障害者について調べる

障害者について調べるための情報源には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。 請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクでタイトルを入力して検索してください。

目次

1. 白書・統計・調査レポート等

  • 『障害者白書』(内閣府 年刊)

    障害者基本法に基づき作成された年次報告書です。障害者の置かれている現状および関連する施策の概況を紹介しています。内閣府ホームページ内「障害者白書」外部サイトへのリンクのページに最新版とバックナンバーが掲載されています。

  • 『発達障害白書』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(明石書店 年刊 【Z41-1011】)

    知的障害をはじめとする発達障害のある人々をめぐる医療、福祉、教育、労働などの出来事を民間の立場から論じています。資料として年表および統計資料が掲載されています。(目次

  • 『日本の視覚障害者』(日本盲人福祉委員会 不定期刊)

    生活、教育、雇用・就労、文化、スポーツ、医療、IT、国際交流、法律、人権などの側面から日本の視覚障害者の現状を調査しています。

  • 『障害福祉サービスにおける意思疎通支援困難者に対するサービスの実態に関する研究報告書』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(全国盲ろう者協会 2017 【EG61-M43】)

    盲ろう者が必要としている福祉サービスについて、利用状況や提供体制を調査しています。厚生労働省ホームページ内「平成28年度障害者総合福祉推進事業 実施事業一覧」外部サイトへのリンクに、概要と全文が掲載されています。

  • 『障害福祉サービス等経営実態調査集計結果報告書. 平成23年度』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(厚生労働省 2012 【EG61-J555】)

    障害者支援施設、障害福祉サービス事業所、相談支援事業所、障害児入所施設および障害児通所支援施設の経営実態を3年ごとに調査しています。厚生労働省ホームページ内障害福祉サービス等経営実態調査外部サイトへのリンクのページに、平成20(2008)年から最新の調査までの調査の結果が掲載されています。

  • 『障害者雇用実態調査結果報告書』(厚生労働省 5年に1回刊)

    身体障害者、知的障害者および精神障害者の雇用者数や賃金、労働時間、職業などを調査する事業所調査と、障害者本人の職場環境、相談相手、将来の不安などを調査する個人調査から構成されていましたが、平成30(2018)年度からは事業所調査のみ行われています。厚生労働省ホームページ内障害者雇用実態調査外部サイトへのリンクのページに、調査の結果が掲載されています。

  • 『障害者雇用制度の改正等に伴う企業意識・行動の変化に関する研究』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター 2019 【EL125-M40】)

    障害者雇用制度に対する企業の意識・行動について調査しています。障害者職業総合センター研究部門ホームページ内「研究成果等のご紹介」の「調査研究報告書」のページ外部サイトへのリンクに、調査の結果が掲載されています。

  • 『全国知的障害児者施設・事業実態調査報告書』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本知的障害者福祉協会 年刊 【Z71-V287】)

    事業所の運営状況、施設利用者の年齢別人数、障害別の状況、支援度などを調査しています。日本知的障害者福祉協会外部サイトへのリンクホームページ内「調査・研究」のページに最新版が掲載されています。(目次

2. 辞書・年表・名簿

  • 『障害百科事典』(丸善出版 2013)

    宗教、芸術、スポーツ、健康と医学、治療、リハビリテーション、教育、経済と雇用、障害学、障害の歴史、政治、法と社会政策、倫理関連事項など幅広い25分野を取り上げ、各国の状況を紹介しています。

  • 『障害者権利擁護運動事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(明石書店 2015 【E2-L149】)

    アメリカの障害者権利運動にかかわる概念、数値、人物、組織、機器や法律・判決などを解説しています。巻末に19世紀以降の障害者権利運動に関する年表と索引が付されています。

  • 『年表でつづる知的障害福祉 : 日本知的障害者福祉協会80年の歩み』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本知的障害者福祉協会 2015 【E4-L203】)

    日本知的障害者福祉協会の活動と日本における知的障害福祉の変遷の年表です。(目次

  • 『特別支援教育史・人物事典』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本図書センター 2015 【FG1-L310】)

    日本編と世界編から成る障害児教育史の人物事典です。日本編は室町時代から戦後まで、世界編は中世から戦後までの計212名を収録しています。(目次

  • 『全国知的障害関係施設・事業所名簿』(日本知的障害者福祉協会 年刊)

    日本知的障害者福祉協会に会員・準会員として加入している施設・事業所の名簿です。名称、所在地、連絡先、定員、設立年月日が掲載されています。

  • "The complete resource guide for people with disabilities" (Grey House Publishing 年刊)

    障害を持つ方のための米国の名鑑です。障害を持つ方の自立支援にとって有益な団体情報などを掲載しています。

このほか、障害者に関する参考図書には、以下のようなものがあります。

ここで紹介する以外の辞書・事典類、年表、名簿も国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで検索して探せます。「4. 国立国会図書館オンラインで検索するには」で紹介する分類や件名と、件名「辞書」、「年表」、「名簿」とを組み合わせて検索します。

3. 文献目録

  • 『障害者とともに生きる本2500冊』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日外アソシエーツ 2017 【E1-L45】)

    障害者への理解を深めるために役立つ図書2500冊以上を紹介しています。「障害者の雇用と労働」、「障害者のスポーツ」、「聴覚障害」、「肢体不自由・重症心身障害」、「発達障害」など幅広い項目を取り扱っています。

  • 『障害者福祉関係図書目録』(日外アソシエーツ 5年に1回刊)

    障害者福祉に関する図書の総目録です。「1945~1981」から「2000-2004」まで刊行されました。(目次例: 2000-2004

  • 『福祉関係総合図書目録』(図書館流通センター 2002 【E1-G97】)

    社会保障、福祉政策、児童福祉、女性福祉、老人福祉、障害者福祉、災害救助、戦争災害、労働者福祉の諸分野および教育・医学で関連する内容の図書の総目録です。

  • 『障害者教育福祉リハビリテーション目次総覧』(大空社 1990-1991 【F1-E47】)
  • 『障害者教育福祉リハビリテーション目次総覧. 続』(大空社 1993 【F1-E47】)

    障害者教育・障害者福祉に関する紀要、学術誌、専門雑誌などの総目次です。全16巻および別巻2冊、続巻は全6巻および別巻1冊から構成されています。

  • このほか、障害者に関する文献目録には以下のようなものがあります。

  • 『盲学校史・誌類目録. 年史編』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(桜雲会点字出版部 2014 【F1-L23】)
  • 『障害者関係総合図書目録. 1983』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国際障害者年日本推進協議会 1983 【E1-111】)
  • 『心身障害者関係文献目録 : 1945~1981』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国立国会図書館 1982 【E1-84】)
  • 『わが国における心身障害教育文献集成』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(風間書房 1978 【F1-44】)

ここで紹介する以外の文献目録も国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで検索して探せます。「4. 国立国会図書館オンラインで検索するには」で紹介する分類や件名と、件名「書目」とを組み合わせて検索します。

4. 国立国会図書館オンラインで検索するには

国立国会図書館の蔵書は国立国会図書館オンライン国立国会図書館の所蔵情報へのリンクで検索できます。「障害者」、「障がい」などのキーワードに「統計」や「調査」、「報告」のようなキーワードを組み合わせてください。ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)国立国会図書館ホームページへのリンクによる分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)国立国会図書館ホームページへのリンクによる件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

これらの分類記号に、キーワードとして「調査」、「報告」を掛け合わせて検索できます。
雑誌の場合、キーワード「統計 障害者」、「調査 障害」のように、分野を示すキーワードを追加すると効果的です。キーワードには、下記に説明する件名が便利です。

図書

  • 身体障害者福祉 EG61
  • 精神障害者福祉 EG64

雑誌

  • 社会問題・社会保障 ZE5

件名

障害者について検索するための代表的な普通件名には、「障害者」、「障害児」、「身体障害者」、「精神障害者」、「知的障害者」、「発達障害」、「視覚障害者」、「障害者福祉」、「障害者教育」、「手話」、「点字」、「盲導犬」、「補装具」などがあります。

また、Web NDL Authorities国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し「EG61」または「EG64」で検索をすると、障害者に関するそのほかの普通件名も探せます。

5.インターネット情報源

  • 障害者福祉外部サイトへのリンク(厚生労働省)

    障害者福祉に関する施策の情報、統計情報が掲載されています。

  • WAM NET外部サイトへのリンク(福祉医療機構)

    福祉、保健、医療の総合情報サイトです。行政情報、関連ニュース、社会福祉制度の解説のほか、障害福祉サービス事業所情報やサービス提供機関の情報が掲載されています。

  • 日本盲人社会福祉施設協議会外部サイトへのリンク

    日盲社協通信の最新号とバックナンバーの一部が掲載されています。「日盲社協会員の施設一覧」のページがあります。

  • 高齢・障害・求職者雇用支援機構外部サイトへのリンク

    「障害者の雇用支援」>「各種資料」>「ハンドブック・マニュアル・DVD等」のページに、障害者雇用に関するハンドブックや事例集が掲載されています。「障害者の雇用支援」>「調査研究」のページには、障害者への支援などに関する調査報告書が掲載されています。

  • 全国盲ろう者協会外部サイトへのリンク

    「資料データベース」のページで各種報告書が全文公開されています。

関連するレファレンス事例(レファレンス協同データベース)へのリンク