1』
(丸善 [2011] 【D2-J180】)(目次)
-
『レアメタル便覧. 2』
(丸善 [2011] 【D2-J181】)(目次)
-
『レアメタル便覧. 3』
(丸善 2011.1 【D2-J182】)(目次)
レアメタルについて、基礎的な物性から産業との結びつきまでをまとめた、全3巻の資料です。第3巻の巻末に索引(欧文・和文)があります。出版社のホームページで正誤表(PDF:100KB)
を閲覧できます。
-
『電食防止・電気防食ハンドブック』
(オーム社 2011.1 【PD31-J18】)(目次)
電食防止技術と電気防食技術についてまとめた資料です。国内の各地区の電食防止対策委員会の名簿も掲載しています。巻末に索引があります。
2. データ集
-
『丸善金属質量表』
(第3版 丸善出版 2020.1 【M2-M6】)(目次)
鉄鋼や非鉄金属など、金属材料のデータを掲載した資料です。
-
『金属データブック』
(改訂4版 丸善 2004.2 【PD2-H2】)(目次)
『金属便覧』
(改訂6版 丸善 2000.5 【PD2-G14】)(目次)のデータ編で、金属材料の各種データ、規格などをまとめた資料です。巻末に事項索引(五十音順)と材料・規格索引(アルファベット順)があります。 出版社のホームページで正誤表(PDF:118KB)
を閲覧できます。
-
『溶接・接合技術データブック: ものづくりを支える基盤技術』
(産業技術サービスセンター 2007.11(重版) 【PD51-J8】)(目次)
溶接と接合に関するデータ集です。巻末に「溶接関係技術史」(1965-2001年)と用語索引(五十音順)があります。日本溶接協会が運営するホームページ「溶接情報センター
」>知る・学ぶ>電子書籍で学ぶ から電子版
を閲覧できます。
-
"ASM handbook"
(ASM International c1984- 【PD2-B7】)(目次: v. 1 / v. 1A / v. 2 / v. 2A / v. 3, [2016 ed.] / v. 4 / v. 4A / v. 4B / v. 4C / v. 4D / v. 4E / v. 5 / v. 5A / v. 5B / v. 6 / v. 6A / v. 7, [2015 ed.] / v. 8, [2000 ed.] / v. 9 / v. 11, 2002 ed. / v. 12 / v. 13A / v. 13B / v. 13C / v. 14A / v. 14B / v. 15, [2008 ed.] / v. 16 / v. 17, [2018 ed.] / v. 18, [2017 ed.] / v. 19 / v. 20 / v. 21 / v. 22A / v. 22B / v. 23)
-
"ASM handbook Volume 2B Properties and selection of aluminum alloys"
(ASM International [2019] 【PD2-D3】)
-
"ASM handbook Volume 10 Materials characterization 2019 edition"
(ASM International [2019] 【PD2-D1】)(目次)
-
"ASM handbook Volume 11 Failure analysis and preventaion"
(ASM International [2021] 【PD2-D5】)
-
"ASM handbook Volume 11A Analysis and prevention of component and equipment failures"
(ASM International [2021] 【PD2-D6】)
-
"ASM handbook"ASM Handbook Volume 23A Additive manufacturing in biomedical applications"
(ASM International [2022] 【PD2-D7】)
-
"ASM Handbook Volume 24 Additive manufacturing processes"
(ASM International [2020] 【PD2-D4】)
金属に関するデータ(物性データ、分析データ、試験と評価方法、腐食・摩擦・疲労など)を収載し、加工技術を解説している資料です。各巻末にアルファベット順の索引があります。なお、後年刊行された一部の巻は別書誌になっています。また、"ASM handbook : comprehensive index"
(Third edition ASM International [2011] 【PD2-B13】)は、1990年から2010年までに刊行されたASM handbookシリーズ(26巻分)の総索引となっています。
-
"Smithells metals reference book"
(8th ed. Elsevier Butterworth-Heinemann 2004 【PD21-B3】)(目次)
金属に関する各種データ(物理的・化学的性質、加工技術など)を収載している資料です。
-
"Corrosion resistance tables : metals, nonmetals, coatings, mortars, plastics, elastomers and linings, and fabrics"
(5th ed., rev. and expanded. M. Dekker c2004 【PD2-B11】)(目次)
様々な物質・材料について、主要な溶液・ガスに対する耐食性を調査した全4巻の資料です。華氏60度~560度(摂氏15度~293度)までを20度間隔で分けた図表に(一部は温度範囲が異なる)調査結果を示し、これらの温度条件での当該物質・材料の1年間における耐食具合を確認できます。各巻冒頭に全巻分に対応した溶液・ガスの目次があります。
-
"Corrosion atlas : a collection of illustrated case histories"
(3rd, expanded and rev. ed. Elsevier 1997 【PD2-A39】)(目次)
様々な腐食事例を掲載している資料です。腐食現象名索引、工業システム(設備)索引などの各種索引と、用語集、「Qualifications and Compositions of the Stainless Steels」(pp.cxii-cxix)があり、ステンレス鋼の規格と組成一覧が掲載されています。
-
"Pearson's handbook of crystallographic data for intermetallic phases"
(2nd ed. ASM International c1991 【PD2-B1】)
1913年から1989年までに発表された、金属元素を含む化合物の結晶学的データに関する文献を収載した全4冊の資料です。分子式のアルファベット順に、分子式、結晶構造、ピアソン記号、空間群番号、格子定数、参考文献などを掲載しています。第1巻の巻頭に分子式索引、ピアソン記号索引、空間群番号索引があります。
3. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBALにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。
国立国会図書館オンラインの検索結果を所蔵場所「科学技術・経済情報室」で絞り込むと、科学技術・経済情報室で開架している参考図書類を検索できます。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)
による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
分類
下記のような分類記号に、キーワードとして「金属工学」、「金属加工」などを掛け合わせて検索します。
- 金属工学 PD23
- 金属加工 PD41
件名
「金属工学」、「冶金」、「金属加工」などが普通件名として挙げられます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「PD23」や「PD41」などで検索すると、金属工学に関連するほかの普通件名を探すことができます。
4. インターネット情報源
-
Materials Data Repository
物質・材料研究機構が提供するデータリポジトリです。X線吸収微細構造(XAFS)スペクトルなどのデータや、物質・材料研究に関する文献を閲覧、ダウンロードできます。
-
NIMS 物質・材料データベース (MatNavi)
物質・材料研究機構が提供する物質・材料関連のデータベースをまとめています。金属材料データベース (Kinzoku)
などでさまざまな金属材料のデータを検索できます。利用にはユーザー登録が必要です。