物理学について調べる
物理学一般について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。
目次
1. 物理学一般・物理学データについて調べる
2. 波動学・振動学・光学について調べる
3. 物性物理学について調べる
4. 分子物理学・原子物理学について調べる
5. 宇宙物理学(天体物理学)について調べる
6. 国立国会図書館オンラインで検索するには
1. 物理学一般・物理学データについて調べる
- 『ペンギン物理学辞典』
(朝倉書店 2012.6 【MC2-J15】)(目次)
The Penguin Dictionary of Physics(4th ed. 当館未所蔵)の翻訳版で、約4,600の用語を五十音順に排列し解説した資料です。現代物理学の用語のほか、計算科学、天文学、医学、工学、音楽などの分野の物理学に基礎を置いた事項も取り上げられています。巻末に英和索引があります。
- 『物理学大事典』
(朝倉書店 2005.10 【MC2-H8】)(目次)
「I 基礎」、「Ⅱ 発展」、「Ⅲ 展開」の3部からなる大項目スタイルの事典で、独立した内容の全22章で構成されています。巻末に五十音順の人名索引、和文索引およびアルファベット順の欧文索引があります。
- "A dictionary of physics"
(Eighth edition Oxford University Press 2019 【MC2-B26】)
物理学に関する約4,000語をアルファベット順に排列し、解説した資料です。
- "Dictionary of physics"
(Macmillan Publishers c2004 【MC2-B6】)
物理学に関する用語をアルファベット順に排列し、解説した全4冊の資料です。力学、原子核物理学、生物物理学などを主題とする用語のほか、科学賞受賞者リストを掲載しています。
2. 波動学・振動学・光学について調べる
- 『光の百科事典』
(丸善出版 2011.12 【MC2-J12】) (目次)
光に関する現象を体系的にまとめた資料です。専門家以外の人にもわかりやすいように工夫され、数学的記述も少なく、専門的用語もわかりやすい表現を使って記述しています。巻末には欧文索引、五十音索引を掲載しています。
- 『新編色彩科学ハンドブック』
(第3版 東京大学出版会 2011.4 【MC2-J11】) (目次)
色彩について、物理学、化学、工学、生理学、心理学など様々な領域から考察した資料です。付録として「色彩科学における数学的手法」、「数表」があります。巻末に和文索引と欧文索引があります。
- "Encyclopedia of vibration"
(Academic Press c2002 【MC2-A41】)
振動に関する記事を収録した全3冊の資料です。各巻頭に総目次、各巻末に用語集、補足(略語一覧、関連ISO一覧など)、総索引があります。
3. 物性物理学について調べる
- 『物性科学ハンドブック : 概念・現象・物質』
(朝倉書店 2016.5 【MC141-L39】)
現代物性科学の諸領域の研究について、基礎的な内容から最先端の話題まで解説した資料です。「第I部: 物性理論」「第II部: スモールサイエンスとしての物性実験」、「第III部: 大型施設を使った物性実験」、「第IV部: 新物質開発」の全4章で構成されています。巻末に索引があります。
- 『物性物理学ハンドブック』
(朝倉書店 2012.5 【MC141-J72】)(目次)
物性物理学のほぼすべての分野の解説がされている資料です。物質の性質を現象によって分類しています。
- 『超伝導ハンドブック』
(朝倉書店 2009.12 【MC171-J7】)
超伝導の基礎から、超伝導物質の物性、発現機構、材料特性などをまとめた資料です。
- 『図説表面分析ハンドブック』
(朝倉書店 2021.6 【MC2-M1】)
表面分析の手法121項目の原理や適用例などを図を用いて解説した資料です。プローブ別に全5パート(電子、粒子、光、短針、その他)で構成されています。各項目には英語名称と略称の記載もあります。また、巻末に索引があります。
- "International tables for crystallography"
(6th, rev. ed. 【MC2-B20】)
結晶学とその応用分野に必要なデータを収載、解説した、国際結晶学連合(IUCr:International Union of Crystallography)発行の資料です。巻末にアルファベット順の著者名索引と主題索引があります。
なお、本書は空間群の対称性を扱ったv. Aであり、同タイトルのシリーズには、v. A1【MC2-B5】、v. B
【MC2-B10】、v. C
【MC2-B10】、v. D
【MC2-B5】、v. E
【MC2-B5】、v. F
【MC2-B5】、v. G
【MC2-B25】、v. H
【MC2-B25】があります。
4. 分子物理学・原子物理学について調べる
- 『原子分子物理学ハンドブック』
(朝倉書店 2012.2 【MC2-J13】)(目次)
原子分子物理学とその周辺の関連分野について、基礎から先端的な研究内容までを解説した資料です。
- 『素粒子物理学ハンドブック』
(朝倉書店 2010.10 【MC55-J32】)(目次)
物質の様々な階層の基盤にある素粒子の理論、性質、様々な現象、応用技術、宇宙論への展開などを解説した資料です。巻末に五十音順の主題索引があります。
- 『アイソトープ手帳 = Radioisotope Pocket Data Book』
(12版 日本アイソトープ協会 2020.3 【MC251-M8】)
『アイソトープ手帳 = Radioisotope Pocket Data Book』(机上版 12版 日本アイソトープ協会 2020.3 【MC251-M9】)(目次)
放射性同位元素(放射性同位体)に関する各種データを収載した資料です。
- 『Particle physics : one hundred years of discoveries : an annotated chronological bibliography』
(AIP Press c1996 【MC1-A18】)
素粒子物理学の歴史における500の主要な文献を年代順にまとめた資料です。書誌情報、概説、関連する論文などの記載があります。巻末に著者索引、事項索引があります。
5. 宇宙物理学(天体物理学)について調べる
- 『宇宙物理学ハンドブック』
(朝倉書店 2020.2 【MB45-M8】)(目次)
宇宙物理学に関する事項を簡潔に解説した資料です。付録には「輻射過程」や「熱・統計力学」など、宇宙物理学の基礎として重要な物理学の事項がまとめられています。巻末に索引があります。
- 『Encyclopedia of astronomy and astrophysics』
(Institute of Physics Pub c2001 【MB2-A16】)
天文学および宇宙物理学に関する事項をアルファベット順に排列し、解説した全4巻の事典です。第4巻に索引があります。
6. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索することができます。タイトルや編者・出版社名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBALにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
- 分類
下記のような分類記号に、キーワードとして「物理」、「工学」、「物性」などを掛け合わせて検索します。
物理学 MC21
力学 MC71
光学 MC91
熱学 MC121
電磁気学 MC131
物性物理学 MC141
原子物理学 MC211
天体物理学 MB45
- 件名
「光学」「物性論」「原子物理学」「天体物理学」などが普通件名として挙げられます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「MB45」「MC21」、「MC141」、「MC211」などで検索すると、物理学に関するほかの普通件名も探すことができます。