中国の考古学について調べる

中国の考古学に関する研究文献、発掘成果に関する情報を調べるための情報源を紹介します。【 】内は当館請求記号です。文化財については「中国の文化財について調べる」を参照ください。

目次

1. 発掘報告、ニュース

中国の最新の発掘成果を調べる情報源には、以下のものがあります。

  • 中国考古外部サイトへのリンク(中国社会科学院考古研究所)(http://kaogu.cssn.cn/)
    中国社会科学院考古研究所のウェブサイトです。「学术动态」に考古学・文化財関係ニュースを掲載するほか、「数字图书馆」などに「中国古代精神文化考古研究文献目录」のような文献目録を収録しています。
  • 中国考古学会编『中国考古学年鉴』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(文物出版社 1985- 年刊【Z42-AC18】)
    「考古文物新发现」に前年の主な発掘成果の概要を、「学术会议」には前年の中国内外の学術会議の概要を収録しています。
  • 国家文物局主编『中国重要考古发现』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(文物出版社 2001- 年刊【Z42-AC75】)
    前年分の重要な考古学的発見について、カラー図版とともに概要を収録しています。
  • 国家文物局主编『中国考古60年 : 1949~2009 (辉煌历程 : 庆祝新中国成立60周年重点书系)』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(文物出版社, 2009.9 【GE75-C402】)
    1949年以降の中国の考古学をまとめた概説書。過去の重要な発見についてカラー図版付きで省別にまとめられています。

ほかにも、個別遺跡の発掘報告など、特定のテーマについて扱った「考古学専刊」シリーズ国立国会図書館の所蔵情報へのリンクまたは「中国田野考古報告集」シリーズ国立国会図書館の所蔵情報へのリンクの資料を当館で所蔵しています。

2. 研究文献

中国の考古学に関する研究書や論文を調べる日本語のツールには以下のものがあります。

  • 東洋学文献類目検索(7.4α版)外部サイトへのリンク(京都大学人文科学研究所東アジア人文情報学研究センター)(http://ruimoku.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ruimoku/index.html.ja)
    7.4α版は1934-1980年および2001年以降公開の文献が、6.10版外部サイトへのリンクでは1981-2000年の文献が検索できます。チェックボックス「考古学」を指定して絞り込み検索が可能です。冊子体国立国会図書館の所蔵情報へのリンク【Z41-2914】も2017年度まであります。

中国の主要雑誌には以下のものがあります。すべて関西館で冊子体を所蔵するほか、当館契約データベースCNKI中国学術雑誌全文データベース(CAJ)にも収録され、論文名などにより検索できます。

このほか、近年発表された研究文献を調べるのに有用な文献目録には以下のものがあります。

  • 日本中国考古学会編『中国考古学』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(日本中国考古学会 2001- 年刊【Z71-H318】)
    日本語資料です。各号末に「日本における中国考古学関係文献目録」を収録しています。
    また、2007年度までの文献目録の掲載分は日本中国考古学会のウェブサイトからも閲覧できます。
  • 日本中国考古学会外部サイトへのリンク(http://jsca.sakura.ne.jp/jscabunkenmokuroku.html)
  • 『中国考古学年鉴』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(文物出版社 1985- 年刊 【Z42-AC18】)
    「考古学研究」(時代別の研究動向レビュー)および「考古学文献资料目录」を収録しています。

また、その他の文献目録として、以下のものがあります。

3.その他

中国の考古学の用語を調べる情報源には、以下のものがあります。

考古学分野の中国人研究者とその実績を調べる情報源には、以下のものがあります。

関連する「調べ方案内」