国立国会図書館所蔵の古暦
当館所蔵の古暦の検索方法を紹介します。古暦の多くは、マイクロ資料や国立国会図書館デジタルコレクションによる閲覧となります。
当館が所蔵する暦関連コレクション(1-3.)の概要は、電子展示会「日本の暦」>「国立国会図書館の暦コレクション」>「暦関連コレクション」を参照してください。
書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。
1. 国立国会図書館オンラインで探す
古暦は、資料種別の「和古書・漢籍」に含まれている場合と、「図書」に含まれている場合があります。
1-1. 和古書・漢籍
国立国会図書館オンラインの「詳細検索」画面で、資料種別の「和古書・漢籍」を選択し、キーワード欄に「暦」と入力して検索します。
件名欄に「暦」と入力して検索できるものや、分類欄にNDCの「449*」(*をつけて前方一致検索)と入力して検索できるものもあります。
1-2. 図書
国立国会図書館オンラインの「詳細検索」画面で、資料種別の「図書」を選択し、分類欄にNDCの「449*」(*をつけて前方一致検索)と入力して検索します。
ただし、検索結果には暦に関する研究書なども多く含まれます。検索結果を「出版年:古い順」で表示したり、タイトル欄に「暦」、「大小暦」、「暦法」などのキーワードを適宜追加して絞り込んだりしてください。
1-3. 暦関連コレクション
新城文庫
利用方法などの詳細は、調べ方案内「新城文庫」も参照してください。
国立国会図書館オンライン
の「詳細検索」画面で、資料種別の「すべて」を選択し、キーワード欄に「新城文庫」、件名欄に「暦」と入力して検索します。
尾嶋氏旧蔵古暦集(尾島碩宥旧蔵古暦、尾島文庫)
国立国会図書館オンライン
のキーワード欄に「尾嶋氏旧蔵古暦集」と入力して検索します。
渡辺敏夫コレクション
古暦ではない資料も多く含みます。利用方法などの詳細は、調べ方案内「渡辺敏夫コレクション」を参照してください。
国立国会図書館オンライン
の「詳細検索」画面で、資料種別の「すべて」を選択し、請求記号欄に「VF7*」(*をつけて前方一致検索)と入力して検索します。検索結果を「出版年:古い順」で表示したり、タイトル欄に「暦」、「大小暦」、「暦法」などのキーワードを適宜追加して絞り込んだりしてください。
堀田両平コレクション
古暦ではない資料も多く含みます。利用方法などの詳細は、調べ方案内「堀田両平コレクション」を参照してください。
国立国会図書館オンライン
の「詳細検索」画面で、資料種別の「すべて」を選択し、請求記号欄に「VF6*」(*をつけて前方一致検索)と入力して検索します。検索結果を「出版年:古い順」で表示したり、タイトル欄に「暦」、「大小暦」、「暦法」などのキーワードを適宜追加して絞り込んだりしてください。
新城文庫
利用方法などの詳細は、調べ方案内「新城文庫」も参照してください。
国立国会図書館オンラインの「詳細検索」画面で、資料種別の「すべて」を選択し、キーワード欄に「新城文庫」、件名欄に「暦」と入力して検索します。
尾嶋氏旧蔵古暦集(尾島碩宥旧蔵古暦、尾島文庫)
国立国会図書館オンラインのキーワード欄に「尾嶋氏旧蔵古暦集」と入力して検索します。
渡辺敏夫コレクション
古暦ではない資料も多く含みます。利用方法などの詳細は、調べ方案内「渡辺敏夫コレクション」を参照してください。
国立国会図書館オンラインの「詳細検索」画面で、資料種別の「すべて」を選択し、請求記号欄に「VF7*」(*をつけて前方一致検索)と入力して検索します。検索結果を「出版年:古い順」で表示したり、タイトル欄に「暦」、「大小暦」、「暦法」などのキーワードを適宜追加して絞り込んだりしてください。
堀田両平コレクション
古暦ではない資料も多く含みます。利用方法などの詳細は、調べ方案内「堀田両平コレクション」を参照してください。
国立国会図書館オンラインの「詳細検索」画面で、資料種別の「すべて」を選択し、請求記号欄に「VF6*」(*をつけて前方一致検索)と入力して検索します。検索結果を「出版年:古い順」で表示したり、タイトル欄に「暦」、「大小暦」、「暦法」などのキーワードを適宜追加して絞り込んだりしてください。
2. 冊子体ツールで探す
2-1. 新城文庫
- 『国立国会図書館蔵書目録 別冊 第3 (新城新蔵旧蔵書目録)』
(国立国会図書館 1970 【029.9-Ko548k3】)
「暦本(付万年暦・陰陽対照表)」(pp.5-14)で古暦を一覧できます。

「暦本(付万年暦・陰陽対照表)」(pp.5-14)で古暦を一覧できます。
2-2. 尾嶋氏旧蔵古暦集(尾島碩宥旧蔵古暦、尾島文庫)
- 『国立国会図書館支部上野図書館和漢書書名目録 古書之部』
(国立国会図書館管理部 1952 【029.1-Ko548u】)(国立国会図書館デジタルコレクション
)
「(尾嶋氏旧蔵)古暦集」
(pp.46-47)で古暦を一覧できます。


「(尾嶋氏旧蔵)古暦集」

3. 参考文献など
- 日本の暦
当館の電子展示会です。国立国会図書館の暦コレクションでは、電子展示会で紹介している古暦の解題と国立国会図書館デジタルコレクションへのリンク、古暦を含む当館コレクションの解説があります。参考文献
では、関連リンクも紹介しています。
- 『国立国会図書館所蔵個人文庫展 : 展示会目録 その3 (日本の暦)』
(国立国会図書館 1984 【UP72-42】)
上記電子展示会のもとになっている展示会目録です。 - 岡田芳朗 編者代表『暦の大事典 = ENCYCLOPEDIA OF CALENDAR』
(朝倉書店 2014 【MB95-L4】)
古今東西の暦や時刻制度について、図表を多く交えながら解説しています。 - 暦の会 編著『暦の百科事典 : 2000年版』
(本の友社 1999 【MB95-G13】)※下記の再版
暦の会 編『暦の百科事典』(新人物往来社 1986 【MB95-30】)
古暦の読み方、暦に関する基礎知識を解説しています。 - 『日本史小百科 5』
(近藤出版社 1978 【GB71-88】)
暦の基礎、種類、日本で行われた暦法、時刻制度などを解説しています。 - 岡田芳朗, 阿久根末忠 編著『現代こよみ読み解き事典』
(柏書房 1993 【MB96-E19】)
日本の暦、年号、暦と専門用語、祝日、年中行事などを解説しています。 - 『暦ことば辞典 : 大活字 : 季節を読み解く』
(三省堂 2002 【MB2-G3】)
暦の種類と歴史、陰陽五行説、祭礼行事などを解説しています。 - 岡田芳朗 編著『江戸の絵暦』
(大修館書店 2006 【MB96-h20】)
大小暦(絵暦)の詳しい解説、月の大小の各種検索表を収録しています。