地球科学について調べる

ここでは、地学、地理学、古生物学、気象学について、事典類などの代表的な参考図書を紹介します。

地球科学のうち、地震科学と鉱物学については「地震について調べる」および「岩石・鉱物について調べる」をご覧ください。

【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていない資料は、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクでタイトルによる検索を行ってください。

目次

1. 地学

  • 『オックスフォード地球科学辞典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(朝倉書店 2004.5 【ME2-H12】) A dictionary of earth sciences(2nd ed. 当館未所蔵)の翻訳版です。五十音順に約6,000の項目について簡潔に定義を述べ、解説しています。地質学、地球化学、水文学、鉱物学、岩石学、古生物学、構造地質学、火山学など幅広い用語を掲載しています。

  • 『地球大百科事典. 上』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(朝倉書店 2019.10 【ME2-M8】)
  • 『地球大百科事典. 下』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(朝倉書店 2019.10 【ME2-M9】)

    地球に関する800以上の事項をまとめた全2巻からなる資料です。各巻末にそれぞれの巻の索引があります。

  • 『地学事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(新版 平凡社 1996.10 【ME2-G5】)

    地学に関連する約2万件の用語を五十音順に排列、解説した事典です。火山、古生物、鉱物、岩石、海洋など幅広い分野の用語を扱っています。本編のほか、付図付表・索引が掲載された別冊が刊行されています。索引は学名(ラテン語)、英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語から検索できます。

  • "Encyclopedia of Geology"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(Elsevier Academic Press  c2005 【M2-B26】)

    地質学に関する項目をアルファベット順に排列、解説した全5冊の資料です。各巻末の裏表紙の裏に「地質時代区分表」があります。第5巻の巻末に総索引があります。

2. 地理学(自然地理学)

  • 『地形の辞典 = Dictionary of Landforms』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(朝倉書店 2017.2 【ME2-L24】)

    地形学に関連する約8,600件の用語を五十音順に排列、解説した資料です。付録として、日本の地形の区分図や日本と世界の土壌図などの図表を掲載しています。

  • 『自然地理学事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(朝倉書店 2017.1 【ME2-L25】)(目次

    自然地理学全般のほか、気候、地形、土壌、植生などの各分野について、図表や写真を用いて簡潔に解説しています。自然保護や環境汚染にも言及しています。

  • 『地理情報データハンドブック』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本地図センター 1999.8 【ME2-H4】)(目次

    日本の地理に関するデータを掲載しています。地図投影の分類・座標系、特定の地点の経緯度・標高、主な都市間の距離などがわかります。

3. 気象学

  • 『気象ハンドブック』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(第3版 朝倉書店 2005.9 【ME2-H22】)(目次

    気象に関する事項をテーマ別に解説しています。気象学、気象現象、気象技術、社会と気象の関わりなど項目ごとに説明をしています。巻末に日本語索引と欧文索引があります。

  • "World survey of climatology"(Elsevier Pub. Co. 1969-1986)

    世界の気候の概要や観測データなどをまとめた資料です。Vol.1(2分冊)からVol.4ではテーマ別に、Vol.5からVol.15までは地域別に気象に関する事項を解説しています。日本の気候はVol.8で扱っています。各巻末ごとに人名索引、地名索引、主題索引があります。

過去の具体的な気象データの調べ方については、「日本の過去の気象データ」および「世界の過去の気象データ」をご覧ください。

4.古生物学

  • 『化石・恐竜レファレンス事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 2019.10 【ME2-M10】)

    国内で刊行された化石・恐竜・古生物の図鑑・事典の掲載箇所を収録した索引誌です。名称の五十音順に、学名・英名、漢字表記、解説(地質年代、古生物の種類、綱目科名、別名、大きさ、主な分布地など)、掲載資料名(略称で記載。)、掲載ページ、図版種類(モノクロ/カラー、写真/図)などを掲載しています。巻末には学名・英名索引があります。

  • 『古生物学事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(第2版 朝倉書店 2010.6 【ME2-J17】)

    古生物学に関する約1,100件の用語を五十音順に排列、解説した資料です。生物や化石の情報だけでなく、古生物学史や古生物学者に関する基礎的な情報も調べることができます。

  • 『化石の百科事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(朝倉書店 2012.1 【ME2-J26】)(目次

    約350種類の動物や植物の化石の写真が掲載されています。分類群ごとに基本的に2ページの見開きの構成です。その分類群に属する生物の生息状況、形態や生態の特徴の概要がわかります。

  • 『日本化石図譜』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(増訂版普及版 朝倉書店 2010.8 【ME2-J19】)(目次

    日本で発見された化石を分類別に図版を用いて紹介しています。図版には学名、大きさ、発表年、時代、産地などの解説を付しています。1964年に初版が、1970年に増訂版が刊行されており、今回の刊行は、1970年の増訂版を普及版として復刻したものです。

  • 『グレゴリー・ポール恐竜事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(共立出版 2020.8 【ME587-M18】)

    約750種の恐竜について、解剖学、生理学、運動、生殖、成長などについて解説しています。700ほどのカラーや白黒の骨格や復元図も収録されています。巻末には恐竜・分類群、地層などの索引があります。

5. 国立国会図書館オンラインで検索するには

ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBAL外部サイトへのリンクにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。

国立国会図書館オンラインの検索結果を所蔵場所「科学技術・経済情報室」で絞り込むと、科学技術・経済情報室国立国会図書館ホームページへのリンクで開架している参考図書類を検索できます。

ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)国立国会図書館ホームページへのリンクによる分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)国立国会図書館ホームページへのリンクによる件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

下記のような分類記号に、キーワードとして「地震」「気候変動」などを掛け合わせて検索します。

  • 地球科学(辞典・便覧類) ME2 *気象、地質、古生物なども含みます。
  • 地球科学 ME21
  • 気象 ME111
  • 地質 ME511
  • 古生物 ME561

件名

「地球科学」、「地質学」、「気象学」などが普通件名として挙げられます。
また、Web NDL Authorities国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「ME21」、「ME111」、「ME511」、「ME561」などで検索すると、地球科学に関するほかの普通件名も探すことができます。

6. インターネット情報源

  • 地質文献データベース(GEOLIS)外部サイトへのリンク(産総研地質調査総合センター)

    産業技術総合研究所地質情報基盤センターアーカイブ室で収集および所蔵している地質関連の文献資料・地図類のうち、地質調査総合センター(旧・地質調査所)出版物、日本及び周辺海域あるいは日本人著者の文献、外国の地質図などをデータベース化したものです。

  • 日本古生物標本横断データベース外部サイトへのリンク

    古生物標本を所蔵する国内の大学・博物館・資料館などの標本データベースの情報を収録したデータベースです。

関連記事