日本の過去の天気図
日本の過去の天気図を調べるための資料・インターネット情報源には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルによる検索を行ってください。
目次
1. インターネット情報源
-
デジタル台風:100年天気図データベース
(国立情報学研究所)
内務省地理局東京気象台(現在の気象庁の前身)が日本で初めての天気図を作成した明治16(1883)年3月1日からの天気図を閲覧できます(戦時中を含みます)。
-
日々の天気図
(気象庁)
毎日の天気図を1か月ごとにまとめ、解説を付したものを3か月後の25日頃に掲載しています。令和4(2022)年3月現在、公開されているのは平成14(2002)年1月分以降であり、それ以前のものは、後述の『気象要覧 = Geophysical review』
(気象庁 月刊 【Z15-115】)(国立国会図書館デジタルコレクション:図書館・個人送信限定
)を参照する必要があります。なお、気象庁が公開している天気図については、気象庁のページ
>知識・解説>天気図(実況・予想)
に解説があります。
2. 電子資料・冊子体資料
-
『気象庁天気図 JMA weather charts』
(気象庁 【YH267-228】)
上記デジタル台風:100年天気図データベース
の原資料の1つで、明治16(1883)年3月1日から平成8(1996)年2月29日までの天気図を収録した19枚組のDVD-ROM資料です。
-
『気象庁天気図 JMA weather charts』
(気象庁 月刊 【YH31-108】)
上記デジタル台風:100年天気図データベース
の原資料の1つで、平成元(1989)年3月1日以降の天気図を収録したCD-ROM資料です。刊行月号のCD-ROMにその月の天気図を収録しています(例:平成27年12月号には12月の天気図を収録)。ただし、台風に関する資料(台風経路図など)は発生の翌月号の資料に収録しています。なお、平成28(2016)年12月号までで廃刊しています。
-
『天気図 = Weather maps』
(気象庁 月刊 【Z15-437】)
昭和37(1962)年11月 - 平成8(1996)年2月の、毎日の地上天気図および高層天気図などを掲載しています。以後廃刊となっており、内容は上掲のCD-ROM版『気象庁天気図』
(気象庁 月刊 【YH31-108】)に引き継がれています。上記期間以前の当館所蔵巻号である、大正14(1925)年2月、昭和23(1948)年6月、昭和24(1949)年11月 - 12月分には、日本付近の簡易な天気図を掲載しています。
-
『気象要覧 = Geophysical review』
(気象庁 月刊 【Z15-115】)(国立国会図書館デジタルコレクション:図書館・個人送信限定
)
第617号(昭和26(1951)年1月号)- 第1240号(平成14(2002)年12月号)において、同月分の毎日の天気図を掲載しています。以後廃刊となっており、天気図についてはインターネット情報源「日々の天気図」
に引き継がれています。
-
『天気』
(日本気象学会 月刊 【Z15-35】)(国立国会図書館デジタルコレクション:館内限定(39巻12号(1992年12月)まで)
)
平成14(2002)年5月号以降において、前々月分の「日々の天気図」を掲載しています。なお、日本気象学会ホームページ内の「日本気象学会機関誌「天気」」
において、雑誌『天気』の全文が公開されています。
-
『気象』
(日本気象協会 月刊 【Z15-105】)(国立国会図書館デジタルコレクション:図書館・個人送信限定
)
第2号(昭和32(1957)年7月号)- 第539号(平成14(2002)年3月号)において、前月分または前々月分の毎日の天気図を掲載しています。以後廃刊となっています。
-
『10年天気図 : 明日の天気がひと目でわかる!』
(小学館 1996.12 【ME171-G8】)(目次)
昭和61(1986)年 - 平成7(1995)年の毎日の天気図を掲載しています。各年の同じ日付の天気図を1ページに一覧としてまとめています。
-
『天気図10年集成 : 1956-65』
(日本気象協会 1966 【451.29-N6852t】)(国立国会図書館デジタルコレクション:図書館・個人送信限定
)
昭和31(1956)年 - 昭和40(1965)年の毎日の天気図を掲載しています。
-
『気象年鑑』(森重出版 年刊))(国立国会図書館デジタルコレクション:館内限定
)
-
『気象年鑑』(大蔵省印刷局 年刊))(国立国会図書館デジタルコレクション:館内限定
)
-
『気象年鑑』(気象業務支援センター 年刊)(国立国会図書館デジタルコレクション:館内限定(2008年版まで)
)(目次例:2004年版)
昭和42(1967)年版以降について、前年分の毎日の天気図を掲載しています。
-
『天気図』(中央気象台 月刊)
『天気図』
【10-208】には、明治18(1885)年11月12日 - 明治22(1889)年6月、明治27(1894)年7月、明治29(1896)年の天気図を掲載しています。また、『天気図. 大正5年2月1日 - 昭和12年12月31日』
【14.6ニ-213】には、大正5(1916)年2月1日 - 昭和12(1937)年12月31日の天気図を掲載しています。
これらの資料は、国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されています。公開されている資料を一覧するには、詳細検索画面で各当館請求記号による検索を行ってください。 -
『大火時の天気図集 : 1927-1951』
(中央気象台 1953 【451.29-Ty997t2】)(国立国会図書館デジタルコレクション:図書館・個人送信限定
)
昭和2(1927)年 - 昭和26(1951)年の期間で、罹災戸数が100戸以上の大火が発生した239日分の天気図を掲載しています。
このほか、当時の新聞が天気図を掲載している場合があります。新聞に掲載された天気図の一部については、「聞蔵Ⅱビジュアル」(当館契約データベース:館内限定)などの新聞データベースでも閲覧できます。当館で所蔵している新聞および新聞データベースの利用方法などについての詳細は、新聞資料室にお問い合わせください。
3. 類縁機関
-
気象庁図書館
(国立国会図書館支部気象庁図書館)
気象に関する専門図書、雑誌のほか、国内の観測資料や天気図なども所蔵しています。一般に公開されています。
-
国立公文書館
気象庁作成の天気図を所蔵しています。所蔵している天気図は、国立公文書館デジタルアーカイブ
から検索できます。