書評を探す

書評とは、図書についての評価を含んだ紹介文のことです。書評を探す際には、書名、著者名、出版年を把握しておく必要があります。以下では主に新聞・一般誌に掲載された書評の探し方を紹介します。なお、学術書の書評は新聞・一般誌に掲載される場合もありますが、一般的には学術誌・専門誌に掲載されることが多いため、各分野の資料も参照してください。長いものは書評論文と呼ばれることがあります。

書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。
[範囲]は、採録された書評情報の年代です。

1. 書評索引で探す

書評索引とは、ある本についての書評が、どの新聞や雑誌に掲載されたかを探すための索引です。

1-1. ウェブ上の索引

  • 書評に載った本外部サイトへのリンク(版元ドットコム)
    (https://www.hanmoto.com/shohyo/)
    [範囲] 2010年12月~ 
    [備考] 新聞・雑誌に掲載された書評情報(掲載日、評者など)を採録しています。
  • 読書人アーカイブス外部サイトへのリンク(読書人)
    (https://dokushojin.com/arcives/)
    [備考] 1958年~1998年頃発行の『週刊読書人』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク【Z86-17】に掲載された書評や記事の情報をタイトルや評者から検索することができます。また、直近の書評は読書人WEB外部サイトへのリンクで本文の閲覧が可能です。
  • 書評検索外部サイトへのリンク(図書新聞)
    (http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/search.php)
    [備考] 書評本文をキーワードで検索して、『図書新聞』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク【Z86-73】の2007年10月27日2843号以降の記事名、掲載日を調べられます。ただし、ウェブサイトでの書評本文の閲覧は、定期購読者のみ可能です。
  • ALL REVIEWS外部サイトへのリンク(ノエマ)
    (https://allreviews.jp/)
    [備考] 著作者または著作権継承者の同意を得た書評について検索できるデータベースです。書籍名・著者名のほか、書評家の名前からも書評の検索が可能です。

1-2. 冊子体の索引

2. 記事索引で探す

2-1. 雑誌記事索引

調べ方案内「雑誌記事索引」を参照してください。特に次のデータベースには、書評記事のみ表示させる機能があります。

  • 大宅壮一文庫 雑誌記事索引(Web OYA-bunko)外部サイトへのリンク(当館契約データベース:館内限定) 
    特に一般誌・大衆誌を豊富に採録しています。詳細検索画面で、「記事種類」から「書評」を選択できます。
  • 国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンク
    学術誌の書評も多く採録しています。「詳細検索」画面で、資料種別の「雑誌記事」を選択し、キーワード欄に「記事種別: 書評」を入力して検索します。

2-2. 新聞記事索引

当館契約データベースで、明治期以降の朝日新聞、読売新聞や、日本経済新聞(1981年10月~)、毎日新聞(1987年~)、産経新聞(1992年9月7日~)、中日新聞・東京新聞(2010年4月~)の本文を検索できます。ただし、外部執筆者の書評はデータベース上で閲覧できないことがあります。
古い書評を確実に見つけるための資料として、次のものがあります。

2-3. 発行元出版社のウェブサイト

発行元出版社のウェブサイトにある当該図書の紹介ページでは、どの媒体でいつ誰が書評したかの情報が掲載されていることがあります。

(例)『図説よりすぐり国立国会図書館』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク【UP74-L5】の出版元紹介ページ外部サイトへのリンク

3. 書評掲載資料などを通覧する

3-1. 新聞社のウェブサイト

主要新聞社の書評サイトとして、次のものがあります。

3-2. 書店のウェブサイト

以下は代表的なサイトです。

  • 書評空間外部サイトへのリンク(紀伊國屋書店)
    (https://booklog.kinokuniya.co.jp/)
  • 書標外部サイトへのリンク(丸善ジュンク堂書店)
    【Z21-1600】の2016年3月号以降を閲覧できます。

3-3. 出版社のPR誌

出版社のPR誌には、自社出版物についての書評や、自評(著者自身による書評)が掲載されます。本の出版年を手がかりに通覧します。以下に主要出版社(※50音順)の例を示します。

  • 『図書』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(岩波書店 1949年11月~ 月刊 【Z21-184】)
  • 『本の旅人』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(角川書店 [1995年11月]~2019年7月 月刊 【Z21-B367】)
  • 『本』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(講談社 1976年2月~2020年12月 月刊 【Z21-805】)
  • 『青春と読書』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(集英社 [1967年]~ 月刊 【Z21-398】)
  • 『本の窓』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(小学館 1978年初春~2020年11月 月刊 【Z21-1337】)
  • 『波』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(新潮社 1967年1月~ 月刊 【Z21-124】)
  • 『創文』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(創文社 1962年8月~2016年秋 月刊)
  • 『ちくま』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(筑摩書房 1969年5月~ 月刊 【Z21-235】)
  • 『UP』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(東京大学出版会 1972年11月~ 月刊 【Z21-392】)
  • 『本の話』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(文芸春秋 1995年7月~2011年10月 月刊 【Z21-B300】)
    現在、文藝春秋BOOKS外部サイトへのリンク(https://books.bunshun.jp/)に移行しています。
  • 『みすず』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(みすず書房 1959年9月~ 月刊 【Z21-66】)
  • 『未来』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(未来社 季刊 【Z21-353】)
  • 『書斎の窓』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(有斐閣 1953年6月~ 隔月刊 【Z21-183】)
    2014年1月号以降は出版社ウェブサイト外部サイトへのリンクで公開されています。

3-4. 専門誌

関係する専門誌を通覧するという方法もあります。

3-5. 書評集

書評記事が再編集され、本として刊行されることがあります。書評集のはじまりは、戸坂潤『読書法』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク【特501-202】(国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館デジタルコレクションへのリンク)あたりとされています

書評者別

書評者の記事を集成したものは、単独の書評集のほか、著作集の一部として刊行される場合があります。別媒体に掲載されたことのない未発表の書評が載っていることもあります。網羅的に検索する方法はありませんが、国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクでは①資料種別:図書、キーワード「(書評者名)△書評」で検索②分類→NDC:019.9で検索③件名:書評集で検索といった方法で見つかる可能性があります。

掲載媒体別

掲載媒体別に集成した例として近年では次のものがあります。

  • 共同通信文化部 編『書評大全』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(三省堂 2015 【US61-L110】)
    [範囲] 1998年3月~2014年3月
    [備考] 共同通信が配信した書評本文約5,000件を収録しています。排列は配信日順、索引(書名、著者・編者、訳者・監訳者、写真家ほか、評者、出版社、キーワード)があります。
  • 朝日新聞社文化くらし報道部 編『朝日書評大成 = The Collection of Book Reviews from The Asahi Shimbun 2001-2008』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(三省堂 2017 【US61-L210】)
    [範囲] 2001年1月~2008年12月
    [備考] 朝日新聞に掲載された書評3800件を収録しています。排列は掲載日順で、書名、著者・編者名、キーワードによる索引があります。未収録の書評は巻末にリストが掲載されています。
  • 朝日新聞社文化くらし報道部 編『朝日書評大成 = The Collection of Book Reviews from The Asahi Shimbun 2009-2016』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(三省堂 2017 【US61-L234】)
    [範囲] 2009年1月~2016年12月
    [備考] 朝日新聞に掲載された書評4200件を収録しています。排列は掲載日順で、書名、著者・編者名、キーワードによる索引があります。未収録の書評は巻末にリストが掲載されています。

戦前の書評を収録した例として、次のものがあります。

  • 『書香』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(復刻版 緑蔭書房 1992 【Z21-B207】)
    [範囲] 1930年~1938年
    [備考] 「書評輯覧/書評展望」欄に、各種の新聞書評が要約・転載されています。索引がないため、刊行年から通覧します。

書評集の内容

これらの書評集に収録された書評を横断的に検索できる資料は、あまり見あたりません。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクに目次データが採録されていれば、検索することができます。

3-6. 明治期~大正期の文芸書

明治期~大正期に、後刷りの末尾に書評が掲載される場合がありました。ただし、法定納本をもとにした当館蔵書に、そのような例は多くありません。
(例)乙羽生『累卵の東洋 : 政治小説』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク (5版 大橋又太郎 1899 【71-395x】)(国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館デジタルコレクションへのリンク
巻末(跋と奥付の間)に約40点の書評が掲載されています。
ある著者が同じ出版社から出した別の本の巻末に、書評の転載が付けられる場合もありました。
(例)竹越与三郎『二千五百年史』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(訂補 二酉社 1916 【73-86ヘ】)(国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館デジタルコレクションへのリンク

4. 海外の書評誌・書評紙

海外でも新聞・雑誌等には書評が掲載されており、書評集にまとめられることもあります。また、国によっては書評の専門誌が存在しています。以下は当館で所蔵する海外の代表的な書評誌・書評紙です。館内限定契約データベースGale Literature・ProQuest Central・Books in Printなどで閲覧できる場合もあります。

  • "TLS : the Times literary supplement"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(The Times Literary Supplement 【Z92-70】)
    イギリスのTimes紙の別冊で『タイムズ文芸付録』とも呼ばれる週刊書評紙です。館内限定契約データベースからも閲覧可能です。
  • "The New York review of books"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(NYREV, Inc 【Z92-89】)
    現在は隔週刊のアメリカの書評紙です。
  • "The New York times book review"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(New York Times Co 【Z55-A42】)
    アメリカのNew York Times紙の別冊にあたる週刊書評誌です。ベストセラーリストがよく知られています。館内限定契約データベースからも閲覧可能です。
  • "Bookforum"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(Artforum 【Z52-E503】)※2022年刊行終了
    アメリカの季刊の書評誌です。館内限定契約データベースからも閲覧可能です。
  • "Kirkus Reviews"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(Kirkus Media LLC)
    アメリカの隔週刊の文芸書評誌です。館内限定契約データベースから閲覧可能です。
  • "Critique"国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(Edition de Minuit 【Z52-B60】)
    フランスの人文系書評誌です。