岩石・鉱物について調べる

岩石・鉱物について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。

目次

1.参考図書

  • 『鉱物資源百科辞典 : カラー版』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日刊工業新聞社 1999.12 【ME2-G19】)(目次

    「鉱物資源データベース」に、主含有元素の元素番号順に各鉱物を排列し、英名、和名、化学式、結晶系、X線回折強度、密度、硬度、色・光沢、産地などを掲載しています。「鉱物の分類図鑑」に、分類法(成因、結晶系など)に従った鉱物のカラー写真を掲載しています。巻末に英名・和名索引、各種物性(結晶系、比重など)から引く索引、産地別索引があります。

  • 『岩石学辞典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(朝倉書店 2005.3 【ME2-H19】)(目次

    岩石の種類や岩石に関連する現象の用語などを解説した資料です。「第5章 岩石学関係諸表」では、粘性率や拡散係数など、各種データを表にまとめています。和文索引と欧文索引があります。

  • 『鉱物・宝石の科学事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本鉱物科学会編集 朝倉書店  2019.9 【ME2-M7】)(目次

    第1部「鉱物」、第2部「宝石」、第3部「鉱物・宝石各論」で構成されています。第3部は約170種類の代表的な鉱物について解説しています。付録として「鉱物と宝石に関係する研究史」、「鉱物・宝石に関連する学会のウェブサイト」などを掲載しています。巻末に索引があります。

  • 『原色新鉱物岩石検索図鑑』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(北隆館 2003.5 【ME421-H2】)(目次

    鉱物、岩石を同定するための検索図表や鉱物・岩石の図説などを掲載しています。巻末に「日本および海外の鉱物・岩石産地名リスト」、和名索引、英名索引があります。

  • 『原色岩石図鑑』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(全改訂新版 保育社 1987.9 【ME411-22】)(目次)(国立国会図書館デジタルコレクション:図書館・個人送信限定国立国会図書館デジタルコレクションへのリンク

    岩石の標本写真(カラー)と概説(名称、英名、標本産地など)を、深成岩類、脈岩類、火山岩類、堆積岩類、変成岩類に分類して掲載しています。

  • 『日本産鉱物の結晶形態 : 高田鉱物標本・結晶図集』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(今井裕之 2010.4 【MC145-J10】)(目次

    日本で産出する鉱物の結晶形態を解説した資料です。化学組成の分類ごとに、名称、英名、化学組成、結晶構造(結晶系、空間群、格子定数)、結晶形態(点群、軸率、面指数、双晶)、結晶図、産地などを掲載しています。巻末に和名索引があります。

  • 『岩石と鉱物の写真図鑑 : オールカラー世界の岩石と鉱物500 完璧版』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本ヴォーグ社 1997.4 【ME421-G3】)(目次

    鉱物と岩石の2部門から構成されており、鉱物、岩石ごとに特徴やカラー写真などを掲載した資料です。鉱物や岩石の生成、同定のための化学検査なども解説しています。巻末に用語解説、索引があります。

  • "Dictionary of gemstones & jewelry"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(IMACBC 2013.2 【ME2-B32】)

    近山晶 著『宝石宝飾大事典』(新訂版 近山晶宝石研究所 2004.4 当館未所蔵)の英訳版の資料です。宝石・宝飾に関する用語についてカラーの図や写真とともに解説しています。巻末にサンゴが採取される海域とその種類、ブリリアント・カットのファセット名などの図表を掲載しています。

  • "The ore minerals under the microscope : an optical guide"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(Second edition Elsevier [2015] 【ME421-B11】)

    鉱物の光学的性質の説明とカラーの顕微鏡写真を収載した資料です。鉱物ごとに化学組成、地質環境、光を反射させた際の色、反射率などを掲載しています。巻末に鉱物名索引があります。

  • "Dictionary of gems and gemology"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(3rd ed. Springer c2009 【ME2-B29】)

    宝石や宝石学に関する用語を解説した資料です。一部の用語には図を掲載しています。巻末に世界の著名な宝石をまとめた表(名称、産地、質量など)などを掲載しています。

  • "Dana's new mineralogy : the system of mineralogy of James Dwight Dana and Edward Salisbury Dana"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(8th ed., entirely rewritten and greatly enl. Wiley c1997 【ME421-A5】)(目次

    鉱物を化学組成の分類別に排列し、各種データを収載した資料です。名称、化学式、名称の由来または命名者、密度、色、硬度、光学特性、産地などを掲載しています。巻末に索引として、Index of Mineral Names in Alphabetical Order、General Indexなどがあります。

  • "The Cambridge encyclopedia of meteorites"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(Cambridge University Press 2002 【ME426-B1】)

    隕石の落下、形態、分類、クレーターなどを解説した資料です。付録(Appendices)では、隕石に含まれる鉱物、地上のクレーター(名称、国名、経緯度、大きさなど)などを掲載しています。巻末に用語集、索引、隕石名索引があります。

2. 国立国会図書館オンラインで検索するには

ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで 検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBAL外部サイトへのリンクにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。

国立国会図書館オンラインの検索結果を所蔵場所「科学技術・経済情報室」で絞り込むと、科学技術・経済情報室国立国会図書館ホームページへのリンクで開架している参考図書類を検索できます。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)国立国会図書館ホームページへのリンクによる分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)国立国会図書館ホームページへのリンクによる件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

下記のような分類記号に、キーワードとして「岩石」、「鉱物」などを掛け合わせて検索します。

  • 岩石 ME411
  • 鉱物 ME421
  • 鉱床 ME481

件名

「岩石」、「鉱物」などが普通件名として挙げられます。

また、Web NDL Authorities国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「ME411」や「ME421」などで検索すると、岩石・鉱物に関連するほかの普通件名を探すことができます。

3.インターネット情報源

  • Handbook of Mineralogy外部サイトへのリンク

    アメリカ鉱物学会刊行の"Handbook of Mineralogy"(当館未所蔵)のPDFが閲覧できます。

  • RRUFF Project外部サイトへのリンク

    University of Arizonaを中心に進められているプロジェクトであり、鉱物のスペクトルデータを提供しているデータベースです。一部の鉱物については写真やX線回折のデータを調べることができます。